
「弁」と「枚」の違いを教えて下さい。
先日フラワーパークに行きました。
その際、桜に説明のプレートがかかっていたのですが、そこで花びらの枚数を「弁」と数えていました。
ですが他の花の説明を見たときに、花びらを「枚」と数えてありました。
調べてみたところ、生物学で花びらのことを花弁と言うとあったので、弁と枚でもどちらでも意味などは変わらず、生物学的には弁と数え、通常は枚と数えても違いはない…といったことなのでしょうか?
ただ説明を書かれた方の違いなのでしょうか…。
もしくは花によって数え方が違うのでしょうか。気になったので是非教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
花の種類で変わるのではなく、数え方は「文章」と「口頭」で変わります。
説明のプレートに「弁」と記載があったのは「弁」が文語だからです。「枚」は口語です。
書き言葉と話し言葉の違いです。書く時は「弁」と使うけれど、話す時には使いません。
そして文章に「枚」と書いていても間違いではありません。好きな言い回しをして良いのです。
http://www.sanabo.com/kazoekata/ct_ha/ha/hanabira/
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
「文章」と「口頭」で変わる、ととても分かりやすく思わずなるほどとつぶやいてしまいました。
そんな回答を一番初めに下さったのでベストアンサーにさせていただきました。URLも貼って下さり有難うございました!
No.4
- 回答日時:
花びらなど、薄くて小さい宙に舞うものの数え方
~枚(まい) 漢語数詞 一枚(いちまい)、二枚(にまい)、…
~片(へん) 漢語数詞 一片(いっぺん)、二片(にへん)、…
~片(ひら) 和語数詞 一片(ひとひら)、二片(ふたひら)、…
~弁(べん) 漢語数詞 文章語(書き言葉)、学術用語
No.3
- 回答日時:
ものの数を数えるとき,たとえば,
皿なら,一皿・ふた皿,3皿,……
串団子なら,一串,二串,三串,・・・
などと,そのものの名前を「助数詞」として付けて唱えることがあります。
また,数える対称のモノの違いや形状によって,
一匹,二匹,・・・
一頭,二頭,・・・
あるいは,
一個,二個,・・・
一枚,二枚,・・・
一本,二本,・・・
などとします。
花弁は花の弁なので「弁」,また薄い形状なので「枚」と言う場合もあるのです。
5枚の花弁を持った花を「五弁花(5弁花)」などということもあります。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
No.2の方も「助数詞」を挙げて下さったのですが、確かにそのものの名前を数えとしてつけていったらその多さはすごいですね…。
大変勉強になりました。有難うございました!
No.2
- 回答日時:
「牡丹散ってうち重なりぬ二三片」という句がありますが、この助数詞の使い方の多さは異常なほどです。
「ひとひら、ふたひら」のような数え方もあります。おそらく助数詞の多さでは、世界一でしょう。世界に誇ると言うほどではありませんが、日本ではそういう細かなところに表現の多様性をもとめたのでしょう。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
日本人ながらまだまだ日本語の多様さに理解が追いつかず恥ずかしい限りです。でもどこまでも広がる日本語は自分としては少し誇らしい気もします。
日本生まれの様々な花を見たフラワーパークでしたが、言葉の多様さも垣間見れたと思って得した気分でいたいと思います。回答有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 植物名教えてください。 4 2022/09/03 21:14
- ガーデニング・家庭菜園 植えた記憶のない花 2 2022/09/05 08:13
- 生物学 裸子植物に虫媒花の種が殆ど無いのは何故? 6 2023/08/05 13:03
- 生物学 裸子植物に虫媒花の種が殆ど無いのは何故? 2 2023/08/05 12:11
- 写真 垣根に咲いていた白い花の名前を教えて下さい。 1 2022/05/07 12:12
- ガーデニング・家庭菜園 花の名前 3 2022/09/18 07:05
- 作詞・作曲 【花の苗】という言葉は、詩的にはどのような事物を表現しているのでしょうか? 1 2023/03/16 09:23
- ガーデニング・家庭菜園 花の名前を教えて下さい 5 2022/05/15 17:49
- ガーデニング・家庭菜園 花の名前教えてください。 3 2022/12/18 16:18
- ガーデニング・家庭菜園 この植物の名前を教えてください。 1 2022/07/14 20:01
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
枯れたツツジの再生について
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
レモンの木が、たくさんつぼみ...
-
コハウチワカエデの葉先に枯れ...
-
エニシダの黄色い花に似た花の...
-
つつじを元気にさせるには。
-
あじさい 葉 色 薄い
-
柑橘類の花が咲かない
-
アジサイの下葉が白くなって落ちる
-
色違いのチューリップが同じ色...
-
マリーゴールドと混植しない方...
-
同じかな文字で違う言葉
-
ジャガイモの収穫時期
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
ゆりの花粉の落とし方を教えて...
-
ツツジはどのくらいの期間咲く...
-
イタドリ・スカンポ・スイバ・...
-
イバラの根絶方法を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れたツツジの再生について
-
色違いのチューリップが同じ色...
-
マリーゴールドと混植しない方...
-
レモンの木が、たくさんつぼみ...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
さつきとつつじの違いについて
-
川津桜がいきなり葉桜に。何か...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
つつじを元気にさせるには。
-
ツツジが葉ばかりで花が咲かない
-
この花の名前を教えてください...
-
チューリップの花は毎年同じで...
-
ハナミズキの花が小さい
-
ツツジはどのくらいの期間咲く...
-
菜の花栽培の2年目以降の対応を...
-
芝桜に似た花の名前を教えてい...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
花が咲かなかったチューリップ...
-
三段階で表現する言葉を教えて...
おすすめ情報