dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません。ドイツ語初心者に教えてください。
ドイツ語で「プロジェクト始動(起動)」とはどんな言い回しが適切ですか?
よく日本語で プロジェクト~~始動(起動)!なんて言うと思うのですが、それに該当するドイツ語の言い回しを教えてください。

自分で調べた限りでは
「Projekt-Start-up」が適切なのかなと思ったのですが、いまいち自信が持てません。

また日本語ではよくプロジェクトのあとに名詞をくっつけたりすると思うのですが、英語では一般的にプロジェクトの前に名詞を持ってくることが多いと感じております。
例えばマンハッタンプロジェクトやヒトゲノムプロジェクトなどです。

英語のprojectやドイツ語のProjektの後ろに名詞を持ってくる使い方は一般的にはしないものなのでしょうか?
もしくはマンハッタンプロジェクトやヒトゲノムプロジェクトはそれ自体が一つの名詞であって、
プロジェクトマンハッタンではなくマンハッタンプロジェクトと名づけられただけだ、というような認識はありますか?
プロジェクトアポロのように名詞があとにくる場合も少なからず見受けられるので。

またドイツ語でProjekt-Start-upという表現が間違いでない場合は、
例えばProjekt と Start-up の間に名詞をいれてしまうのはおかしいですか?
名詞を入れるならやはりProjektの前かStart-upのあとに入れるべきでしょうか?

無知ですみません。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

Projektstart (m)です。


日本で言う「プロジェクトスタート」と同じです。

英語の start up を使った記事もありますが、
Projektstart Up, Projekt Start-Up等々と書かれていて
まだ定まっていないようで何か変です。

日本語のプロジェクト始動(起動)風に言いたい場合は、
Anlauf (m)が使えます。
ただし、通例 Projektanlauf とは言わず、(der) Anlauf
des Projektes と言います。

XXプロジェクトの場合は、例えばマンハッタンプロジェクト
なら、普通は Manhattan-Projekt で Projekt(-)Manhattan
ではありません。- は省略される場合もあります。

マンハッタンプロジェクトの始動、der Anlauf des Manhattan
-Projektes
    • good
    • 0

Projektanfang

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!