dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

EPSON PM770C の仕様に、解像度は1440DPI×720DPI(最大)とありますが、1440と720の二つの数値は何を現しているのでしょうか。

A 回答 (6件)

Q/私のプリンター(1440×720)の実解像度はどう考えたらよいのか、お教え頂けないでしょうか。



A/インクジェットプリンタの実解像度ほど悩むものはないですよね。HP・NEC製のプリンタでPhotoRet3を有効にした場合は、1200dpi×600dpiの印刷でフルカラーのLPI値は96dpiぐらいになりますけどね。(2400dpi×1200dpiでは150dpi前後が限界でした、この機種は4色です、6(7)色と4色の違いは、インクドロップ回数の違い、6色なら6回、4色なら4回ドット当たりのインクドロップの最大値が増える場合もある)

さて、本題EPSONプリンタは家庭では私の好みに合わない(昔は煩かったこと、今はデカイこと)ので、家にはないので、そのため、どのぐらいのLPI値を持つかは不明です。
ただ、大体同等の解像度なら他社と同じぐらいと考えるのが妥当でしょう。1440×720では100dpi~150dpi以下ぐらいと考えるのが妥当。


ちなみに最新の、2880dpi×2880dpiの製品などは、大体200dpi~220dpiぐらいの範囲です。(4800×1200なら200dpi前後かな)300dpiに満たないのは確実で、未だに最新のインクジェットプリンタは、昇華型の写真専用プリンタ(306dpi)より粗い。これは、明らかにフルカラーLPI値では306dpiないということの裏返しになるため。
(最近、インターネット上に最新のプリンタなら写真などのフルカラー素材は400dpiが限界などと書いてありますけど、フルカラーでは300dpi出ないことがこれで証明されている。インターネットも誤りだらけです・・・私の回答も過信はしないようにおねがいします。ただ、写真以外のモノクロ、アナログ(4096色)カラーの画像は除く)


これは、あくまで、対象物がフルカラーの場合ですよ。
モノクロや、16色カラー、4096色カラー程度なら、インクジェットではインクドロップ数が激減し出力解像度が上がります。720dpiのプリンタなら単色印刷や原色印刷(CMYの純粋な原色のみを用いた印刷)では機種によっては720dpi印刷も可能ですからね。

そのため、スキャナで取り込む場合は、対処物が写真でフルカラー(1670万色以上)で取り込む場合は、等倍印刷時で96dpi~300dpiぐらいの範囲が妥当。
細かな調整は、印刷結果を見てプリンタにあわせましょう。プリンタの能力がフルカラー150dpiでも、印刷対象物によってインクドロップの回数が変化するため上の単色印刷のように品位は上下しますからね。プリンタ能力は150dpiでも200dpiの方が綺麗に印刷できる対象物もある。

ということです。
最後に、「プリンターの実解像度に合わせてスキャナー取り込みの解像度を合わせるのがよい」のは何故か、ご存じでない方のために、解説。

これは、印刷時の間引きのためです。厳密に言うと、実解像度で割り切れる値の解像度にあわせるのが一番綺麗に印刷できる値になります。例えば、306dpiなら、72dpi前後、153dpi、306dpi、712dpiなどの数にあわせるのが良い。何故かというと、割り切れ100%ドット配置ができるから。
例えば、306dpiプリンタで160dpiの画像を印刷する場合、306dpiのプリンタにドット配置をあわせるために、間引くか、補間する必要がある。通常は、一部を間引いて最適化する。すると、たいてい153dpiで取り込むより、画質が下がることが多い。綺麗に取り込んだはずが綺麗ではなかったというマジックです。まあ、200dpiぐらいなら、間引きが伴っても153dpiより綺麗になるでしょうけど。

