dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カラーの写真集をスキャナでPCに取り込みたいのですが
300dpiで取り込むと画像を拡大した時に
ドットが見えてしまいます。

解像度を下げてスキャンするとドットは見えなくなりますが
やはり細部が潰れてしまいます。

普通はこういう場合スキャン後にスムージングなどをかけるものなのでしょうか?

カラー写真を印刷する原理を知らないのですが
ドットが見えるくらいの解像度でスキャンしても意味がないのでしょうか?

A 回答 (3件)

グラビア印刷の解像度は、175dpi。


幾ら、読み取り解像度を上げたからと言って、画質が上がるわけではありません。
実用上、読み取り解像度は、300dpiで十分。
規則正しく並んだ網点はモアレが発生し易いので、時にはモアレ軽減処理を掛けるようにしましょう。

スムージングは、文字や線画でジャギー(拡大した時、輪郭が階段上になる現象)を目立たなくする為、斜めの線や曲線を推測で補完する技術。写真のような絵柄には非力です。
解像度不足には、寧ろアンシャープマスク。これも程ほどでないとどぎつい輪郭になるので要注意。

何れにしろ、拡大すればクオリーティーが落ちるのはやむ得ない事で、これを綺麗に見せるような魔法術は有りません
    • good
    • 1

個人的には、「300dpi」は10pt程度の印刷された「文字」が支障なく読めるという感じです。



「写真」は、印刷物の質にもよりますが、「600dpi」でスキャンしたいところです。大きく取り込んで、縮小して、目の錯覚でごまかすという感じです。
たぶん、機能的には「1200dpi」もあるとは思いますが、ファイルのかさばり具合や動作スピードなどがキツいと思います。
    • good
    • 0

印刷は擬似なので矢も得ません。



取り込んだ画像
通常手直しは必要かと
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!