重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

20代の女です。
タイトル通りの悩みを抱えています。

人を信じる、というか、人と距離を置いた方が楽になってしまって
少し困りつつあります。
誰かと話していても、自分の中で心に壁を作りながら話している感覚です。

たとえば、何かを相談しようとか思っても
こうしたネット上の空間に助けを求めてしまいます。
その方が楽だし、何よりも自分の悩みなんて聞かされても相手は迷惑だろうし
仮にそんな事を、適当な友人か誰かに言って嫌な顔をされたくないんです。
嫌な顔をされるのが怖い。そこで嫌われるのが怖い、と思ってしまいます。

ある時、その距離感でものすごく悩んだのですが
私は書店によく行くのですが「人に過度に期待するな」などの文句を見て
まあそれもそうだよな、と思いながら過ごしたのですが
私は友達は普通に欲しがりなタイプなので、そこまで割り切れませんでした。
でも最近は何だか、時が経って人と関わろうとすればするほど、
「人に期待せずほどほどに関係を築こう」と思う反面で、
「私はこんなに時間を割いて優しく接してるんだから、私を信じて仲間にしてよ」と
見返りを求めている気持ちがあります。

これが身勝手なものであるとは分かっています。
でも、自分の心をどういう風にコントロールしたらいいのか分かりません。
「勇気を出せばいい」とかよく聞きますが、正直怖いんです。
私なりにこれまで大学生活で勇気を出して人に接してきたつもりだったのですが
やはり見返りを期待していたのでしょうか、
友達になりたいと思った人に何故か冷たい態度を取られたり、かと思えば後々で普通にされたり、
そんな風に人の間で、相手にされない事にもう耐えられません。
なのに勇気をもつ事なんて出来るのでしょうか。
もちろん普通にいい事もありましたが、いざ私の事を好きだと言ってもらえると
「え?私のどこが?」ってものすごく不信感が湧いてしまって信じられなくなった時がありました。
その点は直さなければと思います。
何だか、下に扱われる事に慣れちゃったんでしょうか・・・

とても支離滅裂になってしまいましたが、
自分でも早く吹っ切らなくてはいけないのは分かります。
私がどうしたらいいのか、アドバイスをお願いできませんか?

A 回答 (12件中1~10件)

余裕を持つことです。


自分で自分を信じると言ってもよい。
他人に多少嫌われても、自分は自分を自分で喜ばせる能力があると分かっていればそれほど動じなくなる。
まず自分で自分を幸せにし、余った幸せを気前よく他人にあげればよい。
なにかチャレンジする時も見返りを求めるのではなく自分が成長したのだからOKとすればよい。
自分の幸せや感情を他人に依存しすぎるから収支がマイナスになる。
何かするときは自分の喜びをまず確保し、それから相手や他人をどう喜ばせられるか、両立できるか考えたらよい。
両立できるかどうかが頭のよさです。
自分の取り分をマイナスにしてまで何かし続けるのは頭が悪い。
頭が悪いことをし続けていても、頭が悪いと舐められるだけなのは、それはそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

コメントをありがとうございます。
お礼をするのが大変遅くなり、申し訳ありません。

あれからも色々ありましたが、仰るように私は自分の幸せを他人に委ねすぎなのだと思いました。なのでこれからは、自分で自分を幸せに出来るようにがんばります。

お礼日時:2016/07/17 13:02

人間は一人では生きていけませんが、完全な人もいませんので、完全に信頼する必要もないと思います。



人というのは疑いながら生きて、その疑いを裏切られて壁がどんどん無くなっていって、
そこに信頼が生まれるのではないでしょうか?

