dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠報告を受けてなく、噂で妊娠したと聞いた時こちらから「妊娠してるみたいだね、おめでとう」と普通連絡するものですか?

産むまで何があるかわからないですし、親族以外への報告も人によってはしない人もいたり口止めしてる人もいます。でも1人にでも報告すると噂ってまわりますよね…
私は、順調でない妊婦生活の時、ほとんど報告してませんでしたが、口止めしてもやっぱり誰かがバラしたようでした。そしたらたいして親しくもない人から、妊娠おめでとう、なんで言ってくれなかったのって連絡が…。
一体どの友人まで話がまわってるんだろうと、そして噂で聞いても妊娠生活が順調とも限らないわけだしスルーしてくれたらいいのにって、モヤモヤ…。

そこで、
1、噂で聞いた友人の妊娠を、わざわざ本人におめでとうと連絡するものか、
2、無事出産したら、どのあたりにまで報告すべきなのか、

参考に教えてほしいです。

報告って難しいです。
すでに昔の話ですが、2人目の時どうしようか、そして妊娠中の出来事っておそらくずっと忘れないのか、今もモヤモヤしているのでよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

もう11年も前の話ですが、私の経験では、


上の子が産まれた当時、仕事はもう辞めていたので、
年賀状をやり取りする間柄の人にだけ、報告しました。
出産が12月でしたので、1月に寒中お見舞いという形で、
無事に出産したことを報告しました。
会社の人たちも心配してくれていたと思うので、
親しい人にだけ、寒中お見舞いを出しました。

噂話で聞いた程度なら、私は連絡は取らないです。
妊娠が順調な人ばかりではないことを、
知らない人も少なくないですから(主に、妊娠経験のない人)
妊娠、そりゃめでたい!!とばかりに、周囲に言いふらす人もいるのですよね。
悪気があってやっているとは思わないので、責めることはできないですが、
勝手に口外されることは、実はありがたくないということを、知ってほしいと思います。
    • good
    • 1

1、はやめたほうがいいと思います



私は連絡の行き違いというのはわかっていたから気にしませんでしたが
流産してしまって寝込んでいるときに
「友達から聞いたよ、妊娠おめでとう!」ってメールが来ました。
こちらは気にしていなくても、相手がとても気にしてしまって…。

2、はあなたが、ということでしょうか。一般論でしょうか。
一応基本的には産まれていれば人の口から伝わるのは
妊娠のように悪いことではないでしょうね。
生まれたっていうのはいずれ知れるでしょうし…。
ただ直後よりは時間を置いてある程度詳しい状況がわかってからの方がいいでしょうけどね。
無事生まれた、とわかっていればいいでしょうけど
産まれてそのまま入院して予後が見えないような場合もなくはないですし…。
でも産まれてきたことをお祝いすることは問題ないですしね。
ただ逆に言えば普段疎遠なのに、生まれましただけは直接連絡しまくったりしたら
お祝いをおねだりしてるようだ、という考えもありますから
身内と親しひと、職場や妊娠中お世話になった人とかでしょうね。

なんで言ってくれなかったのーっていっても
そこまで本気で責めてるわけじゃないでしょうし
水くさいなぁ、っていうノリはあるでしょうけど
連絡すべきだったのかな、っていうようなことじゃないですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!