プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高3文系です。

もうすぐで大学受験の前期試験があるのですが、記述の数学について質問があります。

最大値、最小値を求める問題で答えを書くときに、それぞれMax,Minと表したら減点されますか?

また、自然数をN、実数をR、整数をZとして書くのとかはどうですか?

どちらも普段使っているのですが、減点されるようなら安全策をとろうと思います。

うまく説明できませんが、N,R,Zは一本線が増えた形で、普通のN,R,Zとは違います…

NRZについては大丈夫だと思っていたのですが、他のサイトで質問すると「Nを自然数とする」などと始めに書く必要があると言われ驚いています。

いままで普通に使ってきたので…

実際はどうなのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

他のサイト通りです。

入試ですので、正確に普通に記述して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね……
ありがとうございます。
いままでの模試でもNRZは普通に使ってました(´・ω・`)

お礼日時:2016/02/20 23:38

”整数をZ”なんて初めてみなした。

よほどローカルな数学をやってますね。私はzは複素数を表すのによく用います。私もローカルかな。
よって俺の習慣なんて試験場で通用するものではありません。記号には説明を付ける。これが数学や科学の常識です。最近の大学は定員確保のためになりふり構わず点数を与えて合格させようとします。その寛容さを試してみるのも一興かもしれません。すべて自己責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや……
整数Zはドイツ語でZahlen、
複素数はCでcomplex number
で、決してローカルなものではないのですが…

私が受ける大学はなりふり構わず点数を与えるような大学ではないです。

お礼日時:2016/02/20 23:55

「~を・・・と表記する」と定義して使えばよいだけです。

「最大値を Max で表わす」「最小値を Min と表記する」と一言断れば、誰も文句は言えません。

>N,R,Zは一本線が増えた形で

 どういうものですか?
 「N」と書けば自然数だ、という共通の約束事などはありません。「整数」なのか、「正の整数」なのか、「ゼロを含む正の整数」なのか、定義して使うのが社会通念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり最初に定義が必要なのですね。
書く手間を省くために使おうと思っていたので、やめておきます。

No.6の方の回答で私も知りましたが、黒板太字というものだそうです。
そして、Nは自然数などということは、一般的に決まっていることです。

そういう定義がある上で、大学受験において使ってもいいのか、ということが気になり質問させていただきました。

お礼日時:2016/02/21 00:10

集合論では一般的ですね。



あなたの用いているものは一般的に用いられているものとして受け入れてください。

そして、色々人により定義があるのが数学です。
仮定があり演繹により定理となる。

昔は数学にも物理にも色んな定義がありましたが、それが国際的に統一されたものを今の人たちは習っています。

他サイトやこのサイトでも、年配の人はやはり定義を重視します(本来は言葉を定義して論じるというのは当たり前だったんですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.4.5まとめて失礼します。

一般的に用いられているものであるなら、定義することなく使ってもよいということですか?

ブルバキ数学、はじめてききました。
受験が終わって時間ができたら、改めて勉強してみようと思います。

お礼日時:2016/02/21 00:18

No.3で言われている自然数に0を含めるという話は、"ブルバキ数学"で調べてください。

    • good
    • 0

物理学者の siegmund です.



> うまく説明できませんが、N,R,Zは一本線が増えた形で、普通のN,R,Zとは違います…

いわゆる「黒板太文字」ですね.
テキストでは書きづらいですが,「黒板太文字」でググるといっぱい出てきます.
この文字で N, R, Z を書いた場合にそれぞれ自然数,実数,整数の集合を表すのは
大学レベルでは一般的によく用いられています.
Max や Min についても同様です.

でも,大学入試で断りなしに使うのはどうでしょうか.
減点されるかどうかは採点者次第でしょう.

私の経験では物理の入試の採点でこういうことはありました.

採点者A:最大値を断りなしに Max で書いてありますけと,どうしましょう.
採点者B:断りなしですか.ちょっと減点でどうでしょう.
採点者C:おまけでいいんじゃないですか.意味は明白なんだし.
採点主任:う~ん,じゃ1点減点にしましょう.

私はC派ですが,うるさい方もいるようです.
定義を一言書けば誰も文句はつけようがありません.
つまらないことで減点されたりしないように,定義を書くべきでしょう.
    • good
    • 3
この回答へのお礼

名称も教えていただき、ありがとうございます!
(調べてみましたが、黒板太字ですよね…?)

たしかに、採点者次第ですね。
安全策をとろうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/02/21 00:23

>また、自然数をN、実数をR、整数をZとして書くのとかはどうですか?



何の前置きもなく N, R, Z を大学受験の答案として使うのはまずいでしょうね。
間違いなく減点されるでしょう。

大文字のアルファベットなんて、数がたかが知れてます。
例えば R は円の半径を表す記号に使ったりしませんか?

誤解の無いように冒頭で書いとかないと、説明不足で減点食らうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半径Rや面積S、体積V などについては定義を書いています。

N,R,Zは、集合では一般的に用いられているものなので大丈夫かなと思ったのですが、それも同じようなものなのでしょうか?

大文字のアルファベットではなく、黒板太字というものだそうです。
No.6の方に教えていただきました。
説明が下手で申し訳ないです。

お礼日時:2016/02/21 00:28

No.4のお礼に関して。



論理を見られる試験であるならば、使用する記号は全て定義して使用するのが筋です。

論理学の立場では、全ての物事を定義(仮定)して話を進めるため。

文字を数値に置き換えて考える代数学は、まさに定義のオンパレードになっているのはそのためです。

あなたの受けようとしている大学の試験が論理的思考を見るものであるならば、当然使用する記号は全て定義する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

論理的な部分もみられるので、きちんと定義して書こうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/02/22 21:24

>大文字のアルファベットではなく、黒板太字というものだそうです。



黒板太字というのは、印刷での太字を手書きで簡易に書けるようにしたもの。
それをさらにフォント化したものもありますが、基本は単なる太字です。

ベクトルを表すときに使われることが多いですね。
集合は太文字という規則があるわけじゃありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんと説明したらいいのか分かりませんが…
その黒板太字?は集合でも使われるそうで、
今回の場合のようなときは、それで表します

説明が下手で、本当に申し訳ないです。

お礼日時:2016/02/22 21:28

私の感覚だと,アルファベットの初めは定数,中央(iあたりから)が整数,最後が未知数とする暗黙の決まりというか慣習があるようですね。

ただ境界線が明確に決まっている訳ではない。
 
 定義すればいいだけですけど,やはりy=ax+bをd=ip+nなんて書かれるとピンこなくなります。(こんな風に書く人まずいないでしょうけど。)
 間違いでなくても,採点ミスされる原因にもなるでしょう。教科書と参考書などは大体傾向的に統一されていると思いますので,これに合わせた方が得策と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり安全策をとろうと思います。

お礼日時:2016/02/22 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!