
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も,ご質問を見て検索してみただけなので,
不正確かもしれません.
私は,高校の時に,
1[cal]というのは,1[g]の水を1[゜C]上昇させるときの
必要なエネルギーと習いました.
#1様の定義が正確なのだろうと思います.
一方,1[J](ジュール)は,
1[N]の負荷をひきづって,1[m]移動したときの「仕事」としてこれも,高校のときに習いました.
ご質問は,この2つの単位をむすびつけるものですね.
「ジュール」と言う人が行った実験が元になっていると思います.
www.google.com で
「ジュールの実験 0.24 」
検索したら,いろいろ出てきました.
よろしければ,ご参考に.
つまり,4.19というのは,「実験値」です.
ご質問の「理論値」が何を指しているのかわかりませんが,ある意味では,「物理定数」と言えるでしょう.
ちなみに,余談ですが,高校時代の物理の先生の話ですが,
この「ジュール」と言う人は,新婚旅行で大きな「滝」のあるところに旅行したそうです.そして,奥さんを放置しておいて,滝の上と下での水温の差を測定して「なるほど!」とやっていたと言うことです.滝の上下での水の位置エネルギーと温度差について実測したのでしょう.ジュールさんて,すごい人ですね.
その後,この御夫妻がどのように暮らしたかまでは,高校の先生も教えてくれませんでした.
No.4
- 回答日時:
大学初年級の学生実験で、関連する疑問や混乱に出会うことがよくありますので、コメントします。
cal の定義にはいくつかの種類があるのです。代表的なのは、
(1) 1atmの圧力下、1gの純水の温度を、(t-0.5)℃から(t+0.5)℃まで上昇させる熱量,〔t度カロリー〕
(2) 1atmの圧力下、1gの純水の温度を、0℃から100℃まで上昇させる熱量の 1/100,〔平均カロリー〕
(3) 4.184J の仕事に相当する熱量,〔熱化学カロリー〕
(4) 4.1868J の仕事に相当する熱量,〔国際蒸気カロリー〕
などです。
このうち、(3)と(4)は、Jとcalの換算係数そのものを約束する定義ですから、理論とは関係ありません。また、実験的に求められるものでもありません。
(1)と(2)は、水という物質の性質を利用した定義です。つまり、温度を上げる何ものかを「熱量」と呼び、これを「ジュール」などのエネルギーで表わすといくらになるかは実験で決めようという立場です。実験を行う代わりに、水の物性を理論的に予想しようとすると、ibm_111さんのような見解になるでしょう。
---ということで、自分の実験値、文献の実験値、定義値、ある理論による計算値、これらの意味の区別をはっきりさせることが、先ず必要です。
No.3
- 回答日時:
水素結合を無視(水を理想気体とみなす)すれば、比熱の理論値はでます。
しかし、その値は、1[cal] = 1[J]ちょっと
ぐらいになって小さすぎます。
水素結合まで考慮して第一原理から理論値を出そうと思ったら
おそらく1冊本が書けます。
まあ、解析的には無理な話でしょう。
No.1
- 回答日時:
純水1gの温度を1気圧のもとで
14.5℃から15.5℃に上げるのに必要な熱量を
「1cal」と定義しています。
元々J(ジュール)は仕事量の単位で、
大きさ1N(ニュートン)の力が
その力の向きに物体を1m動かすときになす仕事を
「1J」と定義しています。
そこで、
純水1gの温度を1気圧のもとで
14.5℃から15.5℃に上げるのにかかる仕事量を
ジュールで表すと、4.19Jとなるのです。
よって、1[cal] = 4.19[J]
すなわち 1[J]≒0.24[cal] となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ピンチです!自由研究について
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
真水と海水はどちらがはやく乾...
-
ヨウ素液とは?
-
言語などに関する面白い実験を...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
手作りろ過装置を製作中です
-
紙が7回以上折れないワケ
-
世界的に有名な教育者を教えて...
-
台車などの押す力について
-
日本の深海12000潜水艦プロジェ...
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ペニシリン濃縮法の原理を教え...
-
理科 枝豆のDNAについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報