
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
庭に地植えしているハナミズキが枯れてしまいました、、、。
>7年前に植えて、ずっと綺麗な花を咲かせていたのに今年は葉が小さく、花もあまり咲かないなぁと思っていたら、一つの枝の葉以外は
>茶色く枯葉になってしまいました。
木の確認: 枯れたかどうかを調べるために、簡単に折れる枝は全て折ってしまいます。
まだ、弾力性のある枝や折りにくい枝ははさみで切って切り口を見てください。
切り口が緑がかっていても、みずみずしさが無い様ならこれも枯れています。
こうした結果、まだ生きている可能性のある枝が残っているとか、根元の方にでも新芽らしきものが認められれば、次のようにすれば回復できるかもしれません。
先ず、木を掘り起こして、ホースで水を掛けかけながらできるだけ丁寧に土を洗い流します。
このときに木の付け根に新芽があれば幸いです。
また、生気がある生きた根がそこそこあれば回復させられる可能性が高い。
植え方:まだ生きて居るようだったら、少し大きめの鉢植えにします。
まず鉢より大きめのバケツを準備し、1/3程度水を注ぎます。
つぎに、鉢には定石どおり鉢底石を敷き、大きめの赤玉土(微塵を抜く)を10cmほど入れ、その中に木を立てた状態でそっくりバケツに漬けます。
その状態で鉢の中の根が水に少し漬かった状態で、赤玉土を入れ、根に馴染ませ、また水を入れて根が少し泳ぐ状態にして、土を入れる・・・を繰り返して、鉢の縁の下まで土を入れます(浅植え状態)。
これでバケツから取り出します。こうすると根がほとんど傷まずに土に触れ、呼吸もし易くなります。
木の根元が乾燥しすぎないように、土の表面は椰子殻チップ、ミズゴケ、繊維状の樹皮(タケダ製?)などで覆ってやります。
あとは直射日光に当たらないところで養生させてやる(暖かい室内などが良いでしょうが、からからに乾かないように大き目のポリ袋を掛けてやる程度の心遣いが必要です)。
水持ちのよい赤玉土を使っているので、水遣りはあまり要りません。
赤玉の表面が乾いてからたっぷりと水をやるようにしましょう。
要点:枯れかかった原因は(苗に問題が無かったなら)根か土と十分に馴染んでいない状態で、水遣りが不適切だったものと思われます。
根が大らかに広がった状態で、空気(これが大切)に触れることができ、水が補給されれば復活できるでしょう。
このような植え方は「水決め」と呼んで、大切な植木を丁寧に植えるときに使われます(植え穴が鉢に代わります)。
補足1:弱っている物には 肥料は禁物です。やるのなら、メネデール や HB-101 の様な 植物活性剤ですね。
補足2:先日、友人が受講した講座のノートから拾いあげました。私の実体験ではありませんが、ヒントになれば幸いです。
・つつじは酸性土壌を好むが、普通の木は好まない(弱い酸性を好む)。
・ハナミズキは、木の中で、一番、水やりが必要である。
・土壌は水やりをするほど、カルシウムが抜け、酸性化する。
・土壌にアルカリを補給するためには石灰を入れる。
・根をやられるので、消石灰なら1ケ月、苦土石灰なら2週間、植えられない。
・有機石灰なら、根あたりしないので、すぐ植えられる。
・根をやられる(根あたり)とは、養分を吸収する根毛がやられることなので、根から養分を吸収できなくなり、木は枯れる。
・根毛は根元ではなく根の先(木の高さの半分位、木から離れたあたり)に多い。
ハナミズキは病害虫が多い樹種ですので消毒は欠かせないと思います。
葉を振るっても生きているということもあります、様子を見ては如何でしょう。
生きている部分が無いと判断が付くようでしたら、抜いてしまうことをお薦めします。
その時根のまわりが白っぽくなっていたら、白紋羽病です。新しい木を植える際には、土の入れ替えか土壌消毒をする必要があります。
また、病葉は土に還さないほうが良いです。
一般的な管理としては、ウドンコ病やアメリカシロヒトリ(毛虫の一種)の発生を見たら消毒、雑草を生やさない、水はけの悪さが紋羽病の原因ともなるので、水はけ良く植栽する、夏季には敷き藁等で根を保護する、といったところでしょうか。
細やかで、丁寧なご説明有難うございました。結局どこを切っても地中の根の断面さえ中心まで茶色くなってました。枯れた木を庭に放置するのは良くないらしいので根っこから抜きました。重ねて有難うございました。
No.5
- 回答日時:
幹の皮が剥がれかけていて、小枝の先がポキッと折れる。
この文章から見ると「立ち枯れ」が疑われます。
枯れても木はすぐに腐らない。
なので、しばらくはそのまま立ち続ける。
復活の可能性については実物を見てみないと何とも。
今月中に新しい芽が伸びなければ「絶望(枯れた)」と思うしかないと思うよ。
No.2
- 回答日時:
知恵袋から拾ってきました。
よかったら見てもらえませんか?
親が残してくれたものですもんね。そのまま貼りますね
春になれば幹の部分からでも新芽が出ます。梅雨時まで待ってもこれの兆候がない場合は枯れています。しばらく様子を見ましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ハナミズキの葉がでてきません・・・・
ガーデニング・家庭菜園
-
ハナミズキが危ない!!対策を教えてください。
ガーデニング・家庭菜園
-
ハナミズキの葉っぱが枯れる
ガーデニング・家庭菜園
-
-
4
ハナミズキが枯れてきました
ガーデニング・家庭菜園
-
5
庭植のハナミズキが枯れそうです
その他(趣味・アウトドア・車)
-
6
木の幹が割れて裂けて来ました。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
7
ハナミズキが枯れそう
ガーデニング・家庭菜園
-
8
うどん粉病になったら・・・
ガーデニング・家庭菜園
-
9
ハナミズキの成長について
ガーデニング・家庭菜園
-
10
ハナミズキの足元に植えるもの
ガーデニング・家庭菜園
-
11
花の咲かないハナミズキ
ガーデニング・家庭菜園
-
12
はなみずきの花の色がおかしい・・
ガーデニング・家庭菜園
-
13
ヤマボウシの病気
その他(暮らし・生活・行事)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
塩水で木を枯らす事は可能です...
-
5
お隣の家の木の枝が境界線はみ...
-
6
梅の実を埋め方と梅の木の不人...
-
7
ゆずの木の葉っぱの黄変
-
8
スイカ、メロン栽培で、敷きワ...
-
9
もみじの葉枯れについて
-
10
ヨシの駆除方法は有りますか?...
-
11
ハナミズキが枯れているのかど...
-
12
サクラの実は食べられるのでし...
-
13
稲の苗の葉が白い
-
14
かぼちゃが小さい実のまま次々...
-
15
イチゴって、何度でも収穫でき...
-
16
雑草が生えなくなるphってど...
-
17
花のサルビアは花?葉?にマリ...
-
18
根っこだけで成長しますか?
-
19
植物に酸性の水を与えるとかれ...
-
20
折れた樹木を修復する方法は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
復活出来る可能性があるのなら詳しい方御教授下さい。