重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

難関高校、難関大学の学生にはアスペルガー症候群(空気が読めない、協調性がない)と思われる人が多く、東大は日本一アスペルガーの多い大学だと言われています。
でも、社会に出たらそういう人をあまり見かけない気がするのですが、彼らは一体どこで働いてるのでしょうか。周りに知っている人がいたら教えてください。
アスペルガー症候群は治らないものですから、彼らが社会人になったからといって社会性を見に付けられたようには思えないのですが。

質問者からの補足コメント

  • 企業には東大生は沢山いますが、その中にアスペルガー気質の人を見かけないのはなぜかという質問です。
    東大生であっても協調性のある人のみが就職できて、アスペルガー気質の東大生は就職に失敗してニートをやっていたりするのでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/26 15:50
  • 医師は強力な資格なので、アスペルガーでも何とか食っていけるように思います。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/26 15:56

A 回答 (4件)

支援学校教員です。



>社会に出たらそういう人をあまり見かけない気がするのですが、彼らは一体どこで働いてるのでしょうか。

同僚には、ゴロゴロいます。(笑)

保護者の苦情に対して「モンペ」と簡単にレッテルを貼っていますよ。

>東大生であっても協調性のある人のみが就職できて

就職試験は「一定にふるい」ですので、そう言った側面はあるでしょう。それに実際に「途中で病休・退社」はよくあることかと。

それに、#3の回答のように場合が6割がたかと。
    • good
    • 2

基本的に頭がいいので こういう場面で こういう人に こういうことを言ってはいけないという


ビジネス上の基本マナーは学習されます

そういう枠が外れた時は空気を読みませんが 実務能力は高いので
この人はそういう人だと 周囲も ある程度空気を読まない前提で話をします

テンばった時に空気を読まなすぎて大トラブルになる人もいます
    • good
    • 1

参考になるかどうかはお任せしますが、知り合いの息子さんが京都大学医学部に合格して現在、京都大学医学部で勉強してます。

90年代に彼が幼子の時に頻繁に遊んであげました。彼はアスペルガー症候群(空気が読めない、協調性がない)ではないと思います。彼は30代で医学博士になった後、新薬の開発か腫瘍内科医になりたいと発言してました。医療の場合、ある程度、検査結果が明確なので厳しい診断結果を患者さんに対して下すといった決断が必要なのでやむを得ない発言があるかもしれません。いわゆる、研究職だと研究室に閉じこもって難病治療の研究に明け暮れるからアスペルガー症候群だと勘違いされてるか、もし、アスペルガー症候群だったとしても新薬の開発で生計を立てていくのではないでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

おじさんです。


「難関高校、難関大学の学生にはアスペルガー症候群(空気が読めない、協調性がない)と思われる人が多く、東大は日本一アスペルガーの多い大学だと言われています」
→10代に友達との交友よりも、受験のための勉学に多くの時間を使えば、人間関係やコミュニケーションが苦手になるのは当然のことでしょうね。
「でも、社会に出たらそういう人をあまり見かけない気がするのですが」
→そんなことはありませんよ。
公務員や銀行、生損保業界には、東大出身などごろごろいますよ。
「彼らが社会人になったからといって社会性を見に付けられたようには思えないのですが」
→確かにそうですね。
人間として一番大切な人格や教養、人間性というものは、東大の受験科目にありませんからね。
東大には、間違った上昇志向をもっている学生が少なくありませんね。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!