dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【エンジニア】下請け企業から元請け企業への転職は可能?

T(SE)業界を中心に就職活動を行っている某私立大学4年生です。
文系出身、技術未経験です。将来はコンサルティングまで行うことができるSEになりたいと考え、現在はSE職を希望しています。

ある下請けを中心に行う中堅企業から内定をいただけそうな段階です。
(最終面談の結果待ちです)

下請け企業で働くことが決まったとしても、私はその会社で定年まで働こうとは考えておりません。
いずれは、元請けと呼ばれる大手企業で働いてみたいという願望もあります。

しかし、現実として下請け企業から元請け企業へ転職されるケースはあるのでしょうか?

元請け→下請けへの転職は可能だと思うのですが、逆はちょっと想像はつきません。

実際に転職経験をお持ちの方のお話を聞かせて頂ければ、ありがたいです。

お手数ですが、ご回答お待ちしております。

A 回答 (3件)

企業は固定費削減に躍起になっていますので、難しいと思います。

    • good
    • 0

実際にそのようなケースはありました。


ただし、元請けと下請けとの間で、なんらかのトラブルがあり、
元請けの報復のような形で、技術屋をさらっていったような状態です。
関係が正常な状態では、そのような行為は御法度です。
ただし、弱小ソフトハウスから
大手のメインフレームメーカや、有名企業に転職したケースは
少なくありません。それらは、元請け下請けとかの関係がないか
あっても、かなり希薄な状態かと思われます。
また、このような転職を望むなら、経験?年というだけでは、通用しません。
通信の専門家、DBの専門家というようなスペシャリストでないとあきません。
少なくとも、自分はその専門家であるというプレゼンテーションができないといけません。
まあ、
何事も、希望を持ってがんばることが大切ですが、
なんらかのスペシャリストをめざしてがんばろうするなら、何年後かに転職しようなんて言う気持ちなんぞ、どっかに吹っ飛ぶでしょうがね。
    • good
    • 0

これから社会へ出られるということですね。



さて、ご質問のようなケースは、まれにはありますが、レアケースです。
採用する側も直接取引のある相手の社員をヘッドハンティングするのは、かなりリスキーです。
#実際にその流れで遺跡すると、後々かなりやりにくいことは想像できますよね?

同じようなことで、派遣・常駐→正社員というパターンですが、これもかなりレアケース。

考えるのであれば、
1)現在の内定先へ就職
2)その視点からその業界を広く研究する。
3)同じ業界の別の会社へ転職(ただし、直接取引関係がない相手が多いと思います。)
ということになるのではないかと思います。

将来コンサルティングが出来るSEになりたいというのはすばらしい目標だと思うのでがんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!