
あんなに子供が好きなんだから、彼女は教師になるべきだよ。
の英訳は、解答によると、
Liking children the way she does, she should become a teacher.
となっています。
ここで疑問が2点。
1つ目は、
the wayは名詞のはずなのに、なぜ副詞的に使われているのか。
2つ目は、
解説では
『the way she does(=likes)はin the way she likes「あのように」』
と書かれている(全文抜き出しました。省略はしてません。)のですが、なんのこっちゃ分かりません。(does=likesはわかります。)
「in the way S V」 は「S Vの方法で」、ですよね…
この例文で使われているthe wayはどういうものなのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
辞書にも the way ~で「接続詞的に、~するように」と載っていると思います。
the way SV のように節を作り、これで副詞節を導く as と同じように用いられるということです。
単純には in という前置詞の省略みたいなものですが、
the moment SV で「~したとたん←~した瞬間」みたいな感じで、前置詞なくて普通です。
実際、
~ing as S does「実際、S が~するように」
過去分詞 as S is「実際、S が~されるように」
という表現はそこそこ知られていて、この as が the way になっていると思えばすっきりします。
the way SV
how SV
で名詞節「~する方法」
とはまた別のものとお考えください。
No.4
- 回答日時:
そのパターンです。
そうですね、as や the way の方が「〜するように」で
「主語が実際するように、〜して」
と分詞構文になります。
分詞構文は「〜して、しながら」であり、理由とは決まっていません。
この表現だとたいてい理由で通じるのでしょうが。
「実際〜するように」としたのは分詞構文の部分まで気が回っていませんでした。
No.2
- 回答日時:
なかなかこういう文法を正確に理解するというのは難しいものです。
how が関係副詞だから、それと同じ内容の the way 〜が副詞的(副詞節ということですね)になるものでもありません。
というか、逆にここの the way を how にすると正しくなくなります。
本来、the way という先行詞に関係副詞 how が続いて「〜する方法」となるところが、現代英語では
the way SV
how SV
と一方を省略する。
これで「〜する方法」という名詞節になります。
when/where であれば接続詞用法が発達(when は言うまでもないですね)
して、副詞節になりますが、how はそうではないです。
the way については、これで副詞節になります。
時を表す every time SV とか、
the moment SV が副詞節になるのと同じです。
ざっくばらんに言って、the way で接続詞 as の代わりになるということです。
No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございました。
the way howの一方が略される、というのを読んで、the reason whyでも同じ事が起きると聞いたことを思い出しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古文の、疑問副詞・・
-
高校1年の教科書 Heartening Ⅰ ...
-
againの使い方
-
I don't know why.
-
英語の文型について教えてくだ...
-
visit thereについて
-
as recently as last month に...
-
副詞は前置詞がいらない・・・...
-
関係副詞thatを使った文章について
-
the wáy SV またはin the wáy...
-
不定詞での副詞の場所
-
high の品詞
-
関係副詞=前置詞+関係代名詞と...
-
なぜ is が必要ですか?
-
公的な文(章)やプライベート...
-
the day before は特定の時間を...
-
状態の副詞か程度の副詞かおし...
-
群動詞の直接目的語
-
副詞単独の"likely"と"be likel...
-
moreの位置がわかりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文の、疑問副詞・・
-
高校1年の教科書 Heartening Ⅰ ...
-
副詞「ゆっくり」「ゆっくりと...
-
不定詞での副詞の場所
-
関係副詞のtheについて
-
high の品詞
-
公的な文(章)やプライベート...
-
the wáy SV またはin the wáy...
-
the 比較級~,the 比較級….「...
-
状態の副詞と程度の副詞の見分...
-
almostの位置
-
as recently as last month に...
-
a lot の品詞的役割はなんです...
-
英語について質問です。 hardの...
-
CHAINSAW BLOOD の歌詞について
-
moreの位置がわかりません
-
「連用詞」でなく、どうして「...
-
状態の副詞か程度の副詞かおし...
-
according to which ってありな...
-
英語
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
>~ing as S does「実際、S が~するように」
これを見て疑問に思ったのですが、強調構文として、
Living as he did, he seldom came up to the town.
実際に遠い田舎に住んでいたので、彼が町へ出ることは殆どなかった。
という文を教わったのですが、この事ですか?
だとすると、~ing as S do(es)は「実際、〜するので、」だと思うのですが、「実際、〜するように、」と訳すこともあるのでしょうか?
もしそうなら、例文も教えていただけると有り難いです。あまりピンとこないもので…
よろしくお願いいたします。