他人も同じです、今は完全に貴方を信頼している人はいないでしょう。しかし、貴方がその他人の"疑い"を裏切る事で、相手は貴方を信頼し、そして、仲間になっていくのです
    • good
    • 0

それだけの弱みがあるから、自分に不利なことをし続けるわけだから。


弱みをごまかすために他人に尽くすのではなく、自分の弱みに自分で向き合ってそれが人生の障害にならないレベルまで自分で自分を幸せにできる力をつけなければならない。
そうすれば、弱みをごまかすために自分の取り分をマイナスにしてまで他人に尽くす必要はなくなる。
弱みを放置すれば付け込まれるだけ。
弱みがあるから、尽くしてるんだね、と思われるだけ。
    • good
    • 0

ちょっと質問とずれているかもしれませんが・・・


本気で人を信じるのはすごく難しいと思います。
質問者様だと裏切られるのはつらいですが、裏切るのはもっとつらいのではないでしょうか?
何でも話せる親友がいればいいのですが、1人でいいんです
みんな友達は多くても心底なんでも話せる親友なんて1人2人いればいい方です。
いろんな悩みを相談したりされてもいい答えが見つかるとは限りません、聞いてもらったり聞いてあげたり答えは無くてもいいと思います。
一緒に笑って悩んだりそれでお互いが救われると思います。
    • good
    • 0

すごく共感できます。

昔の私みたいです(^_^;

すべては自分に自信がない、アイデンティティが脆弱である。それが原因だと思います。両親から無償の愛を享受したという実感がないとなりやすいそうです。

私の場合はそういった性格から抜け出すことができませんでした。加齢して心が鈍麻していく中で少しずつマシにはなりました。人はみな自分の性格に知らずの内に投資をしているので、それをチャラにすることはできないそうです。

幸いあなたは人様から「好きだ」といってもらえるぐらい魅力がある方のようですので、そういってくれた人に、好意を持ってくれたことを(遠回しでもいいから)感謝をつたえることを常に心がけたら、善き人があなたの心の壁を低くしてくれるかもしれません。それに期待しましょう。
    • good
    • 0

ゆきたろうさん こんにちは。



※ 長文になってしまいました すみません。。。


>何よりも自分の悩みなんて聞かされても相手は迷惑だろうし

 なぜ そう思ってしまったのでしょうか。 (僕の話をしますね。 僕だったら 悩みを打ち明けてくれる人の事 面倒とは思いわないんです。 理由は 僕の事を信用してくれている。 頼りにしてくれている。 と感じるからです。 信用していない人に自分の悩み打ち明けますか? そう思ってくれる人嫌いですか?)
 だから その人の力になりたいって思うんですね。 (あくまで僕の場合です。(^_^)

>「勇気を出せばいい」とかよく聞きますが、正直怖いんです。

何が起きてしまうと想像していますか? 以前そういう経験をされてしまった事で そういう悪い事が起きるだろう。。。という不安が 脳にインプットされてしまっただけなんだと思うんですね。  もし それが成功例だったとしたらどうでしょうか。
 

>、いざ私の事を好きだと言ってもらえると
「え?私のどこが?」ってものすごく不信感が湧いてしまって信じられなくなった時がありました。

 これはまさに自己肯定感です。 ゆきたろうさんの ご両親から受けたものだと思います。

>見返りを求めている気持ちがあります。
これ ほとんど人がそう思っています。 例えば 「働いたらお給料がもらえる。」労働の対価って感じですよね。

でも これが言えるのは 雇われてるからなんですね。 
雇っている側は全く違うんですね。 儲かってなかろうと、 人を使ってる以上、人件費は払わなければならない。(払いたくなくとも、、、) リスクとリワードの関係です。

 でも それが 現実なんです。  理不尽な事沢山あります。


☆☆☆人を信じる方法は1つだけです。 「傷ついてもいい。」と諦める事です。  諦める事でしか 自分を救えないと思います。

人に何かを相談して 「こいつうざい!」って思う人多分いると思います。
 でも そういう人だけじゃないです。 「何とか頑張って!」って思ってる人もいます。 ( 僕みたいなw 笑)

 いろんな人がいる中で 自分は傷ついてもいい。 馬鹿にされてもいい、
認めてもらえなくてもいい。 と まずは諦める事です。(認める事です。) そうしたら 自分の中の前提が変わります。

