重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2012年6月14日

株式会社 ******* 殿
                               ****
                公 開 質 問 状
 
 御社に対する「公開質問状」として、この書面をサイトアップします。来る2012年6月18日月曜日午後6時までに、 当ブログメッセージ投稿窓口より、ご回答ください。

[お尋ねの趣旨]
この記事の末尾にスキャン画像を掲載するコンテスト入賞者に対する賞金計575万円を、御社は支払ったのかどうか?
また、表示されている氏名またはペンネームの人物は、確かに実在するのかどうか。  以上

(補足)

ここは、「お尋ねの趣旨」ではなく「質問の趣旨」とすべきではないでしょうか。自分の行為に対して敬語をつけるのはおかしくないでしょうか。

「この記事の末尾にスキャン画像を掲載するコンテスト入賞者に対する賞金計575万円を」は、修飾と被修飾の関係が入り乱れてはいないでしょうか。ここは、「この記事の末尾に掲載されているスキャン画像のコンテスト入賞者に対する賞金計575万円を、御社は支払ったのかどうか?」とすべきではないでしょうか。そもそも、「この記事」というのが何を指しているのかよくわからないのですが・・・。

「下記の公開質問状の質問の趣旨はおかしくあ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    >この記事の末尾にスキャン画像を掲載するコンテスト入賞者に対する賞金計575万円

    この「スキャン画像」というのは、日本文学館がホームページで公表した審査結果をスキャンしたものです。現在、その審査結果はホームページから削除されています。なぜ、削除したのか。それは、審査結果が架空のものであったからです。公開質問状の送り主のクンちゃんさんは、そのことを問いただすべくこの公開質問状を送ったという訳です。

    日本文学館は、その公開質問状には回答しませんでした。クンちゃんさんが言うように、質問に回答できるはずがありません。日本文学館は、私の質問状に対しても回答していません。果たして、そういう対応に何の問題もないのかどうか・・・。

    「下記の公開質問状の質問の趣旨はおかしくあ」の補足画像1
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/11/21 16:03
  • >部外漢にとっては、これでもまだわかりづらいですね。

    「この記事の末尾に掲載されている」は、「スキャン画像」に係ります。その「スキャン画像」には「コンテスト入賞者」の名前が表示されています。

    つまり、「この記事の末尾に掲載されているスキャン画像の」⇒「コンテスト入賞者に対する」⇒ 賞金計575万円を、御社は支払ったのかどうか? ということです。

    そもそも、「この記事の末尾にスキャン画像を掲載するコンテスト入賞者に対する」云々という訳のわからない言い方に問題があります。ブログには公開質問状の本文は転載されていますが、スキャン画像は転載されていません。「スキャン画像」という文言を使わずに質問するとすれば、次のようにする手もあったのではないでしょうか。

    >御社がホームページで公表した入賞者は実在するのか。その入賞者に対して総額575万円の賞金は支払われたのか。

      補足日時:2015/11/24 16:22

A 回答 (2件)

>ここは、「お尋ねの趣旨」ではなく「質問の趣旨」とすべきではないでしょうか。

自分の行為に対して敬語をつけるのはおかしくないでしょうか。

そのとおりです。
「尋ねる」の主体は自分なので、「お尋ね」という尊敬語を使うのは間違いです。
ただ、自分の動作であっても、それが「相手に向かう動作」の場合には、謙譲語1として「お尋ね」という表現はできます。
たとえば、「あなたにお尋ねしたいのですが・・・」など。
しかし、原文の場合、明らかに「(わたしの)趣旨」という要素が前面に出ていて、その「(わたしの趣旨)」を尋ねる、という状況設定です。
「相手に向かう動作」という要素はほとんどないため、謙譲語1として「お尋ね」という表現をするのは適切ではない、ということになるでしょう。

>「この記事の末尾にスキャン画像を掲載するコンテスト入賞者に対する賞金計575万円を」は、修飾と被修飾の関係が入り乱れてはいないでしょうか。

これもおっしゃるとおりでしょう。
事情を知らない人にとっては何を言っているのが意味が通じません。
まさに「修飾と被修飾の関係が入り乱れ」ているからです。
まあ、相手に通じればそれで良いのかもしれませんが、「公開」であれば、もう少し表現に工夫が必要でしょうね。

>ここは、「この記事の末尾に掲載されているスキャン画像のコンテスト入賞者に対する賞金計575万円を、御社は支払ったのかどうか?」とすべきではないでしょうか。

部外漢にとっては、これでもまだわかりづらいですね。
というのも、
「この記事の末尾に掲載されている」が「スキャン画像」に係るのか、「コンテスト入賞者」に係るのか、などがよくわからないからです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hakobuluさん。さっそくの回答ありがとうございます。

>部外漢にとっては、これでもまだわかりづらいですね。

本当にそうですね。この公開質問状の記事にはスキャン画像は掲載されていません。掲載するのを忘れたのか、掲載する必要はないと思ったのかどうか、まったくわかりません。

また、公開質問状の宛先は、「代表取締役****殿」と「えろさいとたっちん殿」となっていますが、この「えろさいとたっちん」という人物が誰を指すのか、実際のそういう人物がいるのかどうかは、部外者にはわかりません。回答しずらい状況を作った上での公開質問状ではないかという気もします。公正なやり方とはとても言えません。

お礼日時:2015/11/21 15:32

#1です。


補足拝見しました。

>「この記事の末尾に掲載されている」は、「スキャン画像」に係ります。その「スキャン画像」には「コンテスト入賞者」の名前が表示されています。

それでは、
「この記事の末尾に掲載してあるスキャン画像のコンテスト入賞者に対する賞金計575万円を、御社は支払ったのかどうか?」
とすると良いかもしれませんね。

>>御社がホームページで公表した入賞者は実在するのか。その入賞者に対して総額575万円の賞金は支払われたのか。

これは直截的で、一番わかりやすそうです。
「また、その入賞者に対して総額575万円の賞金は支払われたのか。」
のようにすると、もう少しよくなるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hakobuluさん。再度の回答ありがとうございます。

hakobuluさんの回答(No.1)をブログで記事にさせてもらいました。

厚く御礼申し上げます。

お礼日時:2015/11/26 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!