dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、室堂行きのバスを使って、雷鳥沢でテント泊をしたことがありますが、
この夏は、他の場所に行ってみたいと思っています。

1)車がないので、バスなどで登山口付近まで行けるオススメの山、およびキャンプ場を教えてください!
2)ベースキャンプおよび、縦走も検討しています。どちらもオススメがあれば教えてください!

宜しくお願い致します!!

A 回答 (3件)

#2です。



記載しております通り、縞枯山荘の前に、テント泊できるスペースがあり、有料ですけどテント泊している人がいました。
それは、何年も前の事なのですが、今はHPに記載がありませんので、ないかもしれません。
当時は、山荘入口の料金のところにテント泊の料金も掲載されていました。

双子池ヒュッテはテント泊料金も明示されています。
http://www.geocities.jp/futagoikeoyaji/goriyou.h …

あと、南に行くならオーレン小屋もあるのですが、
http://www.o-ren.net/tent/

山荘のテント場ではなく、自然の中だけでのテント泊をご希望なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

山荘のテント場ではなく、自然の中だけでのテント泊ができたら一番いいですが、日本ではそういう場所は難しいですよね。いただいた情報を基に、八ヶ岳登山が可能かどうか考えてみます!どうもありがとうございます!!

お礼日時:2016/03/09 10:56

八ケ岳はおすすめです。


赤岳じゃないですよ。
でも、ご希望により赤岳も・・・。

縦走も出来るし、行きと帰りで違うコースを選べます。

出発地が分かりませんが、東京周辺だと仮定した場合。

夏になると、「ムーンライト信州」という夜行列車があります。
全席指定の快速列車で、指定券を追加すれば青春18きっぷでも利用出来ます。
茅野3:42着なんですよね。
http://seisyun.tabiris.com/shinshu.html

茅野駅で始発のバスを待ちます。
茅野からは結構早い時刻にバスがありますので、麦草峠バス停でおります。
https://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/mugikus …

麦草峠からは北でも南でもよいのですが、北に行って、縞枯山を声て、縞枯山荘でキャンプ出来ます。
夏は、山荘前で料金を払って可能でしたが、ご確認くださいませ。
http://www.lcv.ne.jp/~simagare/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にどうもありがとうございます!!八ヶ岳は前から興味がある場所です。ただテント泊をしたいので、それが可能かどうかがわからなくて。もしそのあたりの事もご存知でしたら教えてください!

お礼日時:2016/03/09 09:10

山と高原地図という登山用の地図があります テンとが張れる場所


にはテントマークがついています 大概の場合近くに山小屋があり
そこに料金を払い泊まるというのが一般的です

また山と高原地図にはバス路線がある道には赤い点々がついている
のですぐにわかります ただし長距離バスの場合はわからないこと
もあるので検索したほうが無難です もちろん一般のバスでも本数が少ない
ことが多くこのあたりも調べるほうがいいと思います
また東海フォレストのバスのように特殊なバスもあるので注意が必要です

私が行った山でおすすめは
甲武信岳 塩山の駅から西沢渓谷いきのバスがあります
東沢を登るコースと徳ちゃん新道を登るコースがありますが
東沢を登るのは完全な沢登りなので普通は徳ちゃん新道を登ります
甲武信だけではもったいないのでその北にある三宝山(三宝石)も
眺めがいいのでお勧めです(たいがい石とか岩とかつくところは眺め
がいいものです)

金峰山 韮崎から増冨温泉で乗り換え瑞牆山荘まで行きます
ここからは瑞牆山にも登れますが金峰山をおすすめします
最初に鷹見岩に立ち寄ります ここからの眺めはなかなかのものです
大日岩の登りがはじまるあたりに大日小屋がありここもテント泊も可能
だったように思います 大日岩はコースーから外れますがここからも
眺めがいいので立ち寄るといいと思います 大日岩から今きた道をもどり
金峰山に向かいます 樹林帯をぬけると明るい見晴らしのいい尾根が
つづき五畳石を過ぎ一登りしたところが山頂です
山頂からの眺めは素晴らしいの一言に尽きます
ここから大弛小屋まで3時間位でつきます ここもテント可能のようです

ここで一泊し翌日国師ヶ岳に登ります そのあと奥秩父最高峰の北奥千丈岳
に登り下山にかかります 黒金山方向に道をとりますが荒れています
ゴトメキの手前で林道が横切りますがこの林道はエスケープルートとして
使えます ゴトメキをすぎてしばらく進むと笹藪が広がり道が分かりずらく
なりますが少し下ったところにオオダオの表示がありここから川沿いに下っていきます

道を見つけながら下っていくと大きな道になりしばらく歩くと乾徳山の登山口のバス停
があります

かなり前のはなしなので今では事情がかわっているかもしれませんが・・・

大概テン場はやま小屋のそばにあるのでやま小屋のホームページで
確認するのがいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甲武信岳ですか!ここなら家から結構近いので、気軽に行けそうです。よく調べてみます。どうもありがとうございます!

お礼日時:2016/03/07 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!