

BFランク理系大学の1年生です。大学を辞めて再受験しようと思っています。
理由としては、大学のレベルや周りの学生の質です。
そもそも受験の際、大学ならどこでもいいなどと甘い考えでAO入試を受けたのが間違いでした...。
入学してからこの悩みで精神的に参ってしまい、今はなにもかもが無気力です。
両親はしばらく休めば治るから休みなさいと言ってくれています。
大学を辞め、これから1年ほど勉強(通信制高校出身なので、学力は中学生レベルです)してせめて偏差値45以上の大学に行きたいです。
ただ、今の無気力な気分に陥っている自分に1年も独学で勉強できるのか、1年という時間で足りるのかなど不安もあります。
やはり今の大学を辞めず続けるべきでしょうか?

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
大学中退に関しては絶対にお勧めしません。
というより親が泣くと思います。一昔前なら大学を出したことを親は誇らしく思っていました。さて大学全入となった今、大学はランク分けされBFランクなどという微妙なレベルの大学に入ってしまったあなたはひどく劣等感を感じているでしょう。しかも授業にはまったくついていけない。わからないから行きたくないというのが本音なのではないでしょうか。受験勉強からやり直せばもしかしたらという幻想は捨てるべきです。
まず自覚すべきはあなたが経済的に恵まれている立場にあるということです。大学に行ける人は例外なく経済的に恵まれています。そうでなければ本来働かなくてはいけません。大卒のメリットは職業選択の自由が高卒に比べてはるかにあるということ。高卒には基本的に職業選択の自由はありません。(学校の推薦で就職することになっている)
意外かもしれないですが、BFランクだろうと大学教授は圧倒的に優秀です。大学教授になるためには非常な競争率の競争を勝ち残らなければならないのでどこの大学であろうとある程度の知性を備えています。どこの大学でも早慶、旧帝大の大学院卒以上の学力を持っています。大学の授業が全く分からなくなるのは、この知性のギャップによるものです。教授が当たり前と思っている基本的なことが学生には全く分からないということが多いのです。
まずすべきなのは自尊心を取り戻すことだと思います。自分はBFランクだからなどと自分を卑下するのはやめましょう。結局のところ自分の怠惰な部分が今の結果を招いてしまったと思うのですが、なんとかして卒業することだけを考えましょう。卒業すればあとは何とかなります。
実際自分も理系の大学の授業にはついていけませんでした。おそらく自分の大学では授業についていけた人は0でしょう。大学院に進学した人もいましたが彼らがさらに勉強して博士に進学してもあまり見込みはないでしょう。実際博士卒ポスドクとなる人はかなり多い。どこかで挫折を経験し、自分が生きていくためにどうすればいいのかを考えなければなりません。就職活動をしてなんとか運よく採用された会社で頑張っている人というのが多くの社会人になります。
決して一流企業に勤めている人だけで社会が回っているわけではないということは心に留めておくべきことだと思います。
最後に恋愛とかしてますか?

No.7
- 回答日時:
うーん。
今の大学をBFとか言ってますが、要はその道を選んだのは誰なのか。他人なのか?また入った大学の環境ばかりを批判していますが、その中で自分でどのように環境に順応し、その学部での学問を自分に吸収しようとしたのか?その部分が全く欠落していますが、自分ではどう思っているのですか?(ご自身の認識に歪みがあると思いませんか?)
またBFランクの大学なら辞めていいとのことですが、その後の自分の人生プランはどうなっていますか?文章から察しますに、衣食住は親がサポートしてくれることを前提にその後の人生を考えておられませんか?若いからバイトすればなんとかなるとか・・・
と私は考えますが、いかがですか?また、精神状態が不安定ならまず、そちらの治療が先かと思いますし、人生を左右する選択をしない方がよいかと考えますが、いかがですか?
