
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
外人向なら次の様な説明も可能です。
1)日本語では、漢字を組合わせて創られた語句が多い。
それらは、最初は締切、取組、・・・の様に
漢字だけだった。
2)しかし、日本語では締切ると締切り、取組むと取組み
等の違いを明らかにする必要が出てきた。
3)更に、読み易くするために締め切る、取り組む等が
使われるように成った。(現在はこれが普通。例、TV字幕。)
4)これに加えて、帳簿の記帳では〆切り等の略字が用いられるように
成った。
これが一般的な見解かは残念ながら解りません。
【送り仮名の付け方 文部科学省】にルール化されていますが、
以下の質問が参考に成ると思います。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3142108.html
送り仮名の好みの問題に付いては次の様な質問もあります。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9101934.html
外国人向けの説明が欲しかったんです。
もちろん私も韓国人ですが。。。
他の例は3番目の方と同じですが
新たなご説明で助かりました。
本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
「〆切」を除けば、「送り仮名の付け方」の問題ですね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1973061 …
この決まりでは、「本則」「許容」「例外」があって面倒ですが、次のように考えられます。
複合の語
(1)活用のある語
通則6
本則 「締め切り」
許容 「締切り」
通則7
「締切」(例には出ていません)
「〆切」の「〆」は常用漢字に出ていないので、テスト的には×ですが、別に法律違反でもないので使ってもいいとは思います。
というわけで、好みで使ってください、ということになります。しかし、同じ文章の中で似たような語を「踏み切り」と「締切」とする統一感のない使い方は×でしょう。
[参考]https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9101934.html
文部科学省と他の方の似たような質問まで
ご案内いただきありがとうございます。
文章的には統一感も大事ですよね。
お勉強になりました。
ご説明ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
締め切りは{明日/明日まで/明日までに}です、の中でどちらが正しいでしょうか
日本語
-
締切がついている連絡メールのタイトルの書き方
日本語
-
-
4
どの送り仮名を使っていますか? “備付”、“備え付”、“備付け”、“備え付け”
日本語
-
5
「締めきらさせて」という表現は正しい?
日本語
-
6
メール作成時の宛名に使用する記号について
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
8
手紙の宛名 「様宛」 は失礼?
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
「ご移動ください」は正しい敬語ですか?
日本語
-
10
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
11
『先程』と『先ほど』の違いについて
日本語
-
12
命を「賭ける」?「懸ける」?
日本語
-
13
あまり痛くない死に方をおしえてください
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「進んで」「勧んで」
-
はらほろひれはれの意
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
LINEで異性から、名前を漢字で...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「遇」と「偶」の使い分けにつ...
-
「持って」?「以って」?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
偶数、奇数、なぜそう呼ぶの?語...
-
使う。と、遣う
-
「毒」のなりたち・下部分は「...
-
「綶」いとへん に果実の果の...
-
うだるような暑さのうだるとは...
-
「元に」?「基に」?
-
「充分」と「十分」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報