重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国語の古文の質問です。

今宵は十五夜なりけり

の文で、文節に分けるのですが、
なぜ、今宵は/十五夜なりけり
なのでしょうか?
今宵は/十五夜/なり/けり ではないのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

なりけり は、連語です。

断定の助動詞「なり」と、助動詞「けり」が、一つの語になったものです。

「~であったのだなぁ」という気付きを表す語です。

「けり」が、過去を表すか、気付きを表すかで、意味は違ってきます。

 似ている連語には、「なりたかし」があります。「鳴りたかし」ですね。

 連語として素直に覚えるか、「と なり に けり 」とは、違うと覚えるしかないですね。

「なら」は、断定の助動詞・伝聞推定の助動詞・形容動詞の語尾・動詞とありますので、
 接続、文脈から判断しなければなりません。辞書を参照して下さい。

参考までに。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます☺️

お礼日時:2016/04/10 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!