dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男性ですが結婚はしたいものの夢が持てません。
陣内みたいに派手な結婚式を挙げても離婚する事例をこの国では多数見ます。特にタレント、いや、周囲でも結構ある。恋愛の延長で気に入らないなら別れればいいという考えなのだろう皆。
それでどう夢を持てというのだろうか?
志村けんは同棲したのが不運の始まりで、結局別れ、財産半分むしられたという。
下手に結婚したがゆえに子供が生まれ、親権奪われ、金払う義務だけ生じ、無許可であったら誘拐者みたいな扱いになり、子供がすでにいるためにいい相手と結婚できない。なら結婚のリスクは多大で、むしろ害になるもので結婚などしないほうがいいのではないかとすら思います。
手作り料理というが、スーパーの弁当でそれなりに間に合う。
結婚に対する意識が悲観的過ぎるのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

再回答です。


貴方の言っているようにムカつく女が嫌いな様に、女性もムカつく男性が嫌いです。

助言として
①子供、世間体が欲しくない場合は結婚はしない方が良い。
②男性だけが女性を選べる訳ではなく、女性も男性を選べます。
③相手の欲ではなく幸せにすると、自分も幸せになります。
    • good
    • 7

質問者さんは主に男性目線での意見かと思われますが、女性も似たようなことはいえます。


たとえば陣内さんは、陣内さんの浮気がありましたね。最近でも不倫が騒動に。
ネット上ではよく「男性の本能だから・・・」「風俗は浮気にはいらないでしょ」などなど。身近にもそういう男性はいましたしね。
女性も同じく、夢はもてませんね・・・。

>>下手に結婚したがゆえに子供が生まれ~
これもです。
下手に結婚したがゆえに子供が生まれ、
変な先入観と共に親権は押し付けられ、
金は払って貰えず(養育費をきちんと支払ってる男性は全体の2割ほど。)、
育児と仕事で大変で、
子供がすでにいるためにいい相手と結婚できない(まさに目の前に子供がいるわけで。「どこかに子供が生きている」のとはまた違う事情が。)

なら結婚のリスクは多大で、むしろ害になるもので結婚などしないほうがいいのではないか、ということになる。
色々不安はありすぎるけど、それでも自分一人ぐらいは生きていけるでしょう。実家に寄生でもすればお金はうきます。
だから、
女性の食事は、男性の自炊やスーパーで済み、
男性の収入は、女性一人なら自分くらいは食わせていける。


じゃあなんで結婚するかといったら、そりゃあ「それだけが結婚じゃないから」ですよ。
たとえば相手のことをとてつもなく好きならば、上記のような懸念は薄れるでしょうし、
子供を大真面目に愛しているならば、たとえ離婚して一人子供かかえて仕事を何個もかかえてても、子供がいるから苦痛が和らぐのでしょう。親本人は。
苦痛と思うものはあっても、メリットが上回ったり。その人にとっては。
(だからといって改善を望む言動が無いわけないですが)

だから、
「結婚に夢をもてない」と言う男女も別に間違いではないし、
「そのようなデメリットしかない、のが結婚ではない!」という人も別に間違いではない。

問題は、当人はどのように思ってるか、であって、
質問者が「そのように思っている」ならば、無理して結婚せずともいいし、むしろしない方が良いかと。

そして自分も、質問者と似たような思考であり、「メリットほぼなし。デメリットしかない。」と感じるからこそ、結婚もしないし、子供もうまない、誰とも付き合わないし親密な?交流もしない、です。しない方がいいだろうし、そもそもしたくない。


でもまだまだ世の中は、男女に「結婚しろ。子供産め。人間として常識でしょ」みたいに言ってくるわけだから、独身者も色々と辛いのでしょうね。
だからこそ定期的に、「なんで結婚しろって言うの!?」「結婚の意味は!?」といった、愚痴や意見が出てきます。
    • good
    • 10

昔の人はほとんどの人が生活の為に仕方無く連れ添ってるだけやしね。

自立するより楽だったってだけでしょ。愛情だなんて大嘘。親見りゃわかるでしょ。
    • good
    • 4

どうして好きでもなんでもない相手と結婚して子供作って育てなきゃならんのか?苦行か?幸せぶってるのはもういいよ。

アホくさい。
    • good
    • 2

質問者さんがお書きになったこと、間違ってないと思います。


したくないのに無理に結婚する理由も必要もありません。
昔と違って今は、独身で困ることはほとんど無くなりました。
だから独身者が増えて小子化が進むのです。

結婚の意義は人によりそれぞれ。
子供が欲しい、家族が欲しい、一家団欒が欲しい、とか。
好きな人と一緒にいたい、好きなときにHしたい、束縛したい、とか。
一緒に暮らして必要経費を節約したい、家事を分担して楽したい、困ったときにフォローし合いたい、とか。
老後が不安だ、配偶者や子に老後の世話をさせよう、遺産を相続させよう、とか。
夢ばかりではないでしょう。

質問者さんの書かれたこと、あまり珍しい思想ではないと思います。
仲間は大勢いますよ。
    • good
    • 6

自分に想像すらできない幸せが空から振ってくるはずもない。


よい物を知っているから、よい物を作れるのです。
    • good
    • 2

自分の思ったことが現実になる。

    • good
    • 7

いくらしたいしたいと思っても


出来ない時は結婚出来ないし

したくないと思っていても
何もかも捨てて一緒になりたいと思う恋から
結婚する場合もある

全ては相手あってのこと

今は
そのような相手がいないのなら
何も考え無くて良いと思います

自分を磨いて入れば
出会いが無くてもないなりの道があるし
出会いがあった時には自信が持てます
    • good
    • 1

大筋で同意見です。


私は既婚者で子供も居ます。育児は楽しいですよ、離婚しなければ。自分の子孫を自分の手で一人前に育てる、これに比べれば結婚前の自分の生活は何だったのだろうと思います。だからこそ安易に離婚する今の風潮や制度が許しがたいですけどね。

子供が生まれたから離婚するわ、理由?性格の不一致。親権母親、養育費お願いねぇ~バイばーい!
    • good
    • 2

別に結婚は義務ではないのですから、そこまで深く考える必要がないのでは?


いない相手の事を考えて、結婚のハードルを高くしても意味はない

質問者さんが仰るとおり、結婚にはリスクがある
でも、メリットもある
同様に独身でいる事にもリスクもあるし、メリットもある

結局のところ、どちらの道が自分の生き方に沿うか、自分の生き方に賛同してくれる相手とめぐり合うかという事ではないだろうか
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!