
A 回答 (14件中11~14件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> a+b≧6ではbが4以上に
> c+d≦10なのでcが4以下になるからです。
>ここが分からないです。
6≦a+b<b+b → 6<2b → 3<b →4≦b
10≧c+d>c+c → 10>2c →5>c →4≧c
c+d≦10なので…
部分は
6≦a+b
6+(c+d)≦a+b+(c+d)
6+c+d≦16
c+d≦10
ということですか。
No.2の部分は大変よくわかりました。こんな早朝からありがとうございました。
さらに質問ですが私は書き上げてから6以上は不適ではないかと気づきました。
どうしたら書き上げ始める前にa+b≦5の条件に気づけたでしょうか。
No.3
- 回答日時:
aとbの組み合わせは
1 2、1 3、1 4、2 3
しかありえません。a+b≧6ではbが4以上に
c+d≦10なのでcが4以下になるからです。
1 2 x x=1 2 3 10,1 2 4 9,1 2 5 8,1 2 6 7
1 3 x x=1 3 4 8,1 3 5 7
1 4 x x=1 4 5 6
2 3 x x=2 3 4 7,2 3 5 6
9通り
ありがとうございました。しかし
a+b≧6ではbが4以上に
c+d≦10なのでcが4以下になるからです。
ここが分からないです。
No.1
- 回答日時:
[1+2+3+4]の時点で[=10]なんだから
↑定義崩さない範囲で残りを振り分ければよいはず ←回答本文ですよ?バイトさん
回答例なら[1+3+5+7]=[16]だよね?
多分[マイクロソフトAZURE]の新商売で100円価格の
https://studio.azureml.net/?selectAccess=true&o=1#
[マシーン教師]とかいう選び放題のロボ担任がオススメ
たぶん@今年中にネット販売の日本語版が出ると思うけど
価格のよくわからん最強ロボ教師OR生徒のクリアデータが
生徒にノーベル賞とらせかねないレベルでヤバイ気がする
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 …こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。 7 2022/04/11 22:00
- C言語・C++・C# 至急教えてください! プログラミングの問題です! お願いします! 出力2と全く同じ出力をするように、 2 2022/06/22 23:10
- 数学 整数問題について 3 2023/07/10 15:41
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 情報・ワイドショー フジテレビ系「めざましじゃんけんキーワード」は4種類あるがどのような仕組みで割り当てられるのか? 2 2023/06/08 08:47
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 区間推定 母集団は正規分布に従い,母分散は σ2 = 112 1 2023/01/31 18:57
- 数学 2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となる 1 2022/04/08 00:05
- C言語・C++・C# 至急教えてください!プログラミングの問題です。 割られる整数と割る整数を受け取って、商と余りを出力す 3 2022/07/05 10:23
- 数学 数学の集合の問題です。わからないので教えて頂けませんか。 問題は2つです。 1,各集合を, 空集合, 3 2023/06/19 22:17
- 数学 数1 因数分解の問題です Q.【ab+bc-b²-ac】を因数分解せよ 私はcについて整理して、因数 6 2022/05/28 19:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の質問です。
-
写真の問題についてですが、赤...
-
アプリオリ評価について
-
数学 なんで不等式の計算のとき...
-
これ教えてください
-
因数分解についてなんですけど...
-
計算技術検定2級の方程式と不等...
-
mathematicaで不等式領域
-
分数不等式 (-x+2)/(x+2)≧0 ...
-
高校数学について 2次不等式で ...
-
不等式で辺辺を足すのは良いの...
-
三角不等式の重要性
-
中学校で習う数学について。
-
不等式の問題
-
対称式と恒等式の違いは何です...
-
高校数学内で、ある不等式にΣを...
-
高校数学の分数不等式について...
-
0≦a≦1という不等式を逆数である...
-
「不等式 2ax≦6x+1 を解け.ただ...
-
|x-4|≦3xの解き方について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0≦a≦1という不等式を逆数である...
-
X=x+y, Y=xyとする。点Q(X,Y)の...
-
これらの問題の解説、教えてく...
-
高1 数1 2次不等式 二次方程式 ...
-
三角関数です。教えてください...
-
次の2次不等式を解けという問...
-
2つの不等式について、同時に満...
-
数学 なんで不等式の計算のとき...
-
三角関数の問題なのですが、 0≦...
-
シュワルツの不等式は大学受験...
-
辺々かけると、とありますがこ...
-
高一数学 二次関数画像あり 〔 ...
-
不等式で辺辺を足すのは良いの...
-
複素関数にロピタルの定理を使...
-
写真はロピタルの定理をε-δ論法...
-
次の不等式を同時に満たす整数...
-
二次不等式x^2-(2a+1)x+a^2+a<0...
-
不等式の問題
-
0≦x≦1において 赤く囲んだ不等...
-
計算技術検定2級の方程式と不等...
おすすめ情報
数え上げのとき
a+bが6を超えると成り立つものがなくなります。
これを早い段階で知りたいのですが範囲の狭め方も教えてください。
間違えました。a+b=6以上のときから成り立つものがなくなります。6のときも成り立ちません。
>a+b=6を試すとうまく行かないことがわかるので a+b≦5
a+b≦7なのに
a+b=7は何故確認しないでいいのですか。
a+b=6がうまく行かないことがわかると自動的にa+b=7もうまくいかないことが分かるのですか。