dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在は、フルデジタルで絵を書いているのですが、
アナログ線画→取り込み→デジタル に移行しようと思っています。
ですが、線画を取り込む為のスキャナーがありません、購入を考えているのですが
私の家にはプリンターもないため、複合機の購入を考えています。 
購入予定の複合機は以下のもので
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/mul …
スキャナーの仕様を見ると、1200dpi CIS と書いてありますが、線画をスキャンするには、これで十分でしょうか?
回答よろしくお願いします。  用紙の大きさは、MAXでA4の予定です。

ちなみに、 1200dpi CIS というのは、性能は良いのでしょうか? それとも、イマイチなのでしょうか?
私は、スキャナに関する知識が乏しいのでもしよろしければこちらの方の回答もお願いします。

A 回答 (2件)

プリンタの修理屋です。



まず、スペック的には問題ないという判断でよいと考えます。

「1200dpiCIS」というのは、最高解像度が1200dpiで、CIS方式のスキャナと言う意味です。
ついでに言うと、仕様表には「主走査:1200dpi/副走査:2400dpi」とあります。
細長い画像センサが原稿の端のほうから読取っていきます。
主走査というのは、センサ自体の読取密度で、副走査というのはセンサが移動しながら読取っていく密度と考えてください。

正直なところ、現在の水準で行くと一番低い仕様です。
4800dpiとか、6400dpiなんていう高密度の機種もあるのですが、必ずしも高性能とはいえないというのがスキャナのややこしいところです。

1200dpiというのは、1インチの長さを1200個の点に分けて読取ると考えて良いです。
A4フルサイズだと、14031×9921個(画素)の点のデーターが出力される計算です。

一眼レフの2000万画素のモデルで(おそらく、画素数は国内最高)、5616×3744 画素ですから、ざっくり7倍近いボリュームのデーターになります。
5616×3744のビットマップデーターですと、約60MBのサイズになります。
スキャンしたデーターは、4205MBのデーターになると考えられます。
普通は非常識なサイズ(大きすぎる)という判断をされるでしょう。


あくまでも一般論ですけど、A4で写真であれば300dpi程度で充分。600dpiで使うと少し古いPCだとフリーズしてしまう可能性すらあります。

一部の機種では根がフィルムのスキャンもできる機種もありますけど、ネガスキャン(原稿はご存知の通り小さいですね)でも、初期値は1200dpi。
それ以上になると警告が出ますし(データーが大きくなるという警告)、マニュアル操作でなければそれ以上の設定は出来ません。


線図という事ですから、写真に比べれば解像度は低くても良いと思われます。


ですから、この性能で問題ないだろうと思われます。


また、CISと言うのは、コンタクト・イメージ・センサと言われていて、ここ数年急速に普及した低価格なスキャナです。
それに対して、CCDスキャナというのもありますけど、エプソンの複合機では採用機種は無かったはず。

現在CCDスキャナを使っているのは、ネガスキャンが出来る機種だけのはずです。

CISスキャナは、原稿を乗せるガラスの表面しか読取れないという特性があります。
紙がたわんだりして少しでも浮いてしまうと、その部分はぼやけてしまいます。

CCDスキャナは、多少浮いていてもピントが合います。
そのおかげでネガフィルムのスキャンもできるわけです。

画質の差は無いと考えてよいですが、発色特性は微妙に異なりますので、後で補正することを前提としたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0

この複合機で十分だと思われます。



1200dpiあれば十分です。更に上位になると4800dpiや9600dpiなどありますが、使う機会は殆どありません。例えばL判のような比較的小さな写真でも4800dpiでとり込むと約4億画素になってしまいます。
ですので実際に使うときは300dpi程度に設定して使います。

CISというのは読み取るセンサーの種類を指します。
CISは低消費電力、小型が売りです。
上位にCCDがあります。

まとまっていない文ですが、参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!