dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事 整理できない、頭が回らない


昔から頭で考えること、整理することが苦手です。考えようとしていたことがすぐに飛んでしまい、頭で流れを組み立てることができません。
また記憶力が悪いことでも悩んでいます。
仕事の時に1番それを実感します。

しなければいけない仕事が一度に増えると頭が真っ白になり、作業が止まってしまいます。流れを組み立てるまでにかなり時間がかかってしまい、仕事が溜まってしまいます。すぐにいっぱいいっぱいになってしまうので、いつも余裕がなく、仕事をこなすのがとても遅いです。
また自分が注文を受けたお客様の情報を、すぐに忘れてしまうことも多々あります。(他の人は覚えていることが多いです)少しまえのことも覚えていない自分が嫌になります。

だけどこのままではダメだと思い、今の職場(転職して3ヶ月目の職場です)では仕事ができるようになんとか成長して、早く一緒に働く人の力になれるようにがんばりたいです。

考える力、整理が上手くできるようになるには、まずは何から始めたら良いでしょか?すぐに忘れてしまうといった悩みを解消するにはどうしたらいいでしょうか?

文章をわかりやすく書くのも下手でぐちゃぐちゃしていて、質問も漠然としていますが、何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

アタマで考えて整理できる人は、本当に一部の才能ある人だけです。


たいていの人は、「アタマで考える」「整理する」のが苦手です。
本屋に行ってみてください。
ロジカルシンキングとか、仕事がデキるとか、そんなタイトルの本が、たくさんあります。
本屋は、同じようなものは売れ筋しか並べませんから、ネットの書店だと、もっとあります。
しかも、実は中身は似たり寄ったりです。
それでも常に売れるくらい、みんな苦手なんです。

まず質問者様が理解なさらないといけないのは、「これをしたら大丈夫」という魔法の杖はない、ということです。
というより、その人その人にはあるのかもしれませんが、万人に向くものはありません。
あったら、先にも書きましたが、本屋に同じようなタイトルの本が並ぶわけがありません。
自分に適した方法を探して、色々と努力して、ある日、気が付くと、ある程度のことはできるようになっているというのが、よくある話だと思います。

それで、具体的に、どうするか、何をするか、ですよね。
方法としては、私も先の回答者様方の仰る通り、「メモ」が一番だと思います。

もう少し、細かくツッコミますと、5W1Hも使います。
WHO   誰が、誰に、誰と、といった「人」
WHEN  いつ
WHERE どこで
WHAT  何を
WHY   なぜ、なんのために
HOW   どのようにして
ですね。

仕事には、必ず、上の5つは関わります。
ですので、メモを取る時に、この5つは意識して書きます。
そうすると、「このメモ、何をしようとしていたんだっけ?」ということが少なくなります。
また、「なぜ、これをするの?」「なんのために、するの?=目的は何?」を考えると、ブレません。

あとは、とりあえず質問者様は、先にあげたような「ロジカルシンキング」とか「仕事がはかどる」といった、ビジネス実用書のたぐいを読んでみてはいかがでしょう?
そして、「これ、できるかも?」と思った事は、一度、真似をしてみることをお勧めします。
やってみて、合わない、と思ったら、どんどん捨てていいんですよ。

お仕事の種類が分からないのでなんとも言えませんが、メモにも色々あります。
することを忘れないようにし、終わったら外していくTodoリストタイプが向く人もいます。
する事や注意点をまとめるチェックリストが向く人もいます。
スケジュール帳に書き込むタイプが向く人もいますし、やることを順に書いた手順書が向く人、関連を図にする方が分かりやすい人もいます。
その人の個性や、仕事の種類で、向くメモは違うんです。
極論を言えば、アパレルの販売さんだったりすれば、接客中にメモなんてできませんよね。

質問者様は、何を忘れていますか?
どんな時に忘れていますか?
なぜ忘れたのでしょうか?
ここで、お答になる必要はありませんが、それを、ご自身に問いかけてみてください。
原因が分かれば、解決方法は、かなりの率で考えられます。
逆に、原因が分からない対症療法では、なかなか効果は上がりません。

一歩ずつ、少しずつ、できる事を増やしましょう。
焦りは禁物です。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます!
5W1Hを意識してメモを書いたことがなかったです。やはりメモは本当に大切なんですね!さっそく行ってみます!!!
自分に合った方法を一つずつ行ってみて見つけていこうと思います。
いくつもアドバイス頂きありがとうございました!

お礼日時:2016/02/26 19:40

他の方が回答されているように、メモを取ること。

覚えるには、それと、口に出して復唱することです。そうすると覚えやすくなります。考え方を整理するには、フセンを使ってみましょう。思い付くことを片っ端から、フセンに書き出します。そして、並べてグルーピングする、順序を追って並べる、優先順位を付ける、など工夫してみてください。
    • good
    • 3

仕事が出来る人は記憶力が良く手際が良い人とは限らないのです。

まずは注文を取ったらメモで書き残すことから初めては如何。自分で注文を取ったらお客さんに焦らず,一つずつ確認することです。注文メモ作成を提案します。この作業を1ヶ月間継続すれば次の段階に進むことが可能になります。一度に全て出来ないですが、この作業をすれば改善が可能になると思うのですが如何。
    • good
    • 2

とにかくメモしましょう。


小さな事でも何でもです。
そして、メモは必ず自分の手帳にするとか、メモした物は必ず自分のデスクのこの位置に置くとか、自分のルールを決めてください。ただメモするだけでは、メモした事も忘れてしまったり、どこに書いたのかわからなくなってしまいますので。
時間のある時にメモを見て
手順を組み立ててみてください。
あなたの場合は、早く仕事に役立ちたい思いは理解できますが、焦って頑張る事が逆効果に感じます。
自分だけで抱え込まずに、あなたのできる事は積極的に買って出て、苦手な事は周りの人達に助けを求めてみてください。あなたがそういうタイプだとオープンにしましょう。
掃除でもお茶汲みでも、直接仕事に関係ない作業でも、あなたに出来る事、存在を認められる事を探して、可愛いがられて欲しいと願います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今までもとりあえずメモを取るということはやっていたつもりでしたが、おっしゃるとおりどこに書いたか、何をしたかったのかわからなくなってしまうことがありました。
自分の中でのルール…今は全くないのでこれから作っていきたいと思います!ありがとうございます!!!

お礼日時:2016/02/26 19:42

どの様な仕事に従事されているのかが不明ですが、まず第1には、兎に角メモーー


でしょう・・。
作業・流れについても、計画を立てる段階でメモ、終了した時点でマトメて置けば
同様の仕事が回って来た時に、利用出来ると思いますが、如何でしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

書き出して整理するということは非常に重要なんですね!メモの大切さをそこまで感じていなかったかもしれないです…。その後も使えるメモを取れるように工夫していきたいと思います!ありがとうございます!

お礼日時:2016/02/26 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!