dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

繰と操、この漢字の明確な使い分けが苦手です、覚え方などないでしょうか?

A 回答 (2件)

【繰】 糸偏ですから、糸グルマを【くる】と覚えましょう。


    事態の連続性に着目します。例⇒繰越す、繰り返す
【操】 手偏ですから、手で【あやつる】と覚えましょう。
    あやつる人に着目します。例⇒操作、体操
    • good
    • 26

音読みは同じ「ソウ」でも、訓読みと意味は違います。


「繰」は糸ヘンが示すように、糸を「繰(く)る」ことで、転じて順送りなどの意味に使います。「順繰」「繰言(くりごと)」などの熟語があります。
「操」は「とる」「あやつる」「みさお」などと読むと同時にそういう意味を持ちます。「体操」「操業」「操作」「節操」などの熟語があります。
つまり、訓読みとその意味を覚えれば、使い分けは簡単だと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!