重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

本日、交通事故に遭いました。
状況は片側1車線の緩いカーブの国道で、対向車がオレンジ色のポールをなぎ倒しながらセンターラインをはみ出してきて、衝突しました。
こちらも避けようと、左側の縁石ちかくまで避けましたが、当たってしまいました。
この場合は過失割合は0対10になりますでしょうか?
あと、相手側が意識を失っている?状態でノーブレーキで突っ込んできたと思われます。
衝突後も相手は降りてこず、こちらから様子見に行ったらぐったりしていました。
自分が、警察と救急車を呼び、救急隊の方が相手側の方は意識はあるって話してたのは聞こえましたが、そのまま搬送されていったので、相手の名前や連絡先、保険会社もわからないままです。
もし、今回の事故の原因がなにかしらの病気だとすると
損害賠償の責任を負わないとの記事を見ました。
この場合、車両の保証はしてもらえないんでしょうか?
治療費などは自賠責から出るので大丈夫かと思いますが、、
読みにくい文章で申し訳ありません。
お詳しい方おられましたら、宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

NO7です。

返信ありがとうございます。
逆走+センターラインオーバーですか・・・・災難でしたね。。
あちらの保険屋も平身低頭だとは思います。

ですが、気を抜かず、気を許さず、終わりまでしっかりと。
経験上その様に感じます。
それと電話だけのやり取りだと、全て丸め込まれる可能性もあります。

逆に証拠が残る様にFAX、メール、配達証明郵便でやりとりです。
電話で不明な際は「こういう事で宜しいのですか?先日の電話は。」
と言う風に文章でやり取りすれば、全て証拠が残ります。

終わるまで時間がかかると思いますが、じっくり腰を据えてです。

尚、裁判になった場合、警察の事故証明(公式的な車の配置図)などは、裁判所経由で警察から取り寄せて、裁判所内でコピーか可能でした。
ですが、セロテープで貼るのはご法度で、糊付けが必須と。
裁判所には裁判所のルールがあるので、逐次確認しながらやることも勧めます。

ま、そこまでは行かないと思います^^
    • good
    • 0

NO4,5,6です。

念の為・・・A4縦型、事故発生から時系列でエクセルにまとめておいた方が良いでしょう。
これは陳述書という文章で裁判でも使える証拠書類です。


2025年
3/15:下記住所にて事故発生
・住所:東京都新宿区〇〇1-2-3-456交差点付近
・状況:センターラインオーバーによる貰い事故
・加害:日本太郎氏
・被害:ご質問者様
同日警察にて事故処理終了、当方の怪我は全治1か月の〇〇で診断書があります。

4/5:13:30頃   加害者から連絡がこない為、〇〇警察署、事故処理担当に出向いたが加害者と連絡が取れない旨を伝えられ、1週間程度様子を見て当方任意保険担当者にもその旨伝える。

被害者任意保険:日本損害保険
担当者名: 日本栄太郎氏

などなどです。

これをエクセルで作成しておくことで裁判官もなぜ、裁判迄至ることになったのか?被害当時の事故状況、今迄の加害者の態度、被害者の態度など伝わります。

ただ、裁判では、「助けてください!」これはダメです。
自分はこう思う。その為の証拠書類がA,B,C、D、Eである。
よって被害総額が〇〇であるが支払われない為、断固として請求する。
というスタンスです^^

この様な感じで進めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答&アドバイスありがとうございます!

アドバイスを元に陳述書を作成しておこうと思います。
しかし、逆走車を認識してすぐに、可能な限り回避、減速もしてたのにこちらにも過失があるのはやはりモヤモヤしますよねー
仕方ない事ですが、、

ドラレコがあれば良かったのですが、付けてなかったことを後悔中です( ; ; )

お礼日時:2025/04/06 20:16

NO4,NO5です。

返信ありがとうございます。

補足拝見いたしました。
警察がコンタクトを取っているのであれば、まぁ、良しとしましょう。
そして安全策もありです。

住所、氏名、他連絡先が分かった時点で「配達証明郵便」を出します。
これは「相手が受け取りましたよ~」と証明される郵便物です。

本日4/6日曜日なので1週間も間隔開ければOKでしょう。
最初に「センターラインオーバーでの事故でしたが、お身体の具合は如何でしょうか?」と相手の体調を気遣う事です。
次に現在の「保険の状況」この場合、あくまでのファーストコンタクトの為、両者仲違いは避けたい為、保険屋を立てているのでA保険屋、担当者、電話番号、当方の車両や連絡先など記載でOKです。

