
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
このシミュレーションはV1、即ちゲート電圧を0Vから20Vまで2Vステップでスイープし、更にゲート電圧の各ステップで電源V2を0Vから20Vまで2VステップでスイープするDCスイープ・シミュレーションになってます。
一方、解析したいNMOSトランジスタSCTMU001Fはデータシート(http://rohmfs.rohm.com/en/products/databook/data …)の5/9ページのFig4の特性からゲート電圧を20Vまで印加すれば20A程度のドレイン電流が流れる事が分かります。
しかし、uber0205さんのシミュレーション結果ではドレイン電流は多くても30nAと極端に小さく電流は殆ど流れていない状態です。
これは明らかにNMOSFET(SCTMU001F)のspiceモデルがおかしい状態です。多分正しくspiceモデルがLTSpice に組み込まれてない状態と推定されます。
実際に同じ条件で抵抗の値を1Ωにした時のシミュレーション結果を添付しておきます。ドレイン電流は最大で18A近く流れてるのが分かると思います。

No.1
- 回答日時:
これシミュレーターですか。
それはさておき、> なぜあまりかわらないのかと、ドレインに抵抗を入れたことによって何が分かるのかを
どなたかお答え頂けないでしょうか。
MOSFETはドレイン電圧によってドレイン電流が変化してはならないのです。
理想的にはドレイン電流はゲート電圧によってのみ左右され、ドレイン電圧が変化したことでドレイン電流に変化があってはなりません。すなわちドレインに入れる抵抗の値を変えてもドレイン電流が変化してはならないのです。お尋ねの抵抗はこの試験のためのものと思われます。
実際には変化します。ドレイン電圧を下げていくとドレイン電流は一般に減少します。理想値との差が「歪(ひずみ)」でリニア(アナログ)動作をさせている場合は重要なファクターになります。
貴殿は「変化しない」ことを気にしているようですが、「変化しないこと」が重要なのです。前述のように実際には僅かに変化するのですが、それが最小になるよう回路設計をするのです。
これはリニア(アナログ)動作をしている場合のことで、スイッチング動作では関係ありません。
リニア動作であればバイポーラトランジスタについても同じことが言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 大学・短大 Ltspiceでcmos-icの型番CD4007UBEのnmosfetのvgs-Id特性のシミュレー 1 2022/05/04 01:15
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 物理学 写真のような対称性のある回路についてですが、写真のように(線)対称軸を取ることができると思うのですが 5 2023/08/11 15:27
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 物理学 【至急】ゲージ率の導出方法を教えてください 2 2023/05/15 03:18
- 物理学 平衡でないブリッジ回路について質問です。 3 2023/06/04 18:26
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
オペアンプのGB積
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
シャントトリップについて
-
3相3線式の回路から単相200Vを...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
無電圧接点の延長距離
-
電気二重層コンデンサーの直列...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
キルヒホッフの法則で電流則、...
-
50kVAとは
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
電気刺激で触れるとビリッとく...
-
コイルに交流電流が流れるとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報
ドレイン電流の波形が何本もでて、抵抗を変化しても電流が変化しません。
spiceモデルの取り込み方がおかしいのでしょうか?