dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日気づいたのですが、
いつものブレーキタッチで停車できる位置より、30センチほど進んで止まりました。
(エンジンをかけて近所までの移動したときのことです。)
前に物が置いてあったら当たったかも・・と思ってしまいました。

そこで質問です。
①ブレーキフルードが劣化した場合、このようなことが起こりますか?
②他に原因が考えられますか?
③ブレーキフルードDOT3が入っているのですが、DOT4を使用しても問題ありませんか?
④フルード交換時、ブレーキペダルを踏んだり離したりしますが、ブリードプラグ(?)から逆流したり、
 空気を吸い込む可能性はありますか?
⑤フルード交換時、最後にブリードプラグ(?)を締める際は、「ブレーキペダルを踏みこんだまま締める」
 という書き込みを見たことがあるのですが正解でしょうか?

(余談ですが、ブレーキフルードを50000キロ以上交換したことがありません。簡易車検なので継ぎ足し程度です。ダイハツYRV)

宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

①ブレーキフルードが劣化した場合、このようなことが起こりますか?


 フルードの劣化は、主に沸点の低下です→沸点が下がるとエアーを噛みこみやすくなります
(フルードが沸騰して気泡を発生する為)→最悪べーパーロックを起こします
(この場合全くブレーキが効かなくなります)
②他に原因が考えられますか?
 ディスクパッドの動きが悪い。(今のクルマでフロントにディスクを使用していないは一部のトラックのみ)
 ディスクキャリパーのシールが固着している可能性が有ります)
③ブレーキフルードDOT3が入っているのですが、DOT4を使用しても問題ありませんか?
 DOT3とDOT4は組成が同じモノなので問題ありません。(ただしDOT5は組成が違うので混入出来ません)
④フルード交換時、ブレーキペダルを踏んだり離したりしますが、ブリードプラグ(?)から逆流したり、
 空気を吸い込む可能性はありますか?
 基本的には、踏んだままの状態でブリードプラグを締めて下さい。
 (ピストンが戻る際にエアーを吸い込む可能性が有ります。)(出来れば2人での作業を勧めます)
⑤フルード交換時、最後にブリードプラグ(?)を締める際は、「ブレーキペダルを踏みこんだまま締める」
 という書き込みを見たことがあるのですが正解でしょうか?
 半分正解ですが、ペダルを戻した時に多少フルードが戻るのでリザーブタンクのレベルで確認して下さい。
Hi-Loの間に有るように調整して下さい。

もし、分からない事が有ればここに補足して下さい。
ボクは現役のメカニックです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

明確な御回答有難う御座います。
大変参考になります。
補足の件、有難うございます。大変心強いです。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/02/05 21:41

気になるのなら ディラーにですが その位の誤差は気にしなくとも 良いのでは 感覚の違いかも

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/02/09 22:32

30cmなんて気のせいか誤差の範囲です。


他の方の回答にもあるようにアイドリングの回転数でも効きが変わるし、エアコンを使っていても変わります。
いつものタッチといっても、履物が変われば感覚も変わります。

DOT4の方が沸騰しにくいけど、水分を吸収しやすいので、まめなメンテナンスが必要になります。

基本的にブレーキフルードは減るものでは有りません。減ってきたらどこかで漏れている。
パッドが減ってレベルが下がることはありますが、この場合は補充するよりも、パッドの交換です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
大変参考になります。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/02/09 22:32

ブレーキなんて、自分の力だけで止まってると思い込んでいるでしょうが、ほとんど機械(クルマ)の力で止まってるんです。

それがちょっと弱くなったり強くなったりすれば制動距離は変わります。むしろ目で見てるあなたが自分で補正できないようでは、運転者失格です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
大変参考になります。
あなたのおっしゃる通りでございます。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/02/05 22:04

①ブレーキフルードの中に含まれているある成分の影響で想像を絶するスピードで水分を吸収し沸点(熱せられて泡が発生する)が劣化しオイル内に空気の泡が発生しその泡がクッションの役割をして、力が十分にピストンに伝わらなくなるので、結果ブレーキの効きが悪くなります。


