dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サイリスタについての質問です

先日、サイリスタというものについて授業で習いました。
応用例としては電力制御、位相制御、電子スイッチ、整流作用の4つが挙げられると書いてありました。
その後色々調べてみたのですが、この4つが実際に何に使われているのか(電子スイッチならリモコン?)がイマイチ把握できません。どなたかこの4つで分類して何に使われているか教えてくださいませんか?

A 回答 (1件)

電力制御の場合は、昔の直流電化の電車のモーター制御(チョッパー制御)などに利用されていました。

(現在は、IGBTが主流です)
また、VVVFインバーターなどでも利用されていますね。(位相制御、整流作用、電力制御)
整流器でも大電流に耐えられるので、良く利用されました。
電子スイッチとしても使えますが、トランジスタの方が良く使われるでしょう。
4分類と言っても、機能として独立しているのは、整流作用だけです。
電力制御、位相制御、電子スイッチは、サイリスタのスイッチング素子としての機能を利用しています。
直流ならばスイッチングによる電力制御、交流の場合はスイッチングによる位相制御(電力制御)と呼ぶだけで、動作としては、電流をスイッチングにより制御しているだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます!

お礼日時:2016/04/30 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!