電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在就職活動中なのですがユーザー系とメーカー系SEの違いが分かりません。
仕事の具体的な内容と代表的な企業を教えて下さい。

それとベンダーとマルチベンダーの違いも重ねてご教授下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1-1:ユーザー系SE


 ●コンピュータの製造メーカでなく、一般企業(通信、銀行、証券、運輸、等)でシステム開発(主に自社、子会社、関連会社含む)をしている企業のSE
 例:・・銀行システム、東証システム・・・等  

1-2:メーカー系SE
 ●日立、東芝、NEC 等のコンピュータ製造メーカ系でシステム開発(主に自社、子会社、関連会社等)をしている企業のSE
 例:○立システム・・、東○情報・・等

⇒★1-1、1-2以外で、分類としては情報システム系の企業もあります。
⇒★なお最近は、上記のような分類は適切ではないと思います。
⇒★仕事の具体的内容をご質問されていますが、一言ではお答えできません。就職希望の採用担当者から直接聞いてください。その上わからなければ、また質問すべきだと思います。(社会に出るための最低条件?)
⇒★代表企業は、ご自分で・・・システムか・・・情報でWeb検索してください。(なにを持って代表企業とするのかわからないので)

2:ベンダ【vendor】(ベンダー)
ある特定の企業の製品だけでシステムを構築することを「シングルベンダ」、複数の企業の製品を組み合わせてシステムを構築することを「マルチベンダ」という。

3:追記
  余談ですが、「SEとは何ぞや?」です。

 以上 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/01/10 23:23

ユーザ系SE


参考URLの「情報システムユーザースキル標準」を参照してください。
メーカー系SE
メーカー系SEを含めたITサービス提供事業者のSEは、参考URLの「「ITスキル標準」又は「組込みスキル標準」を参照してください。

このスキル標準は、骨組みであり、各会社は実情に応じて一部を採り得たり、組み合わせたり、又は独自のスキルを求めたりしていると思います。

一般的には、ユーザ系SEは、ITサービス提供事業者から提供されるサービスを利用して、自己のシステムを開発・運用を行う。
ITサービス提供事業者SEは、ユーザが求めるサービスを提供することになります。

また、それぞれの業界団体があり、各種の報告書等を出していますので参考にしてください。
http://www.jisa.or.jp/
http://www.juas.or.jp/

参考URL:http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/in …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/01/10 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!