重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先月、交通事故に遭いました。
相手と示談で話をしていましたが、交渉が難航しています。
このまま一人で示談交渉に行っても埒が明かないような気がして、こういう場合は専門家に入ってもらうほうがよろしいでしょうか?

A 回答 (7件)

先月事故に遭って,いまは示談交渉に行けるくらいということは,


怪我の程度は大きくなかったのでしょうか。不幸中の幸いでしたね。

自分でやって埒があかないなら,弁護士に依頼するしかないと思います。

弁護士も,事務所によっては,全額成功報酬制(着手金なし)で,
現在加害者側から提示されている金額と実際に取れた金額の差額の何%
という計算方法でやってくれるところもあります。

いま,加害者側の提示額が20万円で,相談者さんは50万円欲しくて折り合いがつかず,
結果的に40万円取れた場合,増額分の20万円の中から何割かを弁護士に支払う,という形です。
それなら弁護士に頼んで損をすることはありません。

弁護士・交通事故・着手金なし などのワードでネットで検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
怪我は右腕、右鎖骨の骨折です。
埒が明かない場合は、専門家に相談するのが一番いいのですね。
検索してみます。

お礼日時:2016/04/25 11:21

交通事故の示談交渉は、原則当事者同士で行うものではありますが、当然双方それぞれが交通事故の示談の交渉のプロとは限りません。


プロではありませんので、当然法律や判例その他にそぐわない求めが出てきたり、求められていることが相当なものなのか判断できず、単に金額だけの交渉となったりしてのまとまらないということは当然のことでしょう。

そのために任意保険を利用することで保険会社が交渉したり、保険の補償である弁護士特約などを使ったりして弁護士が代理交渉するのが多いのです。

あなたに過失があることをあなたが納得するのであれば、あなたの加入する任意保険の保険会社へ交渉や賠償を依頼すべきです。それでもまとまらないのであれば、保険会社が保険会社負担で弁護士を入れることでしょう。
保険会社の判断以前にあなたが納得できないというのであれば、任意保険に弁護士特約があれば、保険会社の了承を得て、保険会社負担で弁護士へ依頼しましょう。特約などがないとなれば、あなたの自己負担で弁護士へ依頼することを検討しましょう。

あなた自身が交通事故について弁護士のやり方などを学べれば、本人訴訟でも何でもしてみてください。交渉は、まとまらない時はまとまらないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですね。
確かに交渉のプロではないので、正直まいっています。
こちらには過失はないと思うのですが、ここは弁護士さんに入ってもらったほうが一番いいのかもしれませんね。

お礼日時:2016/04/25 11:25

相手が自賠責(歩行者・自転車以外)に入ってるならば交通事故紛争処理センターに相談したら無料です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
相談してみます。

お礼日時:2016/04/25 11:22

>一人で示談交渉に行っても埒が明かない


「過失割合、損害金額、賠償金額」などで話し合いが付かない時に、
 被害者が加害者に対して「損害賠償請求訴訟」を起こさなければ
 そのまま時効を迎える可能性があります。

埒が明かないギャップについて「客観的にどちらの主張が適切か」を見てもらうには
弁護士に相談されるのが良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そのままの時効は許せませんね。
弁護士さんに相談するのが一番いいのかもしれませんね。

お礼日時:2016/04/25 11:17

遭いましたということは、被害者でしょうか?


相手と交渉ですか?
なぜ、保険屋じゃないのですか?

>こういう場合は専門家に入ってもらうほうがよろしいでしょうか?
専門家って???
私の考えは、100:0なら、自分で保険屋と交渉。
お互い過失がある場合は、保険屋同士が交渉する。
弁護士費用を払っても、損がないぐらいのずれがあるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

被害者です。
保険屋さんの前に、相手と交渉しています。
正直、相手側の保険屋さん、正直怪しいんで。
お互いの過失はわかりませんが、相手の態度等が鼻にさわります。

お礼日時:2016/04/25 11:15

無理して示談しなくても3年経てば時効です。



専門家が入っても埒が開くとは限りません。
第一内容が明確でないので、どうアドバイスして良いかも不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
法律のことに詳しいんでしょうか?
詳しくお話ししたら、お答えいただけますか?

お礼日時:2016/04/25 11:12

「相手と示談で話をしていましたが・・」と云うことは、


交通事故の際、警察を呼ばなかったのでしょう・・か。
その事が大きな誤りで、例え、弁護士等に依頼しようと
しても、難しいのでは?
まあ、無料相談でも探してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

警察は呼んだのですが『示談になると思うので、お二人で』と言われました。
そうですね、無料相談に行ってみます。

お礼日時:2016/04/25 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!