その後、相手が自ら連絡+謝罪という交渉のテーブルに乗ってきたら、こちらも動き出すのです。

ただし、加害者の保険屋は信用は厳禁です。またご質問者被害者側の保険屋も信頼は禁物です。

事故の場合加害者側が有利に動きます。経験上。
Aの金額で妥当しなければ、このまま平行線だけどどうする??
このスタンスが多いです。駐車中の100:0以外はです。

動いていた時点で過失割合1程度はご質問者様に発生するでしょう。
また、金額ですが10年乗っている自家用車の場合、査定は新車時の1/10です。どんなにキレイに乗っていても、どんなにこの先10年乗る予定であってもです。これがネック。

そこから先は、被害者側の保険担当者の力です。

また、加害者が入院していた場合、落ち着いたくらいでお見舞いが良いでしょう。菓子折り1個持参です。これは相手が悪くてもです。人としてです。
被害者:自分はケガも少なく動けます。だからお見舞いに来ました。
=相手への心象が良くなります。
心象が良くなればお財布も気持ちも緩みます。

そして、付き添いの方がいるとは思いますが、付き添いの方には「〇〇さんがセンターラインオーバー」で突っ込んできたときにはビックリしました。
うちもハンドル切って直ぐに避けたんですけどね。。事故になりました。。」

と、センターラインオーバー(過失割合10:0)自分は避けた(過失は無い)旨を暗に伝えます。

そして、自宅の連絡先と携帯、通話可能な時間を伝えます。
保険屋から被害者の破損個所の連絡は来ていると思いますが、念の為写真も取っておくことを勧めます。そして相手が聞いてきたら「あ、車にコピーありますがご覧になりますか?」と相手に委ねます。

自分は先頭車が居眠り+センターラインオーバー。その後10tトラックにぶつかって自車線に戻ってきた貰い事故で、これは少額裁判を起こしました。

ま、これほどまでにならないと思います。
聞きたいことがあれば、可能な限り答えますので^^
    • good
    • 0

NO4です。

返信ありがとうございます。
「可能な限り左側に避けたが、センターラインはみ出し車両に衝突されたという事です。。」と言う事であれば100:0でしょう。
https://www.hughesluce.com/negligence_proporti/c …

ただ、次に「病気」ですねぇ。。
任意保険で弁護士特約入っていると思いますので、聞いてみた方が確実です。
https://atomfirm.com/media/86795#3
加害者が病気を知っていて「大丈夫だろ~」程度の発想で運転していたは過失があります。
・てんかん
・心疾患で薬を飲まなかった。などなど。
病名や受診履歴は保険担当者から事故損害調査の際に丁寧に聞いてもらうしかないでしょう。また、必要であれば、診断書の提出かなぁ・・・と考えます。

良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

先程警察署に診断書を提出したついでにお相手のこと聞いたんですが、まだ連絡がつかなくて、なにも分からないと言われました、、
連絡つき次第すぐこちらに連絡をするのでお待ちくださいとの事でした。
自分も全治一ヶ月と診断されたので、治療しながらとりあえず待ってみようと思います!
ご回答本当にありがとうございました!

お礼日時:2025/04/06 08:57

センターラインオーバーで基本100:0です。



ですが、問題は過失割合があるかどうか。運転している時点で必ずと言っていい程1割は被害者にも付きます。
止まっていない限りです。

また、問題はこれ。「こちらも避けようと、左側の縁石ちかくまで避けましたが、当たってしまいました。」

縁石に当たった事は「運転技術の~未熟~~」とか言い出すのが加害者側の保険屋です。まさに自分の時がこれでした。
車両の保険は、加害者側の車がぶつかっていないので無理だとは思います。。

ご自身の保険屋は何と仰ってますか???これも大事。

あ、自分は平行線だったので少額裁判を行い払わせました^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

ごめんなさい。
説明の仕方が悪かったです、、
左側の縁石まで避けて縁石に当たってしまったったのではなく、可能な限り左側に避けたが、センターラインはみ出し車両に衝突されたという事です。。

お礼日時:2025/04/05 22:47

>この場合、車両の保証はしてもらえないんでしょうか?



 加入している保険の契約になります

 まずは、自身の加入している
保険屋さんに問い合わせですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
こちらの保険会社に聞いてみます!

お礼日時:2025/04/05 22:43

>この場合は過失割合は0対10になりますでしょうか?



 基本0:100です

    • good
    • 0

停車してる状態で突っ込まれた場合は10:0になりますが


お互いに動いてるので、先方不注意もつきで9:1かな?

両方の被害額を10として1は自分の保険から支払うケース
が多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

弁護士特約に入ってるので、
弁護士にお願いしようと思います!

お礼日時:2025/04/05 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A