dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公立高校の数学で出題される空間図形、
あのゴチャゴチャしててややこしくて、
わけわからないやつ。
あれを簡単に見れたり、スラスラ解くコツってないですか?

A 回答 (4件)

>あのゴチャゴチャしててややこしくて、わけわからないやつ


そういう感想を持っている限り難しいですね。

小学校の時に、いかに外で遊んだかで勝負が決まると思います。
式の問題は中学校に入って演習を繰り返せば誰でもできるように
なりますが、図形の問題は個人のセンスが大きくものを言います。

ただ、高校入試の場合は使える定理が三平方等の数種類しかありません。
どの線分が公式に合致するかを考えるのが近道です。
    • good
    • 0

どんな奴かは知りませんが、苦手だと思うなら、2~3、自分で工作して作ってみると良いでしょう。


正方形の集まりなら、レゴブロックか何かで再現してみるとか。
    • good
    • 0

無いです。


基本の解法を覚え、数をこなして応用力を磨く
という、面白くもなんともない回答しかできません。
    • good
    • 0

高校入試で出る空間図形のこと?



正直にいうと、できなくてもかまわないです。
もちろん「高校入試」だけを考えれば必要ですが、高校に入った後は大学以降を含めて、あんなものはできなくてもその後の数学の勉強には影響はほぼありません。
(もちろん、できたほうがいいは、できたほうがいいでしょうが)

中学数学の図形問題は、パズルみたいなところがあるんで、もともと空間認識のセンスがある人じゃないと、なかなか難しいです。
ですが、高校に行くと、ベクトルとか微積みたいな、空間図形を頭の中で思い浮かべる(特殊)能力がなくても、空間図形の問題がとけるようになる「道具」を習います。
こういった「道具」を使うと、センスがない人でも、空間図形の問題が簡単に解けるようになります。
例えるなら、ハサミがないときにいかにうまく紙を切るかを問われるのが中学の数学、ハサミという道具をいかにうまく使いこなすかを問われるのが高校以降の数学です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!