
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
<敬語の指針>27ページにも記されていますが、「おいでいただく」は、「お(ご)……いただく」という謙譲語一般形の一つです。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/so …
「おいで」の部分は「相手が来る」という動作なので尊敬語ですが、それを「いただく」のは「私がもらう」動作なので補助動詞「いただく」という謙譲語が使われている。
「あなたが来る」という動作を「私がもらう」という構図なわけですが、「おいで」は、あくまで「いただく」に係る修飾語と言うことができます。
つまり、「おいでいただく」という文の意味を決定づけているのは「おいで」ではなく「いただく」であるため、全体としては謙譲表現になる。
「お越しいただく」も同様で、誤用ではありません。
今回のご質問とはあまり関係ありませんが、二重敬語についても少し触れておきます。
二重敬語の定義は、「一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったもの」で、「おいでになられる」など、通常、適切ではないとされます。(<敬語の指針>30ページ)
ただ、特に厳密なものではなく、【習慣として定着している二重敬語】というものも案外多い。
「おいでくださる」「お越しくださる」などの場合も、尊敬語+尊敬語で二重敬語の形になるのですが、習慣として定着している、と判断することができる、ということでしょう。
また、接続助詞「て」で接続されるところの、「お読みになっていらっしゃる」などは【敬語連結】と呼ばれ、「二重敬語だから好ましくない」という評価の対象外となっています。
接続助詞「て」の前後で二つの動作(読む+いる)があり、それぞれに対する別の敬語である、と判断できるからなのでしょう。
No.6
- 回答日時:
すでに、何人ものご回答がでていて、お分かりになったと思いますが、少し余分なことを付け加えます。
古語においては、謙譲語・尊敬語を同一文で重ねて用いることは普通に行われました。
例 「奏し給ふ」 「奏す」は帝にものを申し上げるの意味の謙譲語、「給ふ」はその動作をした人物への(第三者=筆者からの)尊敬語、というようにしばしば使われましたが、(この場合、謙譲語が先、尊敬語が後)現代語ではそれほど頻度は高くありません。
この場合は同一の人物に敬意を表すために使われていて(その点では古語と異なります)正確には、「おいでになってくださる」「おいでになっていただく」「お越しになってくださる」「お越しになっていただく」「ご覧になってくださる」「ご覧になっていただく」なのでしょうが、さすがにくどく感じるらしく、「なって」を省略するのが普通のようです。
おっしゃるように、「ご覧くださる」のように「尊敬語」を重ねることは問題なくて、「尊敬語+謙譲語」のほうが気にはなります。ふと思ったのですが、外にこんな例「尊敬語+謙譲語」とい形はあるんですかね。
それはともかく、「ご覧+くださる」はどちらも相手の動作への尊敬語あり、これは問題なく、「ご覧+いただく」の場合は、「ご覧」が相手の動作への「尊敬語」で「いただく」は自分の動作の謙譲語(=相手への敬意)だから、つじつまが合うのですね。もし、「いただく」が相手の動作の謙譲語だったら、矛盾この上ないことになります。
No.5
- 回答日時:
日本語の、広い意味での"敬語"には、
1.尊敬語
2.謙譲語
のほかに、
3.丁寧語
もあるのではないですか。
ご質問のケースの「・・いただく」は丁寧語だと思います。
1つの言葉「おいでいただく」の中に尊敬語と丁寧語が混ざっても違和感を持ちません。
No.2
- 回答日時:
非常に鋭い疑問だと思いますが、問題はありません。
「おいでいただく」は「来てもらう」の「来て」と「もらう」の両方を敬語にした形です。
「おいでくださる」は「来てくれる」の「来て」と「くれる」の両方を敬語にした形です。
どちらもフツーに使われます。
詳しくは下記をご参照ください。疑問があれば、「お礼」の形でお書きください。
よくある誤用39──定番の質問。「〜くださり」「〜くださいまして」と「〜いただき」の違い
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n141470
よくある誤用34──敬語編4 二重敬語
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n133372
よくある誤用35──敬語編5 二重敬語〈2〉
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n133591
No.1
- 回答日時:
「お~いただく」は謙譲語、「お~くださる」尊敬語です。
内容によって変わるのではないでしょうか?
自分が頼む場合「お出でいただく」
相手が自主的にする場合「お出でくださる」
になるのではないでしょうか?
「お~くださる」は自分がお願いして、相手が自主的にしてくれたときに、感謝の意味を込めて「お~してくださり、ありがとうございます」という使い方もできます。
また、無理を言って嫌々してくれたなら、「お~していただき、ありがとうございます」の方がしっくりくるかもしれません。
単に丁寧な言い方なら「お~なる」も良いと思います。「先生は外へお出でになりましたよ。」などです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- その他(学校・勉強) 「先生が説明をしてくださる」の「くださる」は謙譲語?尊敬語?丁寧語? 3 2023/06/12 17:55
- その他(言語学・言語) 「参る」は謙譲語ですよね。これの尊敬語はどのようになりますか?お教えください。 1 2023/06/04 12:49
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- その他(悩み相談・人生相談) 敬語の授業 5 2022/08/12 17:16
- ビジネスマナー・ビジネス文書 日本のビジネス文章が嘲笑レベルに長い理由は? 2 2023/01/29 19:53
- カップル・彼氏・彼女 彼氏への敬語が抜けない 最近年上の彼氏ができました。 元々先輩でそこから仲良くなってお付き合いに発展 3 2022/03/26 10:21
- 日本語 日本語、敬語教えてください。 僕は大学の授業を休むことが多く、 このままでは成績つけられないからレポ 1 2022/12/06 21:21
- ビジネスマナー・ビジネス文書 おはようございます。企業集合研修センターにて謙譲語尊敬語丁寧語や工場なら整理整頓清潔躾5sパワーポイ 1 2023/04/11 07:38
- その他(恋愛相談) バイト先の気になる後輩女性の態度について意見を頂きたいです。周りに人がいる時は敬語でたまに素気なくな 2 2022/07/13 11:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
返送?ご返送?
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
正しい敬語を教えてください。
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「相手」に敬称をつける場合
-
取りに参ります?
-
「見せて頂く」という日本語の...
-
「伝わる」の敬語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報