重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

父親のことを軽蔑してしまいしんどいです。現在大学3年生女です。父親は思春期の弟に腹が出てきたなと執拗に言ったり、お通夜で泣いている小学生の従兄弟に人は死ぬものだからそのぶんしっかりしなきゃだめだよとお説教するように言っていました。そんなに間違ったことは言っていないのですが相手の気持ちがわからないのかなと思ってしまいます。
ニュースで身体の不自由な人を見てわたし達は五体満足で幸せだねとか飢餓のニュースを見て笑いながらかわいそうだよと言ったり人の不幸を喜ぶ感じで軽蔑してしまいます。
話をしている時も自分の意見が通らない不機嫌になるので必ず肯定しないといけません。それが親切のつもりで物を勧めている時でもこちらはいらないのに断ると怒ってしまいます。20年一緒にいましたが話が通じず疲れてしまいました。親戚や友人のお父さんは普通に息子や娘と話ができているのにうちは怒らせないように常に気を使いつつ、こちらもなにかを言われても傷つかないように接しないといけないのでもう話したくありません。 話の通じる他の親のところに生まれたかったなとばかり思ってしまいます。
自分の親を大事に思えない自分に嫌気がさします育ててもらったのにとも思います。 最近思うのは父親はなんでも笑顔で言うことを聞く小さい頃の可愛い私だけを求めていたのかなと思います。当時は緊張しながらずっと笑顔でいるようにして自分の意志とは違っても笑顔で全部肯定していました。今は反対に全てを否定しないと父親を受け入れたようでしんどくてなんでも断ります。
わたしはどう対応するのが適切だと思いますか?
また父親はアスペルガーなどの可能性はあると思いますか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    なぜ結婚したのかは聞いたことがあります。結婚する前は穏やかで怒ったりすることもあまりなく優しかったからだそうです。7年付き合っていたけど結婚するまでこんな面があるのはわからなかったという答えでした。正直子供を持たないで2人でいたほうがよかったのではと思います。自分が大事にされているのはわかるのですがこんなに人の気持ちに無神経で人をおとしめる人が親だと思うと苦しくなってしまいます。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/02/28 11:26
  • 過去に中国や朝鮮の人をおとしめるような発言はどうかと思うと勇気を出していいました。しかしあまりわからないようでわたしの顔色をうかがうようにその場では謝っても長年の考え方は変わるものではないと感じました。信頼というよりはわたしが意見を言ったことに父がショックを受けてわたしにこびを売るようになっただけで変わらないという印象を受けました。
    自分の中では距離を置くのが一番だと思っているのですがいろんな人の意見を聞いてみたかったです。ありがとうございます。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/02/28 11:42

A 回答 (7件)

>自分の親を大事に思えない自分



あ、それは違います。質問者さんがお父さまに関してそういう感情を持つのは、お父さまを大切に思ってしまうからでしょう。でなければ、よそのオッサンだと思って流せるはずです。

私の父がだいたいそんな路線です。詳しく書くとお聞き苦しいので書きませんが、それで10年間、まったく口をきかなかった時期もありました。かなり最近まで、そんな私は人としていけないと思っていましたよ。

でもそうではなくて、私は父のことが手に取るようにわかるし、大切で期待してしまうからこそ、あまりに人に迷惑ばかりかける父を無視できないのです。一方では、父がネガティヴ・パワーを私にガンガンぶつけてくるので、受けとめきれないのです。離れて暮らすことが叶わなかった少女期に、口をきかなくなって正解でした。その後、離れて暮らし、再会して口をきけるようになりました。

ただね、小娘には無理よ。私には無理だった。54歳になった今の私にも難しいです。だからとにかく、ご自分は悪くないのだと知っていただきたいです。そして、ご自身がお父さまを蔑ろにしているわけでもないし、厳密には軽蔑しているわけでもないのだと気づいてほしいです。そのうえで、できるだけ関わらないようにして、可能であれば、できるだけ物理的にも離れるべきです。それこそが愛です。そしてご自身が成長して、成長しても余裕のある時にだけ、相手をすればいいです。

ちなみに、我が家は代々、「父」が疎まれ、「祖父」が尊敬される傾向があります。例えば、私は自分の祖父を尊敬しているのですが、この祖父は若い頃に暴君で、子供たち(つまり私の父たち)に疎ましく思われていたそうです。それで試しに傍観してみたら、私の父は私の子供に尊敬されるようになりました(この子供が結構、クッションになっていいのです)。なので、質問者さんから見てひどいと思われる言動も、ひょっとしたら他の人から見れば役に立ったり好感の持てるものだったりするのかもしれません。

それから、最近、久々にピンと来たのが「モラハラの二次被害」でグーグル検索した結果ヒットしたブログです。質問者さんに合うかどうかはわかりませんが、ご参考までに。
    • good
    • 0

お父様はアスペルガーなどの発達障害かもしれませんね。



下記に似たような悩みをアップした方がいましたので、パソコンからは見れますから、みてください
いろんな方が書き込んでいます。同じ感じですから、あなたの参考になると思います。

発達障害の傾向がある父との38年
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2016/0204/750004. …
    • good
    • 0

小さい頃は、自分の親は、立派でとてもすごい存在に感じているものです。

今は違う。それだけ貴方が大人になった証拠です。

親だからって、所詮人間です。完璧ではなのです。我儘であったり、頑固であったり、めんどくさかったりします。
そこは、理解する必要があるでしょう。

まぁ、お父さんは、まだ自分よりも子供、自分を必要としてくれていると思いたいのでしょう。実際は、もう貴方は自分で決め、自分で行動できるのですけどね。親にも、心を切り替える時間が必要なのかもしれません。

話の通じる他の親…他所もそうとは限りませんよ。会話はするけど、親の管理が厳しいとか、親の金使いがルーズでダメだとか、いちいち口を挟んでくるとか…いろいろあるでしょう。子供が思うような、都合の良い親はいないですよ。良い所、悪い所なんて沢山あります。

>わたしはどう対応するのが適切だと思いますか?
まぁ、わざわざ険悪な状況にしたいのでないのならば、譲れるところは譲る。でも、言いなりになる必要はありません。もめない程度に適当に流してもかまわないでしょう。貴方はもう大人なので自分がする事は自分で決める&決めて良い年齢なのです。最終的にどう実行するかは、親や友人知人等の言葉を聞きながら、貴方が最後は決めればよいと思います。
全てを言いなりになる必要も、全てを真面目にいう事を聞く必要もないと思います。

ただ忘れていけないのは、何があっても、最後の最後まで貴方の事を心配し、貴方の味方であり、助けようとするのは貴方の親である事。これだけは忘れないでいれば良いと思います。
    • good
    • 0

嫌悪感が出てきたのはご質問者様がしっかり自分の意見ができた成長の証です。



まあ、極論を言えばいずれ成長して逆の立場になればわかる内容です。

弟についての発言も、自分の息子ですから躊躇してどうするんですか。ご質問者様同士なら憚られる発言ですが親ですから。小さい頃からずっと育てたいるから言える発言です。ま、多少気を使う所もあるが、親だからしか言えない発言です。

従兄弟への発言は、励ましの発言です。悲しいのは当たり前。だけど何時までも引きずるわけにはいきません。そこから早く前を向いて進んで欲しい事を言っているだけだと思う。決して飢餓や身障者に対してのそういった思いとは違います。

厳密に言えばご質問者様は、弟でも従兄弟本人ではありませんから、彼らがお父様からの発言に対してどの様に受け取ったかわかりません。

お父様を自分の考えに合わせるのは止めて、こういう意見もあるように一歩引いて考えるべきかと。

まだ、経験が浅いので意見の真意のレパートリーが少ないと思いますが、疑問符を持つのは大事な感性だと思います。

親からの巣立ちの時期なんです。理解できなくても仕方ないです。
今はダメでも、いつかお父様の意見が理解できたらまた仲良くなれると思います。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

おはようございます。


まぁ親がそんなことを言えば、子供も
軽蔑してしまいますよね。
ただ、親がいなければ、自分はいませんし、今の
人生を歩むことはできません。
もう、urimigyonさんも十分な大人、言いましょうよ。
言って良いと思いますよ、お父さんが間違っていることを。
だって、一般常識、モラルの観点から考えてみても、お父さんの
発言はおかしい、常軌を逸していますからね。
言い合えるのが親子の関係です。
なので、ちょっと勇気のいることかと思いますが、今の父への思いを
払拭するには、言うしか選択肢はないかと思います。
大丈夫ですよ!親子は、時と場合によっては、衝突することも必要
ですからね。
衝突して、そこから信頼関係も生まれますからね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

そのように思うとということはあなたは立派に成長されている証拠ですよ。

父は親であり男でもあります。あなたとは別個の存在であって当然です。父親に対して「父親はアスペルガーなどの可能性はあると思いますか?」なんて言ってはいけません。そんなに気にされるのならあなたのお母さんはお父さんのことをどう思っているか尋ねたらどうですかね。お母さんの方があなたよりも長く暮らしているわけですからお父さんのことを一番よく知っているはずですよ。それにお父さんを好きで結婚され、現在に至っているのですよ。まずはお母さんにお父さんのことをどのように思っているか聞いてみたらどうでしょうか。あなたよりもずっとよく知っているはずですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ただ単に素直で、性格が悪いだけじゃないですか?



「人の親がみんな良い人」だったら世の中問題なんて起きないよね。

父親だから大好きじゃなきゃいけない。
家族だから無条件で大切に思わなきゃいけない。

そんなことありません。大体みんな大人になったら、同じ大人同士として親を見つめ、客観的に「どういう人なのか」を判断します。

「家族という病」なる本を読んでみたらどうだろうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!