
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
風にさらされて脱水しちゃったんでしょう。
もう駄目です。(生きるかもしれないが、田に植えて通常のような成長はしない)
種を蒔き直すか、農協などに苗を注文して、田植えの日にちを言ってやって確保するか、ゴールデンウイーク辺りか、その次の週かに田植えでしょうから、急がなくちゃ。
No.1
- 回答日時:
白葉枯病というのがあります。
症状
主に本田の中・後期から目立つようになる。葉先に近い葉縁が帯黄緑色、浸じゅん状になり、のちに葉脈に沿って拡大し、葉縁が波状に黄白色化して枯死する。激しい場合には葉全体が灰白色になって枯死する。
籾では主に先端から蒼白色浸じゅん状の病斑が現れ、のちに全面が蒼白色となって枯死する。
茎基部が侵されると株全体が萎ちょう枯死する。
発生条件
本細菌は被害わら、罹病雑草及びその根圏土壌で越冬する。越冬した細菌はかんがい水によって本田に運ばれ、水孔あるいは傷口から侵入し、感染する。発病株からは接触あるいは風雨によって伝搬される。
低湿地で発生しやすく、暴風雨は発病を助長する。
対策
(1)抵抗性品種を選ぶ。
(2)適正な施肥を行い、窒素過多を避ける。
(3)伝染源となるサヤヌカグサなどのイネ科雑草を除去する。
(4)暴風雨などの前後に薬剤を散布する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
もみじの葉枯れについて
-
5
かぼちゃが小さい実のまま次々...
-
6
グリーンフィンガー(ズ)の意...
-
7
イチイの木の枝が部分的に枯れる。
-
8
サカキに似ている植物の名前を...
-
9
みかんの木の病気ですが、白い...
-
10
お隣の家の木の枝が境界線はみ...
-
11
のうぜんかずらに毒性?
-
12
ゆずの木の葉っぱの黄変
-
13
畑にいる蟻を退治したい。
-
14
シラカシの葉からしたたり落ち...
-
15
稲の苗の葉が白い
-
16
ブドウが枯れちゃった(T_T)!?...
-
17
塩水で木を枯らす事は可能です...
-
18
植物に尿をかけると枯れるんで...
-
19
パセリ葉脈先端の白点は?
-
20
スイカ、メロン栽培で、敷きワ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter