dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ1ヶ月になる女の子なのですが、寝ていてしばらくすると、ものすごい声でうなりだし、時には泣き声をあげるのですが、抱き上げるとピタッと黙り夢から覚めたような顔になります。でもたまにうなされた状態から引き続きずっと泣き続けていることもあります。
生後、病院にいた一週間はそのようなことはなく、かえっておとなしすぎるくらいずっとすやすや寝ていたのですが、退院してから一週間ほどしてからの生後二週間くらいになったころからだんだんとうなりだしてきました。抱っこして寝たと思いベットに寝かせると最初はすやすや寝ているのですが、うなされ目をさまし泣くといった状態です。こちらもそのうなり声で起こされ、授乳とそれで眠れない毎日が続いて私も泣きたくなってしまいます。
完全母乳でうんちも多い時は1日10回の時もあるので便秘ではないようです。
すやすや寝ているときにうなされてとても可哀想ですし、私もストレスが溜まってきてしまいました。。。
何かこれと思われる原因、又、良い方法等お知りの方、教えていただけたらうれしいです…。

A 回答 (6件)

こんにちわ。

私は3歳と1歳の男の子のママです。
うちの二人の息子達もとっても手のかかる子でした。(今もそうですが・・・)私も寝られない日が続き、泣きたくなったことがありました。
最近猛暑だから、暑くて寝苦しいのでは?まだ新生児だから温度管理が難しいですよね。クーラーつけると涼しすぎちゃうような気がするし、つけないと暑いし・・・
あと、うちの子たちは二人とも夜泣きをしたんです。昼間外に連れ出して疲れさせようとしたり、ベビースイミングをやったり・・・いろいろ試しましたが効果はありませんでした。で、最後にたどり着いたのが鍼灸院の「小児鍼」と「ベビーマッサージ」でした。赤ちゃんって、自律神経が未発達だからちょこちょこ起きて泣いたりするそうです。夜泣きしている間も赤ちゃん本人は寝ているんです。だから、昼間いくら疲れさせてもダメということでした。
鍼灸院の先生から教わったことですごく効果があったのが、「ドライヤー攻撃」でした。赤ちゃんの背中に片手をあてて、もう片方の手でドライヤーを持つ。ドライヤーは背中から30cmくらい離します。それで温風を出し、上下に動かします。その際、背中に当てた手も上下に動かし背中をさすります。ドライヤーが近すぎたり、動かさずに1点に集中してしまうとやけどしてしまうので注意して下さい。背中を温めると大泣きしていた子がピタッと泣きやむんです。私もこれには驚きました!
あと、ベビーマッサージの簡単なものをひとつ紹介します。背骨を挟んで両脇を上から下にこすります。ギターピックがいいそうですが、なかったらママの指でも。指だったら赤ちゃんの皮膚を痛めないので少し強めに押しながらさすります。赤ちゃんの肌がほんのりピンク色になるくらいでいいそうです。他にもいろいろあるのですが・・・
私は鍼灸院へ行きましたが、ベビーマッサージだったら本とかも出ていますよね。一度読んでみるとおもしろいかもしれないですよ^^
KOGAKOGA430さんのお力になりたくて、私の体験談を書かせていただきましたが・・・ ママも疲れて体調崩さないようにして下さいね。頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆さん大変な思いしながらいろいろ試して子育てがんばっていらっしゃるんですね…。ドライヤー攻撃、先ほど試してみましたっ。泣き止みましたよ!…でもすぐ大泣きしちゃいました。。ベビーマッサージも試してみようかと思います。参考にさせていただいて私も頑張ってみます。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/07/13 20:24

この月齢の子は、大人でいう「うなされている」状態ではないですよ。


ただお腹が張っているとか、おならがでないとか、そういうことです。
本人は全然つらくないと思います。
目を覚ましたら泣くのは、赤ちゃんとしたら当然のことですし。
ウチの子も夜中から明け方にかけて、よくうなっていました。
赤ちゃんの足をお腹にくっつけるような感じで押してみたり、お腹をさすると、おならが出てラクになるときもあります。
うなされていても精神的なものではないので、ママが考え込まないほうがいいですよ。
しばらくすればなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本人がつらくないのであればまだ気も楽なのですが顔を真っ赤にしてうなっているのを見ると子育て初心者なのでつい何もしてあげられないことに落ち込んでしまいます…。あまり考え込まないほうが良いんですよね。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/07/13 22:24

