dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    回答ありがとうございます。

      補足日時:2016/04/28 18:37

A 回答 (5件)

人工知能と比較して私たちが何かを「勉強する」という行為が、つまりどういうことなのか解明されれば、効率的な勉強方法を発見したりして、量が減るのではないでしょうか。


人工知能が人類の知性を超えたら最先端研究はお任せしてその成果だけを教えてもらうので、量が減るのではないでしょうか。
記憶を直接操作できるようになれば、勉強は全く不要になってしまうかもしれないです。
    • good
    • 0

①それを作らなければならないので勉強しなくっちゃ!


②単純な作業は人工知能がやってくれて、それ以外のことをたくさんやらなければならなくなるので結局は勉強しなくっちゃ!

みたいな世界です。
科学の発達には終わりはないのです。
    • good
    • 1

増加させるでしょうね。



今でも、学歴や専門的なスキルのない人でもできる仕事は片っ端から機械に奪われています。
ロボットや人工知能(要するに人間があれこれ設定しなくても自動的に都合のいい動作をしてくれるコンピュータ)が発達すれば、機械に仕事を奪われる人はどんどん増えていきます。
それらの機械でできない仕事に就くには、勉強しかありません。
    • good
    • 0

確実に増加するでしょう。


機械が発達し、複雑化すれば、するほど、人の勉強量は増加しています。

機織り機が発明された時とコンピューターが普及し、スマートフォンも使う現代。どちらの時代が人々が生涯で勉強する量が多いかと言えば、圧倒的に後者です。機織り機が発明された時代の人々の大半が生活で字を使う必要がなかったのに対して、我々は字を読めて、書けて、加えて母国語以外の言語も扱う必要が生じるほどの生活を行っています。産業革命時代の人々で母国語以外の言語を使うのは一部の特権階級だけです。
    • good
    • 1

勉強する人は猛烈に勉強するが、しない人は


さっぱり、という具合に、二極化すると
思います。

そして全体として、勉強の量は減少するでしょう。

勉強が好きな人は少数派ですから。

勉強をしなくても済む、となれば勉強しなく
なると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

回答ありがとうございますかなぜ、全体として勉強量が減るのですか?

お礼日時:2016/04/22 07:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!