②それ以外は症状が出る前にオイル交換をしていればオイル内にエアーが混入して、ペーパーロック現象と同じ症状(即ち①)が発生します。またブレーキオイルが漏れているとオイルの加圧力が低下して力の伝達が不十分になり、ブレーキの効きが悪くなります。またディスクパッドの残量が少なくなると、その減った分のオイルを余計に流す必要があるためペダルの踏み込み深さが増え、結果ブレーキの効きが悪くなる。
③基本的にDOT3よりはDOT4の方が沸点は高いので、ディーラーでは主にDOT4を使用しています。またペダルを何回も踏んでオイルを十分抜き取れば多少グレートの異なるオイルが混入しても影響ありません。
④一人で交換する方法と二人で交換する方法には違いがあります。一人で行う場合には逆流防止弁付きの留め具を使用します。二人で行う場合は一人が運転席でペダルを何回か踏んで硬くなり踏み込めなくなるまで踏んで(オイルを加圧させる)、もう一人がプラグを緩めます(オイルが排出される)。その際にオイル抜きしている人はオイルが出たところでプラグを締め付けます。そして運転席にいる人がここでペダルから足を離します。あとはこれを繰り返しすだけです。繰り返しながらリザーブタンクのオイルが不足しないようにオイルを補充します。
⑤ここで注意することは、プラグを緩めている状態でペダルをあげるとブレーキオイルの中に空気が混入して、①と同じ状態になるので注意が必要です。

簡易車検でオイル交換をするそうですが、あなたはユーザー車検を希望しているのですか、もしそうであればオイル交換はお勧めできません。素人がやるとほぼ確実に空気が混入してブレーキの効きが悪くなりますよ。出来ればやめた方がいいと思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

明確な御回答有難う御座います。
大変参考になります。
作業に関してですが、
車イジリは色々とやってきましたがブレーキ関係だけは避けていました。
作業自体は簡単そうですので、「気をつける事」だけを把握しておきたかったのです。
TRYすることで経験値を上げたいということもあります。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/02/05 22:01

1:わかりません。

無いとは思います。
2:パッド残量が3割を切るとそうなります。
3:問題有りません。
4:無いと思いますが、ご自分での作業はおやめ下さい。
5:そうはなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
大変参考になります。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/02/05 21:54

ブレーキは一番大事ですから50000kmならキャリパーのオーバーホールも必要かとおもいます。


でも、とりあえず、フルードだけでも交換したいんですかね?
それだと4000円くらいらしいのでどこかでやってもらったほうがいいとおもいますよ。
ついでにブレーキを開いてエアーで掃除してグリスUPしてもらえばいいのに。。
いろいろ悩むよりいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/02/05 21:54

一度だけなら気のせいかも。

ブレーキ整備はプロに!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。

有難う御座いました。

お礼日時:2016/02/05 21:53

>ブレーキタッチで停車できる位置より、30センチほど進んで止まりました。


オートマの場合エンジン始動後すぐには、アイドリング回転高いためトルクが大きく、十分あり得ます。
十分なれるまでは後退の時も、前進時のタイミングでよくやったことあります。
>ブレーキフルードが劣化した場合、
拙速な答えを急ぐより、数回試してみるのが先決です。
そのうえで。
最近はディスクが大半、何かのはずみで、異物、油脂等が付着した?。
稀に倍力装置の不具合。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
大変参考になります。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/02/05 21:52

>①ブレーキフルードが劣化した場合、このようなことが起こりますか?


>②他に原因が考えられますか?

劣化してというか、空気をかんだ場合なりえますね。またはホースに亀裂が入ってるとか。
水分が入ったらベーパーロックを起こしやすいけど、沸騰してさえいなければさほど変わらない。

>③ブレーキフルードDOT3が入っているのですが、DOT4を使用しても問題ありませんか?

沸点が違うだけなので混ざっても大丈夫だけど、混在は好ましくはない。最終的にはほぼ全量入れ替えまで行うべき。

>④フルード交換時、ブレーキペダルを踏んだり離したりしますが、ブリードプラグ(?)から逆流したり、空気を吸い込む可能性はありますか?
>⑤フルード交換時、最後にブリードプラグ(?)を締める際は、「ブレーキペダルを踏みこんだまま締める」

ブリードバルブを閉じる前にペダルはなすと空気がはいるのは「最後」だけではなく「毎回」。
したがって「ブレーキペダルを踏みこんだまま締める」は毎回やらなければならない。


この整備はミスすると事故に直結しますので、上記がわからない時点でお勧めできません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

明確な御回答有難う御座います。
大変参考になります。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/02/05 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!