No.6
- 回答日時:
BFでも大卒は大卒。
一方、通信制高校卒という甚だ怪しい経歴の人が、BF大学すら続かなかった、となると、私が会社なら高卒未満の扱いをします。
その学力帯の人物を雇おう、となると、少なくとも学力的な能力には期待できないでしょう。
しかし、何事も嫌ならさっさと辞めてしまうような人を、わざわざ雇うことはまず無いでしょう。
そこそこ真っ当な高校を真っ当に卒業して、それでBF大学を辞めた人と、高校から何だかなで、しかもBF大学を「やっぱり辞めた」人と、高校は怪しげでも、BF大学なら卒業するくらいの人とは、それぞれ評価が変わるはずです。
勿論、最悪の評価を受けるのがどれかは自明でしょう。
その大学を卒業することは、あなたにとってのラストチャンスとなりかねません。
あなたの話は理解できません。
周りが悪いのなんの言うけれど、自分の学力は再受験に耐えられるような物では無いと。
では、日常の態度はともかく、学力的には周りと完全に同レベルではありませんか。
学力上の理由で辞める辞めないならまだ良い。
しかし、人間関係上の理由で辞めるようなら、そりゃ仕事をさせてもそうなるんでしょう。そんな人、怖くて雇えない。
辞めるくらいなら、その大学で少しでも進歩することだと思いますがね。
しかも、理系というのが技術系で、その専攻の職業に就けそうな分野であるなら、BF大学でも就職戦闘力0だとは思えません。
BF大学を軽く見過ぎでは。また、それに対して現状のあなたを買いかぶりすぎているようにも思います。
まぁBFだの理系だの、辞めようという理由からして曖昧だし、曖昧なことから確かなことは判りませんが。
ただ、精神状態がどうこう以前に、各種の認識や判断が間違っていないでしょうか。
例えば東大生が、自分は(東大で)並の成績しか取れないぼんくらだ、こんなことでは将来就職もできない、なんてのは、明らかに認識がおかしいですよね。
反対側で、東大生レベルの子が、BF大学なんて出ても意味が無い(今までの労力にとても見合わない)、というのはそうかもしれませんが、本当に中卒レベルの学力の人が、()の部分抜きの文言だけ真に受けて判断するのは、認識が間違っているでしょう。
逆にこう聞いてみましょうか。
大学が、あるいはそこの学生が、どうだったら辞めようなどとは考えなかったのでしょうか?
就職状況が抜群?就職状況なんて概ね大学という箱の問題では無く、そこの個々の学生が優秀かどうか。はっきり言えば、大学入試の時点でほぼ決まっている。
優秀な連中の仲間入りできるような勉強をしてきたのかどうか。
あるいは、これから勉強して、偏差値45の大学に何としてでも入るのか。
学生が真面目かどうか?真面目に学業に取り組んでBF大学、なんて、地方で他の選択肢が乏しいならともかく、他にいくらでも選択肢がある地域であれば、そこにしか入れないというのはある意味そっちの方が拙い。
普通そういうことは少なくて、まずは学業に対して不真面目な連中ほど下位の大学に集まる。学業が不真面目なのに東大に行ける奴は凄すぎますよね。だからそうなる。
他のこと、例えば部活動だったり家事だったり、そういうことには真面目だが、学業はそのため疎かになった、という人も居るでしょうが、学業も普段の生活も不真面目である、という連中は、どちらも確率的にいくらかずついるはず。
学業に対する不真面目度は、大学のレベルに反比例します。
大学生なら皆真面目?真面目に中高で勉強して、ちゃんと中高の学習内容を身に付けていれば、偏差値50位の大学には行ってます。偏差値45やBFの大学には、そういう連中は少ないはずです。
それと、底辺高校は、本当に学力底辺かもうちょい上くらいの連中が主に集まっていますが、大学の進学率は60%なので、底辺大学には本当の底辺の連中はあまり居ないはずです。底辺度は、相当薄いはずです。
たぶん、そこのビリの奴は全体でもほぼ底辺でしょうが(そして低くない確率で中退することでしょう)、トップの奴は、全体の真ん中辺りだろうと思います。
No.5
- 回答日時:
再受験を諦めるというのは現実的な良い選択だと思います。
受験というのはそこまで甘いものではありませんし、2年遅れることのデメリットが大きいからです。ただ、今の大学は卒業した方が良いです。どういう事情か知りませんけど、通信制高校からであれば難関大学に入るのは困難ですので、今の大学のレベルが低くても仕方のないことです。ただし、それは大学を卒業した場合の話であり、中退したのであれば話は別です。当たり前ですが、中退した人の評価は卒業した人よりも低いです。中退するような人は、物事を成し遂げられない人と思われがちです。もちろん、全てがそうというわけではないでしょうけど、世間の人はここの事例ではなく、一般論で物事を判断するからです。
また、BF大学であろうとも、教員の多くは一流と言われる大学を出ています。東大や京大を出た人もいるかもしれません。ということは、学ぶ意志さえあれば多くのことが学べるのです。学ぶ意志があると主張するのであれば、今の環境で学ぶ努力をしてみるのがいいんじゃないですか。
No.4
- 回答日時:
現状学力は?
どこに入れそうなの?
