
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
植物の運動は就眠運動も気孔の開閉運動も,かの有名なダーウィン以来多くの人が研究対象にしましたが,残念ながらその仕組みも目的も良く判っていないと思います。
朝日新聞の科学物のURLを参考にあげておきます。「植物の運動」の項をご覧ください。暇に任せて所々読んでいますがおもしろいですね。
参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/13/1301.htm
こんばんは。
早速のご回答有難うございます。
URLを拝見し,多数の知見を得ることができました。
有難うございました。実際何のために葉を閉じるのかについて,分かっていないことが多いことが分かりました。
現象としての物理的な外見的な変化については,suiranさんのアドバイスどおりですね。
自然科学では,「なぜ」ということに対する答えが見つからないとも多々あるのですね。
その植物に聞いてみないと分からないような現象も多いとおもいます。大変興味を持ちました。これからも機会があれば調べてみたいと思います。
ご回答に深謝いたします。また何かありましたら,宜しくお願いいたします。 m(__)m /~~ 。
No.4
- 回答日時:
#3 へ
ごめんなさい、#2です。
当時夏休み観察日記をつけていた頃の記憶ですが、
ねむの木は触っても反応がありませんでしたよ。
>ねむの木は夜眠るだけでなく外的な刺激
>つまり軽く叩いたりねむの木の下で焚き火を
>すると煙で葉が閉じます。
は、勘違いかなと思います。
と、思って「ねむの木 触る」でググッたら
以下のアドレスに当たりました。
でも、近縁らしいから、刺激が強ければ閉じるのかな?
参考URL:http://www.hana300.com/nemuno.html
No.3
- 回答日時:
ねむの木は夜眠るだけでなく外的な刺激つまり軽く叩いたりねむの木の下で焚き火をすると煙で葉が閉じます。
ねむの木のように触ったり夜になると葉を閉じる植物はタマリンドやオジギソウがありますがそれらはやはり太陽の光を感知して昼夜を認識しているようです。
同じような植物は短日植物と言われるもで今が盛りの朝顔やシャコバサボテン等色々ありますね。
朝顔を街灯が当たる処に植えたため花が咲かないとの質問に以前私が答えたことがありますがそれは朝顔が街灯の光を太陽光と勘違いしているため何時までも短日処理が出来なく花が咲かないのですね。
下記参考URLにオジギソウはなぜおじぎするのかと朝顔の短日処理に関するサイトがありますので参考にして下さい。
参考URL:http://www2.athome.co.jp/academy/botany/bot04.ht … http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=925191
こんばんは。
早速のご回答有難うございました。
有益なアドバイスに感謝します。
同様な植物の仕組みにも大変興味をもちました。
mclaren03さんの文面を拝読し,適切かつポイントを的確に示していただいています。
経験者という表示からも,大変な知識人の方と拝察いたします。URLも大変参考になりました。
心より感謝いたします。 m(__)m /~~ 。
No.2
- 回答日時:
僕も子供の頃同じことを思って自由研究の課題にしたことがあります(といっても、約30年前の夏休み期間中、天気と開閉の時間を記録しただけですが)。
事前に教えてもらったことは、葉の蝶番の部分の小葉枕という部分の水分の含有によって、つまり昼は水分を含み膨張するため葉が開き、夜はその逆に葉が閉じるのだそうです。
どうして昼と夜が分かるのかなぁと疑問に思って小学生ながら記録したのが、「気温や天気で夜がわかるのか」ということで始めた上の記録です。結果は「気温や天気じゃねぇ!…がっくし」ということでした。
理屈は分かっていないそうです(当時)。光合成と関係するのかな?→travel48さんの質問に便乗!
こんばんは。
なるほど,やはり私と同じ夏休みの学習ですね。
とてもすばらしい自然現象ですね。
どうしいこういう仕組みがあるのかを
植物の体の仕組みはふしぎですね。
有益な知識をアドバイスしていただき有難うございました。
No.1
- 回答日時:
下記サイトをご覧下さい。
参考URL:http://www.itcringyo.com/column/column30.html, http://www.hana300.com/nemuno.html
この回答への補足
こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
参考のURLを教えていただきありがとうございます。
拝見しました。有益な情報が多くありました。
感謝いたします。
夜になると葉を閉じるということですが,
どういう条件が整うと夜と葉が認識するのかを
知りたいとおもっています。「夜」になったということ を, ねむの木は「どんな条件で」で分かるのかについ ても教えていただけると有難いのですが。甘えてしまっ て済みませんが。追加で恐縮に思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
[木]へんに[母]と書いて何と読...
-
5
サカキに似ている植物の名前を...
-
6
イチイの木の枝が部分的に枯れる。
-
7
根っこだけで成長しますか?
-
8
もみじの葉枯れについて
-
9
サクラの実は食べられるのでし...
-
10
植物(花)を食塩水・砂糖水に...
-
11
イチゴって、何度でも収穫でき...
-
12
お隣の家の木の枝が境界線はみ...
-
13
ブドウの花振るいについて
-
14
ブドウが枯れちゃった(T_T)!?...
-
15
稲の苗の葉が白い
-
16
サツマイモの次に植えるもの
-
17
ゆずの木の葉っぱの黄変
-
18
横に伸びまくる我が家の桜の木...
-
19
木を切る時のお祓い
-
20
回答お願いします。 実家に植え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter