重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

とある中学校校長が「女性にとって大切なことは二人以上子どもを産むこと」と発言したことが話題となっておりますが、まず、校長という公的な立場で個人的な見解を卒業式で言うこと自体が不適切だと思います。それと、「2人以上産む」と言っても、いろんな事情で1人しか産めない人もいるし、不妊治療している人もいます。
そういう人のことを何も考えていないという無知さに加えて、そもそも子供を産んで育てるという社会的な環境が整っていないのが現状なのに、そういうことを無視して言うあたりが、実に不見識と言わざるを得ません。
みなさんは その中学校校長の発言について どう思いますか?

A 回答 (11件中1~10件)

実際問題2人以上生まないことには、少子化問題が解決されません。



なので、女性の最大の社会貢献が出産なので、子育て支援が、これだけ支援されているのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/23 18:32

不妊については里子を引き取って育てるか、寄付をしようという風に校長は言っていますよ。


社会的な環境については同意です。そして、さらにまずいことには、校長の意見を採用すると、子どもを産み育てる土壌がさらに壊されてしまう恐れを感じます。
校長の発言はむしろ、子どもが減って少子化が進んでしまいかねない危ない発言のように感じました。
校長がいくら、綺麗で崇高な理念を高く掲げても、【ただの綺麗事】で終わってしまいます。

それは何故か。
現在の大学卒業(大学進学率は地域によってばらつきがありますがここでは無視します)→就職→貯金→結婚→出産という流れは今現実的であるから採用されているモデルだと思います。
しかし、その順番を壊すつまり、働いてもいないのに、結婚、出産、育児をせよ、または里子を引き取れというのが現実離れしていると思います。
※校長の意見を、便宜的に結婚優先モデルと呼ぶこととします。
その非現実的なモデルを採用することで、人生でうまく生きられない人が増える事が心配です。
例えば、本来は3人産み育てる可能性を秘めた人が、結婚優先モデルを採用することによって、1人か2人しか産み育てることが出来ない、
または、1人なら産み育てられる可能性をもつ人が結婚優先モデルを採用することによって出産が出来ない・・・こういう恐れがあります。

これでは、いくら校長が子どもを産み育てる事の大事さを解いたところで、逆に少子化は進んでしまいます。

私の兄弟は3人います。
両親は33歳くらいでお見合い結婚しました。
晩婚か晩婚で無いかと問われたら、晩婚の部類に入るようです。
しかし、それが悪いわけじゃ無い。
両親がこつこつと地道に努力して足下を固めたから、3人を産み育てることが出来たのでは無いでしょうか。


校長の発言を支持している人は少子化対策になると言っていますが、支持派自身がきちんと説明できない、そんな説は不安で採用できません。
ちなみに、校長の発言に反発している人は子どもが減って欲しいなんて言っていません。
支持派の中は校長の発言に反発している人は売国奴というレッテル貼りをしたい人もいるようですが。
むしろ、少子化がさらに進んでしまう恐れがあるから、校長の意見には反対だ、そういう人もいると言うことを詩って欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/28 12:31

女性ではなく、男女強力で産むんですよ。

人間は雌雄同体ではありませんし鶏だってオスがいなけりゃ無精卵しか産めません。そんな当たり前のことも知らないとはその校長は学歴詐称かもしれませんね。戦争で小学校も行かなかったのかな?
それにね2人では人口は増えません。「以上」にはその数も含まれますしね。男+女=男+女となるだけですから。3人産んでやっと増えるんです。つまり足し算もできない校長という訳です。不見識以前に頭が悪すぎる。

産みたくても埋めない人がいるなら、産める人は5人は産まないとね。
産めるとか産めないとか騒いでいるのは移民推進したいからですよ。こんな問題こそタブーにしないでしっかり議論すべきことです。タブーにして議論しないのは移民を奨励したいからですよ。
移民が増えればやがて日本もベルギーの二の舞でしょうね

で、それもこれも産める環境つくりが第一な訳ですよ。まず、税金ですね。年金から税金や医療費は取らない。親子5-7人でもしっかり暮らせる、そして受験に縛られない生活環境を作ることですよ。一律に税金を半分にして御覧なさい。或いは子供の医療費や学費(公立のみ)を全て免除して御覧なさい。それだけで増えるんじゃないですかね。減税を一律にしないとそれこそ産めない人に対する差別になりますから。政府を小さくすればいいんです。
さらには公務員は公立優先にすればいいんです。で、私立は自由に自立すればイイだけですからね。
他にもあるけどここまでにして置きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/25 14:44

「女性も男性も、ぜひぜひぜひとも!異性と結婚してください。

結婚する人生を歩みましょう!」
「結婚したら、ぜひとも!子供を2人以上は産んでください」
「女性は専業主婦で!」「育児終了後の女性には特別措置が必要ですね(入学金や授業料免除or減額など?)」
「男性は母子の為に金を稼いでくると共に、育児にもきっっっちんと参加しましょう!」
「子供を作れない・作らない男女は、施設に寄付するか、養子をもらって社会貢献しましょう」

と言えばまだ良かったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/25 14:44

例え話でしかないにもかかわらず、そこの言葉だけを抜き出して判断する人の思考の浅さにがっかりします。



ただ、社会を知らない人間に対して、子供の存在および重要性も説き、その発言に至るまでの定義および言葉の言い回しが違ったら、「二人以上産むこと」と発言しても、こんな大騒ぎされることはなかったなと感じますね。

経験則上、それだけ丁寧に言っても、意図・筋を把握せず、一部の言葉だけに過敏に反応するのが女性かもしれませんが。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/25 14:43

表現はともかく発言内容は間違ってはいないが、発言する場所を間違えたと思っている。



少子化の解消には2人以上の子供を作ることが最低限の対策であることは揺るぎない事実。
未来を託す子供たちには是非とも実践してもらいたいと願う気持ちは間違いではない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/23 18:33

アラフォー未婚者です。


病気をしましたので結婚しても年齢以前の問題で子どもは望めません。

>「女性にとって大切なことは二人以上子どもを産むこと」
確かにこのセリフだけを聞いたら良い心象ではありません。

でも、こちらに発言要旨全文があります。
http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-9358-m …

全文を読めば(聞けば)納得できる話で、何ら問題は感じません。

質問者様は切り取った一部分だけしかご存じないですよね?
文脈を無視し、一部分だけを切り取って責め立てるのはマスコミの得意とするところです。
政治家の発言などもそうですが、安易に踊らされてはいけないと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/23 18:33

あの中学校校長の発言が、


確かに不適切で不謹慎であったことは一定の同意をします。

しかし、いま日本がどれくらいの危機に瀕しているか、という感覚の違いで、
あの発言の解釈も変わってくるはずです。

あの校長はきっと、
「少子化でもう日本がヤバイ!」「亡国だ!」
「もう一刻の猶予もない。自分がやれることをやろう」と思っていたのではないかと、
あくまで個人の想像ではありますが、そう感じています。

たとえば災害で緊急非難しているとき、
そこで男女の平等だとか、いわゆる常識や人権などは通用しなくなります。
「早く非難しろ!」と強引に手を引っ張った人に対して、
「それは暴力ですよ」とは言わないわけです。
それが緊急時です。

いまが緊急時なのか平時なのか、現状の感じ方によって聞こえ方も違うのでしょう。

「いやいや、それでも日本はなんとかなるって」と思う層には、
校長の発言は不謹慎に聞こえるでしょう。

「日本ヤバイ。もう終わりかも。いますぐ手を打たないと国が滅びる」と思う層には、
あの発言は一定の妥当性を持って届くのではないでしょうか。

この人口減少は本当に国の存続に関わるレベルだと私も感じています。

またたとえば、これ以上少子化が進むと、
いま受け取っている程度の豊かさすら受け取れなくなるのです。
いまよりさらに不景気になり、社会基盤は脆弱に、不安定になるのです。
「社会の基盤ができてないんだから子育てなんかできないよ」
という考え方が即座におかしいとは言いませんが、
いま子育てできないと、10年後20年後はもっと子育てできない日本になりますよ、
としか言いようがないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/23 18:33

話の内容は理解できる。

その裏付けに思うのが、中学校の保護者が騒いでいない点。
また、事情がある産「めない」人については、その校長は案としては?だが、案として提示しているだけであってそれは命令ではないことは誰が見てもわかる事実。
この問題を騒いでいるのは誰だ?と思ったときに、産「め」ない人ではなくて、産「ま」ない人「だけ」ではないかと思っている。
だから、ふたり以上生んでいるヒトがほとんどであろうこの中学の親は何も言っていないと思うんだ。
理性を持ったゆえ、ヒトは存亡しない個体の犠牲を、存在するものに強いるのか。いい加減に目を覚ましてほしい。動物ならそんな個体はすぐに食料に成り下がる。ヒトとして子を産「ま」ない自由は声高に言えるものなのか。その自由を支えるために、わが子の労働による税が、子を産まないいずれ老いるヒトの始末に使われるのは納得いかない。すべで公的サービスに価格差をつけるべきではないか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/23 18:32

逆に物事の解釈に余裕がなく質問者のように短絡的に考える人が増えたとな感じます。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/23 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!