1歳の男の子のママです。

うちの子も時々うなされることがありましたよ。
病院の静かな環境から自宅に戻ってからの環境の変化に敏感なのかうなされたり夜鳴きが出たりする子がいるようですね。
きっと子供なりに環境に適応するべくフル回転に脳を活性させて疲れているのかな?
私の場合はそんな風に考えていました。
これから様々な刺激の中に適応していかなければいけないのでお子さんも大変でしょうがお母さんもあまり敏感になりすぎなくてもいいと思いますよ。
添い寝が出来ずベットを別にされているのならお母さんの匂いのするものを近くにおいてあげてもいいのではないでしょうか?
この時期一番安心できるのは母親のぬくもりと匂いだと思います。
これからも悲喜交々いろいろあると思いますが子育て楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回皆さんからお答えいいただき、結構うなされる子はいて、ママ達皆乗り越えてきたのだということがわかり、少し気が楽になりました…。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/13 20:35

ついこの前まで大好きなお母さんのおなかの中で、暑くもなく寒くもなく


快適な状態でプカプカ浮いていたんですよね。
物音や人の声だって お母さんの脂肪と羊水のフィルターを通して聞いていたのに、
今はダイレクトだし、暗いところから明るい場所に出てきたんだし、
ものすごい環境の変化ですもの、うなされる事もあるかと思います。

それ以外に考えられる事は・・・。
母乳と事、うんちがゆるいので お尻が赤くただれていませんか?
おしっこをした時にすごくしみて泣いてるかも知れません。

ゲップが溜まっていませんか?
まだまだお母さんも赤ちゃんも慣れていないので、おっぱいを飲む時に 
一緒に空気も飲んでしまいます。
横になって少しして、おなかが張って泣くのかも知れません。


でも お母さんが抱っこしたら泣き止むのですから、多分恐かった事を思い出して泣いてるのでしょう。
心配はいらないと思いますが、泣き方がおかしかったり 抱き上げてもいつまでも泣いているようだったら、一ヶ月健診の時に先生に相談してみてもいいと思います。

子育ては大変ですが、母親はみんなそうして頑張っています。
今の大変な時期は何十年も続きませんよ。
旦那さんの協力も得て、子育て頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
myumeさんのおっしゃるとおり確かに環境の変化に戸惑っているのかもしれません。あと、お尻はただれていないのですが、ゲップは出し切れないことがシバシバあります。それが原因にあるかもしれませんよね。出るまでちょっとしんぼう強くがんばって様子をみてみようと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/13 20:02

うちの子よくうなりました


本当にどうしたの??と思うくらい大きな声でうなりましたよ
多分すぐに落ち着いてくると思います
今は夜中に何回か起きる時期なので、育児の疲れも出てくる頃ですよね

こればかりはどうしようもないのですが、待つしかないんです
イライラせず「今日もよくうなってるね~」くらいの気持ちで接してあげてください

で、私はおしゃぶりを使いました
加えてるとチューチュー吸うのでうならなくなりますから
長時間はいけませんが、寝付くまでの時間なら加えさせておくのも手ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
“多分すぐに落ち着いてくると思います”というお話に少し気持ちが楽になりました。落ち着いてくるのを待つしかないんでしょうね。。。泣く度おっぱいを吸わせて落ち着かせたりしていたので、おっぱいがヒリヒリしてきてました…。おしゃぶり試してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/13 18:42

子育ての経験はないので見当違いかもしれませんが・・・


TVで赤ちゃんは本当は高いところが嫌いで「高い高い」は本当は怖いという風に言ってました。
なので高い高いをした日の夜にうなされたりするそうです。
お子さんが可愛くて高い高いしてませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
特に興奮させるようなことをした訳でもないですし、高い高いはまだ首もすわっていないのでやってはいないのですが。。。でも今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/13 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!