No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>理科の実験でリトマス紙を使ったのですがなぜ手で持ってはいけないのか、
手の汗の酸性・アルカリ性を調べるのが目的ではありませんので。
保存は「冷暗所、湿気をさける」です。
ちなみに、長期保存すると青色リトマス紙が赤くなっていることがあります。多分空気中のC02を吸ったのだと思います。わたしはアンモニア水の蒸気をあてて、青くして使っています。青色リトマス紙の製造でもそのようにしていると聞いたことがあります。
No.3
- 回答日時:
別に手で持っても構いません。
ただ、手でもった部分に試料をたらすのはやめましょう。手に油分や蛋白など付着していますから。
また、リトマス試験紙を試料に入れるような馬鹿なまねはしないように。
必ず、試料の一部をリトマス試験紙にたらすように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
浸透圧の関係
-
通知表の間違い
-
自由研究 結晶を補強する方法は...
-
中学3年なんですけど示度ってな...
-
大人でも楽しく理科を学びたい!
-
問5の3がなぜ5×10の14乗になる...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
こまごめピペット という理科の...
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
レポート
-
再結晶の問題です。 水に対する...
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
マヨネーズで10円玉がなぜ綺麗...
-
テストの点数をあげたい。
-
1円玉を浮かせる実験をしました...
-
カビの発生・・実験失敗しまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
中学生です。夏休みの課題の自...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
実習助手に望むことは?
-
リモネンの摘出の方法
-
水の結合角は?
-
理科の教員になるために有利な...
-
中学2年理科天気の問題 Aは何故...
-
達成計画の必要性について
-
水が布を伝うときの呼び名はな...
おすすめ情報