重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

掃除機がまめじゃない方なんですが 自分なりに色々検索してみて 天井に貼るだけのカビ防止材や納豆菌の瓶詰め(カビ菌を食べてくれるらしい) や 窓の結露取りワイパーのようなもので毎回水滴をきる などは出てきたんですが 実際同じような環境の方 どのような対策をとられてますか?(毎日から拭きがいいのはわかってます) または それぞれの商品を既に使っている方 効果は実際いかがですか?  ズボラな人向けのオススメグッズや対策がありましたら教えて下さい よろしくお願いします

A 回答 (8件)

現在カビが生えているならまず徹底的にとりのぞく。


これは数日おきに何度も繰り返す。黒い色などは胞子の色で内部に潜り込んでいる菌糸は残っているからです。
 その後、カビ防止塗料を塗る。

そして、風呂を出たら浴槽の蓋を完全に閉めて蒸気が出ないようにする。また石鹸カスやよごれを残さない。石鹸カスや皮脂は脂肪酸ですからね。

  災害対策で浴槽に水を張ったまま置く場合は密閉性・断熱性の良い蓋に変更する。
 水は理科で学ばれたはずですが、その分子構造から分子間力が大きく比熱も気化潜熱も極めて大きい。そのために室温を上げるし湿度も高くしてしまいます。
 そしてカビの好物は温度と湿度と栄養分

そして、扉を少し開けて換気扇のスイッチを入れておく。
・湿度を上げない
・水滴を残さない
・温度を上げない

★してはならない事
1) 浴室内を濡らすこと
 ---例えばシャワーをかけるなどはしてはなりません。
 特に高温だと蒸気圧が高いため気化した水蒸気が浴室の壁や天井で結露して水滴になり換気扇ではのぞけない。
 逆にタオルなどで水滴を全てふき取るくらいです。
  これは、ゴキブリ対策にもなる。
2) 扉は必ずあけておく---脱衣場も含めて。レジスターを扉につけるのもよいです。
  https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E6%B …
 換気扇が吸っているので脱衣場に高湿度高温の空気が入ることはありません。
 大事なことは空気の流れをつくること。そのために扉を少し開けておくのです。

 どうしても水をかけるなら冷水ですが、その場合は完全にモップやワイパーでふき取ること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に細かくありがとうございます やはりお風呂を乾いた状態を保つのが大事ですね  ゴキブリも怖いので気をつけます

お礼日時:2016/03/05 12:50

入浴後必ず換気扇を数時間(室中が乾燥するまで)回す。


その時はUBのドアは必ず閉める(脱衣室が黴びます)
もう一つ大切なのは、空気の流入口を必ず確保(どこかの窓を少し開ける)
これでかなりましになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません 換気をまめにしようと思います ありがとうございます

お礼日時:2016/03/05 12:47

換気扇回しておくだけで違います。

あと、熱湯シャワーを壁にかけると、低温で、繁殖する菌を抑えさえられます。換気は大事。または、水滴を拭き取る。ホテルは窓がないけど、かびないのは、掃除したら水滴を拭き取るからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり窓の水切りワイパーは購入して利用しようと思います ありがとうございます 換気扇はつけっぱなしにします

お礼日時:2016/02/26 21:16

入浴時以外は、入り口ドアを開けっ放しにしておけば良いだけのことです。


締め切って湿気を閉じ込めておくからカビが繁殖するのですよ。
何をむつかしく考えているのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

閉めきらないと他がカビたりしないのでしょうか? 狭く古いアパートなんで  ありがとうございます

お礼日時:2016/02/26 21:09

風呂から上がるときに窓ふきのワイパーみたいな物で壁に付着した水滴を除きます。


その後、浴室に扇風機の風を送ります。冬場でも5分以上はしていますよ。

どうしても発生したカビは”カビキラー”で除去しています。
浴室に湿気を残さないことが大事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

扇風機ですか やはり無理矢理でも乾かす事が大事ですね ありがとうございます

お礼日時:2016/02/26 21:00

熱いシャワーで洗い流す



その後で冷水掛けちゃうと水気が飛びにくいので
熱いシャワーを掛けて終わり

当然換気扇は常時ON

まぁ拭き取るのがベストだけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます 習慣になれば苦なくできるかもしれません

お礼日時:2016/02/26 20:59

空拭きしてもとれないと思いますよ。

うちも全面、側面、後面と全ての壁面にカビが付きますね。なので中性洗剤とか台所用品も試しましたが、一番いいのはクレンザーを使うと中に研磨剤が入っているので、暫くゴシゴシスポンジで擦れば落ちますよ。これがベストな方法と思っていますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まめじゃない人は根性でカビと死闘しなくてはならなそうですね 楽してなんて無理なのでしょうか ありがとうございます

お礼日時:2016/02/26 20:45

毎日のお風呂後に、お湯で壁や床の汚れを洗い流した後に、


冷水で洗い流すとカビが発生しにくいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます 試してみたいと思います

お礼日時:2016/02/26 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!