これが肝心でしょう。
中学生レベル、が本当なら、極普通の公立高校の入試過去問を解いてみてください。大学入試で使う科目・分野だけで良いです。
楽に安定して8割取れないようなら、中学生レベル決定と言って良いでしょう。
基本的に中学の学習内容からやり直しです。
そこから偏差値45の大学(ってどこのランク表かに依りますが)というと、絶対不可能とは言いませんが、かなりの勉強量が必要となるでしょう。
1年ちょっとで2.5年分くらいやらなくてはならない。
なお、大して努力をするつもりは無い、何かおいしい話は無いのか、では、
> 大学ならどこでもいいなどと甘い考えでAO入試を受けた
ときから進歩が無い、ということです。
失敗するにしても進歩が無いと。
ま、まずは現状学力を明確にしましょう。
No.2
- 回答日時:
初めまして。
相談者様と少し境遇は違いますが、大学生の時に、編入して別の大学へ行った者です。
私も周囲の学力レベルの低さから別の大学を受験しました。
大学に通いながらの試験勉強は大変でしたが、受かった時は嬉しかったです。
ですが、私はこの選択を後悔しています。
就職活動の時に必ずといっていいほど、編入理由を聞かれますし(私は志望学部を変えたので尚更聞かれました)何より履歴書に記入するのが面倒くさいです(履歴書は空白期間が少ないほど良いとされています)。
そして、一年遅れで卒業した時の置いていけぼり感は凄まじいです。私は、編入だったので、仲良しグループの中に入って行くのは大変でした。
金銭面でも、両親に大変迷惑をかけました。
失礼ですが、中学生レベルで受験するには一年では足りないと思います。
受験勉強をされていないのであれば尚更です。
そのままズルズルと浪人生活を続けてまた同じレベルの大学に入りなおす可能性もなくはありません。
その未来に耐えられますか?
本当に勉強がしたいのならば、別に大学を辞めても勉強は出来ます。
学ぶ事はないと思っている教授陣や学生からも学ぶ事はあります。
自分を変えられるのは大学ではなく、自分自身だけです。
今は辛くて目の前がいっぱいになっているかも知れませんが、数年先を考えて決断して下さい。
あと、出来れば信頼出来る方に相談してみると良いですよ。
あなたの決断が良い方向へ向かう事を祈っています。
No.1
- 回答日時:
仮面浪人という言葉を知っていますか。
とりあえず入学して、授業も出て単位も取る、しかし、同時に入試のために勉強して翌年の受験をする、そこで合格したら、2年次などになる前に退学して合格した大学へ入るのです。私の同級生もこの手の人が多く、多くは私立の大学出身、そこで1年とか2年勉強して希望の大学へ合格したので、入学して来た、見た目は2浪ですが、単位も取得してるので、入学後には単位を認めてくれる制度のある大学ではその分の授業をスキップしても卒業できるのです。
しかし、この方法で合格する人は少数派、ほとんどの人は入試を突破できませんし、運よく合格しても、その大学で4年で卒業できるとは限らない、勉強について行けないで中退する人も多いです。
今、中途退学すると、高卒扱い、来年合格すればいいのでしょうが、書いてある内容を見る限りは厳しいでしょう。学力が中学生レベルと書いてあるのですが、私の子、上の子は大学、2人目は中学ですが、中学の子でもセンター試験を解かせると5割とか6割を解いて正解してしまう、中学生レベルでもちゃんと理解していると点数を取ります。
もっと書くと、中学生の同級生、大半が今回の英語検定で準2級を合格したそうですし、入学時に2級合格していた人もいる、今は準1級を合格している中学生までいるのです。
そういう意味では高校3年分を1年とか2年で総復習、入試レベルまで勉強するのは大変、これを大学の勉強と同時にするのは困難だとは思います。
しかし、大学での勉強は復習も多い、そういう意味では、大学に入学してから勉強して高校のときには解けなかった問題を解けるレベルになった人も多い、同時に勉強することの効果はあります。
大学4年の間に偏差値45とか50レベルの大学に入学できるように高校の勉強を総復習できるのならば、そこで入試を受けても合格可能かも知れませんし、何よりも、その勉強が就職試験に有利になる、中退するならば、合格してからをお勧めします。
それができない、自信がないならば、予備校などで勉強して努力しないと、厳しいと思います。
独学で勉強する、これは高校レベルはかなり難しい、予備校へ通うならば、まだ望みはあるのですが、いずれにしても勉強しないと高校レベルをマスターできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学を主席で卒業
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
大学で成績発表の一週間前には...
-
大学で授業は全部出席してるけ...
-
学校のオープンキャンパスの無...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
大学の期末テストで席番号を書...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
補導について
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
大学の追試に必要な診断書について
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
除籍とは?
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
大学のテストでコピペしてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
何でんよかです、どってんよか...
-
お前、大学でてんだろ? と、よ...
-
これは騒音問題ですか?
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
ヴォイニッチ手稿について
-
低学歴は自分の出身大学を言う...
-
人生負け組になりたくない
-
除籍とは?
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
大学がありすぎるような
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
おすすめ情報
みなさん、回答有難うございます。
今の無気力な状態、学力のレベルから考えましたが、再受験は諦めようと思います。
中退するか続けるか、悩んでいます。
きっと今の精神状態は少し休めば良くなるはず...なので大学にまた行くこともできると思いますが、
正直なところBFランクの大学なら辞めてしまってもいいのかなとも思っています。
みなさんの考えをお聞かせください。