
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
型番末尾にTが付くモデルはTDP35Wの省電力モデル
UTDP28W版はCore i7-6567U、Core i5-6287U、Core i5-6267U、Core i3-6167Uの4製品。
TDP15W版はCore i7-6650U、Core i7-6600U、Core i7-6560U、Core i7-6500U、Core i5-6360U、Core i5-6300U、
Core i5-6260U、Core i5-6200U、Core i3-6100Uの9製品。
UのつくプロセッサーはTDP28W版とTDP15W版の2種類。
HプロセッサーはCore i7-6920HQ、Core i7-6802HQ、Core i7-6820K、Core i7-6700HQ、Core i5-6440HQ、
Core i5-6300HQ、Core i3-6100Hの7種類。末尾にQが付くモデルは4コア。
人によって解釈が少しくらい違っていたりもするかと思うのですが、
私の場合、今年3月にLenovo直販にカスタマイズ注文した時には、
「私はノートPCを愛用するので、TDP15Wのモデルからcpuをチョイスすればよいのかなあ~と考えました。
それまで使っていたのが、Core i5-3230Mという第3世代のCPUで、温度計測のフリーソフトを使った時に、
TDP15Wと表示されていた記憶があります。
2.6GHzで、ターボ時には3.2GHzという高クロック版でした。
タスクマネージャーでチェックすると、だいたい2.9GHzとかコンスタントに出ていたりしました。
もちろん作業量とかが低いと、1.4GHzとかで低く動いているときもありました。
プレクスターのSSDに換装させると、Winエクスペリエンスインデックスは8を超えますので、
CPUはそれよりちょい下あたりでも良いかと考えました。
スカイレイクの第6世代は、内蔵のHD520の性能が大幅アップしているみたいですが、一応Uもついているので、
Core i5-5200UのCPUをチョイスし、オプションで、AMD Radeon R7 M370(2GB)のグラフィックスも追加しましたが、
実際に使用しているノートPCのファンの位置を触ると、室内温度23℃くらいでも結構熱い感じがあります。
タスクマネージャーでチェックすると、2.7GHzとかコンスタントに出ているので、2.3GHzからターボ作動している
感じがあります。(ノートPCクーラー使用せず、HDDをSSDに換装させてのデーター)
>ノートPCに合っている発熱のしづらいCPUを探しているのですが、
いろいろなCPUを試しているわけでもないので、間違っているかもしれませんが、私の場合Core i5-6200Uをチョイスし
TDP15W版の中から選ぼうと最初に考えました。
なぜか? と訊かれれば、それまで使用したCore i5-3230MというものがTDP15W版だったと考えているので、
「1番発熱しにくいCPUをチョイスして、HDDをSSD換装させると使いやすいはず」という想定計算です。
ご存じだと思いますが、PCのCPUは、発熱量などの問題もあり、CPU自体は100℃くらいまで壊れないといわれますが
実際は70℃くらいまで上がると自身の破損を防ぐためにクロックダウンを開始したりして発熱量を下げます。
発熱という問題が起こらないという条件でターボとかも作動するという複雑な構造ですので、本体の薄さもあるノートPC
ですと、発熱しにくそうなCPUをチョイスしておくと、使用している間トラブルもほとんど起きず、かつSSDで爆速化が可能
となります。
Core i7とか避けたりしますが、これはコアが倍になるとベンチマークも倍近い結果となる反面、TDPのW数も跳ね上がるので
それを避けているだけです。
私もUが付いているともう少しCPUが低めになるのかなあ~とか想像したりしましたが、実際は結構熱い感じで、でもターボが
かかるので、まだ余裕はあるのかなあ~と思ったりします。
■参考資料:CPUベンチマーク結果という数字化したものを見比べてノートPCを買い替える方法
http://matome.naver.jp/odai/2144776477307280901
No.2
- 回答日時:
発熱自体はU付きでも普通にする。
U付きはどちらかと言えば単に処理能力を落として消費電力も下げただけのモデル。
勿論、高負荷処理をしないというのであればU付きモデルでも発熱はそれなりに減るけど、U付きCPUを載せるPCは薄型で排熱処理の厳しいモデルも多く、処理制限を解除してフルロードで回すと熱が篭ってとんでもなく熱くなるとかいうものも普通にある。
本気で発熱の少ないCPUをお求めになるとなると、ファンレス設計も普通に可能なCore MシリーズとかAtomシリーズ(或いはその系列のアーキテクチャを使ったCeleronやPentiumシリーズ)のものが少ないといえば少ない。
No.1
- 回答日時:
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/process …
こんな感じで…
Uは消費電力が低く、発熱量も低くなります。
Hはハイパフォーマンス·グラフィックスです。
こんな感じで…
Uは消費電力が低く、発熱量も低くなります。
Hはハイパフォーマンス·グラフィックスです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 安価ノートPC検討で教えてください 7 2022/05/02 09:25
- その他(パソコン・周辺機器) MSIゲーミングノートPC 【CPU】インテル Core i5-10500H 【GPU】NVIDIA 1 2023/01/17 08:58
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン購入でCPUについて(長文ですいません。) 26 2022/04/05 15:26
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- ノートパソコン PCの購入。Windows11でスペックが インテルcore i3から i5 メモリ8 ストレージ5 9 2022/04/04 07:53
- CPU・メモリ・マザーボード CPU の性能の違いについての質問です。 3 2023/04/24 20:27
- デスクトップパソコン このスペックだといくらが妥当ですか? ●OS : Windows 10 64ビット ●CPU : C 3 2022/12/20 12:26
- CPU・メモリ・マザーボード インテルのCPUについての比較 4 2022/12/03 15:21
- CPU・メモリ・マザーボード DELL Vostro 3268に付けられるCPUを教えてください。以下にspecを載せてます。 4 2022/10/24 11:19
- CPU・メモリ・マザーボード Chromeブック 1 2022/08/13 15:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUどちらがよいのでしょうか
-
CPU のスペックについて教えて...
-
スマホに入れるインテルi7の小...
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
cpuについての質問です。lga115...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
MP3gainがつかえません・・・ M...
-
市役所って12時台でも対応して...
-
「未対応」、「非対応」はどち...
-
柔軟の対義語は?
-
JavaScriptの画面キャプチャ防...
-
【CPU換装】Corei5 3210MからCo...
-
CPUの交換について
-
WindowsのBitLockerはインター...
-
core 2 duo P8700とT9600の違い...
-
【AMD】CPUクーラーの互換性に...
-
CPUの換装について教えてください
-
HUAWEY P 20lite は、 NFC type...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUどちらがよいのでしょうか
-
CPU のスペックについて教えて...
-
タブレットにインテルCPUが搭載...
-
DELLのPrecision T1700を会社で...
-
ノートPC向けのインテルのCPUに...
-
インテルのセントリーノというC...
-
Ryzen7 3700X とB350M BAZOOKA(...
-
Core 2 Duo E4600と同程度のCPU
-
intel AtomとPen4
-
CPUの比較サイト
-
PC用CPUとスマートフォン用CPU...
-
CPUの差
-
スマホに入れるインテルi7の小...
-
INTELとAMDどちらがいい?
-
IntelCore i7とIntelCorei5
-
皆さんはintel or AMD ?
-
第12世代intel cpuについて
-
AMDのCPUが好きです。理由を教...
-
PCのCPU 最高性能
-
インテル® CoreTM i7 比較
おすすめ情報