153dpiなら、プリントヘッドの2ドットで1つのドットを形成できますから、無駄がない。306dpiならパーフェクト・・・まあ、簡単にはそういうこと。

インクジェットでは、ここまで確実に計算するのは残念ながら無理です。何せ、開発元のメーカーさんでも厳密な数字は出せない。だから、プリンタの能力より多少高めにして出力した方が良い品質になるかもしれません。高すぎると、印刷品質も変化がない、データ容量も多く、スプール時間が掛かるなどデメリットも増えるので、マイナス。印刷品質が下がることは基本的にはないです。

と理論的にはこうなる。ただ、理論は必ずしも万能ではないので、後は試して自分なりの方法を探しましょう。

たぶん、満足されたと思いますが・・・。もし、何かあれば補足をして下さい。(最近、所用が多くすぐに回答できないかも知れませんが、補足にはできる限り回答します)
ミスがあればどなたか訂正を・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切ご丁寧にフォロウして頂き、本当に有難うございました。なかなかここまで説明してあるページは見当たりませんので、貴重なご説明だと思いました。よく勉強したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

お礼日時:2003/01/14 19:07

 そうでした。

partsさんのおっしゃる通りです。正しい答えは、横×縦です。私は、アスキーを見て、縦×横と思い込んでいました。ところが、キャノンのサイトを見て、それが間違いであることに気づいた次第です。深くお詫び申し上げます。

参考URL:http://cweb.canon.jp/bj/lineup/950i/spec.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キャノンのURLもご紹介頂き、納得できました。izumokunさんにも20pt差し上げたい気持ちで一杯です。有難うございました。

お礼日時:2003/01/14 19:13

横レス回答です。



Q/縦(紙が送られる方向)は、横(インクが動く方向)よりも高解像度(2倍)ということでしょうか?

A/その逆ではないかな。縦が720dpiに対し横が1440dpiと考える方が普通ですね。これはテレビや画面などでそうですけどね。学生時代に習われたであろう、方程式を思い出してください、X軸(横)が先でY軸(縦)が後になるのが、数学・物理学などの工学上の計算になるはずですが、どうもネット上では逆の記載もありますね。全てではないですけど・・・
キャノンも2400×1200や4800×1200で横×縦計算ですから、間違いはないと思うのですが・・・堂々とそういう販売サイトなどで記載があると、悩むところ。

それと、解像度が2倍ではなくあくまで打ち込めるドット(点)数が縦方向に2倍というだけです。インクジェットプリンタの特性上必ずしも、実解像度が比例して2倍になっているとは限りません。3倍になって見えることもあれば、1,5倍程度のこともある。
これは、インクジェットプリンタが、フルカラー再現を100%*できないための特性です。

*インクジェットでは周辺部に疑似色を配置しフルカラーに見せるディザリングを使ってます。そのため、インクジェットプリンタのインクドロップ解像度に対し実際に再現されている実ドット解像度は遙かに少なくなるのが普通。

この回答への補足

紙が送られる方向の方が解像度が落ちるのでしょうね。納得できました。実解像度に触れられておられますが、私のプリンター(1440×720)の実解像度はどう考えたらよいのか、お教え頂けないでしょうか。プリンターの実解像度に合わせてスキャナー取り込みの解像度を合わせるのがよいと聞きましたので、よろしくお願いいたします。

補足日時:2003/01/14 11:19
    • good
    • 0

 そうです。

ちなみに、私もEPSON PM770Cを使っています。(余計なことか)
    • good
    • 0

 1inchあたりに何ドットの点を打てるかということです。

したがって、1440DPI×720DPIであれば、縦1440個の点、横に720個の点が打てるということになります。

 当然、この数値が多くなればなるほど解像度が上がり、粒状感がなくなってきます。

この回答への補足

早速お返事有難うございました。
ということは、私の場合、縦(紙が送られる方向)は、横(インクが動く方向)よりも高解像度(2倍)ということでしょうか?

補足日時:2003/01/13 11:21
    • good
    • 0

下記をご参考に。



参考URL:http://yougo.ascii24.com/gh/71/007154.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお教え有難うございました。13日はEPSONが休日で電話問い合わせも出来ず、OKWEBを思い出しご相談いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。

お礼日時:2003/01/14 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!