多分ゆきたろうさんとは前回もメールでやり取りした感がありますよね? もしここで話せなかったら (もちつき55)をローマ字変換して ジーめーるで送ってくれれば 個別に答えられると思います。

まぁ ここでも問題ないので どちらでも大丈夫です。☆

前にも書いたかな。 3歳のちっさな子が自転車に乗れる様になる為には
 どうしたらいいんでしたっけ? (出来ない事が出来るようになるためには。。って話です。)
 自転車乗るしかないんです。 怖いです。 多分痛い想いすると思います。 泣きたくなります。 そこでどうするかだけだと思います。

 もしその子が諦めたら 自転車に乗れない現実があるだけ。 でも 何度も何度も 転んで 怪我をして、 泣いて、、、、 としてたら 何が起きると想像できますか?

 まずは腹を決めてください。

 そして何度も転んで傷ついてください。

 そして その事から学んでください。

大丈夫。 過去はそうだったかもしれない。 だから怖いんだるけど 今回違うかもしれないし、、、。

自分が何を感じたかを いつもフォーカスしてみてくださいね。☆
    • good
    • 1

人を信じる方法と言うか「自分勝手な疑い」を止めたら良いと思います。



貴女は回りを自分の「枷」にはめ、全てを疑っているため回りが離れて行くのです。

友人との付き合いを全て悪い物と考え、友人を観察していないのが要因です。

そうではなく、何が友達を不快にさせて、何をしたら喜ぶのかを考えないといけません。

それが出来ないなら「寂しさ」に耐え慣れる事です。
    • good
    • 0

人を信じる事はとても良い事です。


人と触れ合う時に、嫌われたら…。こう思われたら…と思わず、自分がいたい自分で居ればいい。
人がどう思うかじゃなく、自分がどうありたいか、視点を人じゃなく自分に変えるのも1つです♪
ネガティブに考えすぎるから、どうせ私なんか…って負のオーラが出て、それが相手にも伝わるので、逆に私は嫌われている?と思う事もあるかも。
信じてほしいならまず信じること。
何をするにも「自分がしたいからしている」と思って行動すれば、見返りなんていらないと思います。私もそう思い行動します。
それに、誰にでも好かれる事はありえません。
この人とは合わなかったんだという切り替えも大切です。
信用は簡単には生まれませんから、信用したい、されたいを基準にせず、自分がどうありたいかを行動にうつすのが一番だと私は思いますよ♪
信用はある意味後からついてくるものだと思います!
    • good
    • 0

信じようとして無理に信じないほうがいいと思います。

信じられる人は、自然とその人のことを受け入れることができる人だと思うので、そういう人が現れるまで待ってもいいと思いますよ。

周りの友達にはそういう人がたくさん現れているのに、と思うこともあるかもしれませんが、人と比較することでもないと思うので無理しないで。人によってその感受性は様々なので、案外周りの人も悩んでいたりするので。

ネットで相談するのは気軽ですよね。 その気軽さは便利でもありますし、逆にそれに慣れきっちゃってる質問者の悩みでもあるんですね。
ここでこの相談をしているのがまさにそれなんだと思いますが、例えば同じ質問をリアルの友人にも試しに聞いてみてはいかがですか?
そんなに深刻に聞くのではなく、「ネットの回答と、身近な人の回答を比べてみる」というちょっとしたゲーム感覚に考えてみてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

おじさんです。


「私がどうしたらいいのか、アドバイスをお願いできませんか?」
→最初の人を信じるか否か、という順番が違うように思います。
信じるか否か、ではなく、まず人をよく見ることを考えましょう。
社会にはいろんな人がいます。
いい人もたくさんいますが、悪い人も結構いますよ。
つまり、相手をよく見ましょう。
少し時間をかけても、じっくり見ましょう。
そして信頼できる人であれば、深くつきあっていいでしょうね。
一方、好ましくない人だと判断すれば、近づくことを辞めましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!