dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前の会社の同期から、同期の内の1人が結婚したと教えてもらいました。それを知ってお祝いのメッセージを送りましたが、ご祝儀を送るのが普通なんでしょうか?(その同期とはたまーに皆で飲むくらいの仲でした。)これまで身近に結婚した方がおらず、こういう場合にどうしていいのかわかりません。常識的には送るのがよいのでしょうか?
補足情報ですが、、
その会社の在籍期間は1年半で、辞めて半年以上経っていますが会社の人たちと連絡はほぼ取ってないです。また現在は他県(飛行機で1時間くらいの距離)の会社に勤めているので、今後お付き合いをするかもわかりません。その職場にはすごく嫌な思い出があるので早く忘れたいのですが、同期の数人とは仲良くしていたので、時間ができたらまた会いたいという思いもあります。

A 回答 (4件)

途中で送信してしまいました。


いって、こい=、もらったら相手の時にも同じだけ返す、ということです。
逆の立場で、自分が大して付き合いの無い人からご祝儀、不祝儀を頂いた場合、相手が結婚したり不幸があったとき、もらったのと同じ額を包むのが礼儀とされています。
こんなことしていたらキリがありません。
なので、お祝いのメッセージだけで充分だと思いますよ、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
「いって、こい」は初耳です!物理的に考えると今後お付き合いがなくなりそうなので、またこちらが渡しても相手方を恐縮させそうなので、お祝いのメッセージのみとしようと思います。祝いの気持ちはちゃんと伝えられたので、それはよかったです!

お礼日時:2016/01/31 13:09

貴方の気持ち次第です。



長く付き合うのか、お世話になったのか、貴方の財布に余裕があるのか、など。

たまにみんなで飲むのでしたら、お祝いしても大丈夫と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お祝いの気持ちは大きいのですが、今後お付き合いをしていくことがなさそうなので今回は控えることにしました。

お礼日時:2016/01/31 13:09

結婚する本人との関係が深くないなら、


知らせてくれた人に
「教えてくれてありがとう。悪いけど今回は(お祝いを)遠慮させてもらいます」
と断ればよいです。
知らせてくれた人や他にもっと親しい人がいるなら、
「また、情報が有ったら懲りずに教えて」と頼んでおきましょう。
まぁ、文面からは不要と思いますが、お付き合いで送るなら1万だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その同期との関係は、よく考えるとそこまで仲良いとは言えず、ただ飲み会ではよく話もしていたので。。今回はご祝儀は控えることにします。また会う機会があれば別の形でお祝いしたいと思います。

お礼日時:2016/01/31 13:09

結婚した本人から個人的に連絡があったのでは無いんですよね?


だったらお祝いのメッセージだけで良いと思います。
冠婚葬祭はうちの方の言葉で言うと「いって、こい」〔〕
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本人から連絡があったわけではありません。他の人伝えに聞いたので、本人も伝えるのが微妙だったのかもしれません。

お礼日時:2016/01/31 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!