dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妹が来年、結婚する事になりました。
婚約者の実家が家を建て替え中でもうすぐ完成予定です。
その家は二世帯住宅で、妹は結婚後そこに住むことになります。
ウチの両親、私(既婚です)から新築祝いを贈った方がいいのでしょうか?
または常識として贈るべきなのでしょうか?

また、私、私の夫はその婚約者と今度初めて会うのですが(妹を含めて4人で)、
多分どこかで食事をしながらになるのですが、
その時の支払は私達が払うのが一般的でしょうか?
夫に話したところ「まだ結婚してないから義弟でもないのだから
全部ウチが払わなくてもいいんじゃないのか?」とのこと。

ほとんど親戚付き合いが無く、全般的な常識に欠けている為、
こんなことで悩んでいる自分が無知で恥ずかしいのですが、
妹の為にも相手の方、相手のご家族にきちんと対応していきたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

私の場合、結婚と同時に家を建ててもらいましたから、あなたの妹さんと同じ立場です。


私の場合は、結婚アンド新築祝いに兄からテレビを買ってもらいました。かなり高価なテレビだったです。
新築祝いとしてあげるのが、夫の手前チョット・・・っと思うのであれば、結婚アンド新築祝いとかねてちょっと高価な物を贈るのは、どうでしょう。

食事会は、年長夫婦がはらうべきと思います。

親戚づきあいは、「このお祝い、したほうがいいかな?」と思ったら、たとえ「気を使われるとかえってしないほうが・・」と夫から言われても、私は祝いを贈る方です。後で後悔しないようにと、礼儀を守っていたら相手も礼儀をもって返してくれるからです。
せこいと思われたくないのもありますけどね・・
困ったときに助けてくれる親戚づきあいでありたいし。

これは、大阪府のいなかに住んでるあたしの場合ですので、参考にだけしてくださいね。(^o^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>後で後悔しないようにと、礼儀を守っていたら相手も礼儀をもって返してくれるからです。

何もしないで後悔するよりはいいですよね。
こういうものはタイミングも大事だと思いますし。
私も割りと田舎に住んでいます。
今後は確実にもっと親戚付き合いが増えてきます。
上の言葉を心の片隅においてやっていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/04 23:46

特に約束事があるとも思えないので常識の範囲で・・・



1.新築祝い
家同士の付き合いがなく、妹さんの結婚で初めて親戚づきあいが始まりますので事前のお祝いは不要でしょう。
息子の嫁を迎えるに際し、家の手直しをするのは昔からよくあることです。今回は建て替え中ということなので改築とは異なりますが、基本的には同じ発想の延長だと思います。全く無視するのが心苦しいのであれば、結婚式後に考えたら良いと思います。

2.会食
このような会食は相手(婚約者)が主導権を持っていると思われますので、招待者が負担すべきでしょう。あなた方が婚約者を知りたいので結婚式前に、両親を交えず別途会食するのであれば、当然あなた方が負担することになります。相手の招待であっても、年少者におごって貰いたくなければ、折半するか、おごってあげればいいでしょう。しかし、相手も一家を構えるわけですから面子があるでしょうね。

習慣、それは昔の家同士の交際を基準としたものです。従って、あなた方の会食はあくまで番外です。ルール外です。気楽にどうぞと申し上げたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>特に約束事があるとも思えないので常識の範囲で・・・

そうなんです、いろいろ検索してみたのですが
特に決まりは無いようなので、余計に考えてしまいました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/07/04 23:37

地元の慣習もあるでしょうが、新築祝いはそれぞれ(両親、姉夫婦)から贈ったほうがよいかと思います。

いづれ訪問することになるわけですから。何を贈るかは、妹さんと相談してから決めましょう。

4人で食事するなら、あなたの自宅にまねくか、外ですませるか、いづれにしても姉夫婦もちでしょう。

将来の家族・親戚になる人をお招きするのだから、年長者としてそれが当然かと思います。

招かれたほうも、何か簡単な安いものでよいから、せめて義兄になにプレゼントするといいと思うので、あなたから妹さんに言っておきましょう。

あなた方は姉妹だからよいのですが、義理の兄弟になる男同士は、最初がつまずくと後々障りがあるとおもいますので、義弟・義兄がそれぞれ満足するかたちが良いかと思います。

あなたのご主人が金を出したくないというなら、自宅に招いて、寿司とかすき焼き(ちょっと暑いか)なんかでもいいでしょう。主婦の才覚で安くあげることも可能でしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!最初が肝心ですよね。
スムーズに運ぶよう、妹とも良く相談したいと思います。

お礼日時:2004/07/04 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!