
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「国民」概念と「国内」概念の違いは、前者は後者に「海外からの要素所得マイナス海外への要素所得」を付け加えたもの、ということです。
国民所得(NI)と国民総生産GNP(国民総支出GNE)との違いは、前者が後者から資本減耗と「間接税マイナス補助金」とを差し引いたもの、したがって、NI = GDPー資本減耗+(海外からの要素所得ー海外への要素所得)ー(間接税ー補助金)
= NDP + (海外からの要素所得ー海外への要素所得)ー(間接税ー補助金)
ただし、NDPは国内純生産で、GDPから資本減耗(減価償却費)を差し引いた値です。GDP,NDP,GNP,NNP(国民純生産)はいずれも市場価格で評価されているのにたいし、NIは「国民」概念でかつ要素表示なので、海外からの純要素所得を付け加え、さらに、(間接税ー補助金)を差し引く必要があるのです。したがって、
C+I+G+X-Mを厳密内意味で国民所得を表す式と解釈するためには、Iは純投資(資本減耗を除いた投資)、X-Mを経常海外余剰と解釈し、さらにその式に(間接税ー補助金)を付け加える必要があります。
gootarohanakoさん、詳しいご回答をありがとうございます。
C+I+G+X-Mは厳密に言えば国民所得ではないんですね。
しかし、計算上は国民所得として解釈して良いということで、なんとか理解できた気がします。
重ね重ねの質問にわざわざご回答くださり、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
GDPの、いわゆる「三面等価」の原則です。
あなたのマクロの参考書にも書いてあると思いますが、以下を参照してみてください。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%9D%A2 …
また
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/mac …
も参考になります。
gootarohanakoさん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。
参照していただいたサイトと、自分の持っている教科書を見て、三面等価の原則について復習してみました。
三面等価の原則とは、GDPを生産面からみた場合と、分配面から見た場合と、支出面から見た場合ですべてがイコールで繋がるという考え方ですよね。つまり、
生産面のGDP=分配面のGDP=支出面のGDP
言い換えると、
GDP(国内総生産)=GDI(国内総所得)=GDE(国内総支出)
ということですよね。
そしてY(国民所得)という概念が新たに登場するわけですが、
Y(国民所得)=GDE(国内総支出)ということは、
Y(国民所得)=GDP(国内総生産)=GDI(国内総所得)=GDE(国内総支出)
ということになると思います。
つまりY(国民所得)と言われれば、それはGDPのことでありGDIのことでありGDEのことである、という理解でよろしいでしょうか?
重ね重ねの質問になりますが、ご回答頂けると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。 2 2022/11/20 19:52
- 経済学 マクロ経済学の「政府支出乗算」の求め方が分かりません。 10 2022/11/20 16:47
- 経済学 なぜ純輸出がGDPの算定に入るのか教えて下さい。 4 2023/03/02 19:50
- 経済学 マクロ経済学の租税に関する質問です。 3 2023/03/28 17:15
- 経済 消費税は不平等税制ありその不平等税制にさらに 強制する為にインボイスによる締めつけ 正に日本政府の日 3 2022/10/20 08:04
- 政治 岸田総理大臣について質問です 防衛費拡大の議論は早期に結論出来たのに 国民へのコロナ対策給付金や支援 2 2022/12/22 00:09
- 経済学 マクロ経済学で政府支出が変化した場合に図示する方法について教えてください。 6 2022/11/23 18:48
- 経済学 マクロ経済学の問題です。 2 2023/01/25 21:54
- 経済学 資本移動や価格変動のない次のような固定為替レート・モデルを考える。 C = 10 + 0.8 Y I 3 2022/06/21 20:50
- 政治 日本の失われた○○年の原因はズバリ 5 2022/11/06 12:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
会社で口座を持ってないから取...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
一方的な取引停止を申し付けら...
-
取引条件はどちらが決める?
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
簿記、仕訳のカッコ書き
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
取引先へのメールで取引先に対...
-
ConfirmationとVerification
-
会社が支払うべき金を社長が立...
-
全商簿記2級です。 支店勘定残...
-
入金伝票、出金伝票、振替伝票...
-
取引先を変える際の注意点
-
公益法人会計の基金取崩の仕訳...
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
付加価値の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうしてGDPの固定資本減耗を含...
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
資本用役の意味を教えてください!
-
資本分配率と労働分配率の解き...
-
体が資本_体は資本?
-
狭義の国民所得と広義の国民所...
-
EU加盟国で、東ヨーロッパのリ...
-
JR四国はJR西の子会社みたいな...
-
収支額基準の採用根拠について
-
要素価格均等化とは何か
-
マクロ経済の生産関数に関する...
-
経常収支と資本収支
-
【日本政府の経常収支?】国の...
-
国際経済 ストルパーサミュエル...
-
環境の変化と実質賃金、資本の...
-
国際収支に関しての質問
-
マンキューマクロ経済学の問題...
-
コブ型の生産関数について
-
「勤勉革命」と「代替国産化」...
-
経済学のMM命題に関する問題です
おすすめ情報