dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    回答ありがとうございます。

      補足日時:2016/05/08 12:37

A 回答 (4件)

熊本は幾つもの断層が集まっている場所です。


愚かな学者連中などは余震とか言っています。コレが本震だなどとほざいていますけど勘違いでしかない。
余震は同じ断層のなかでどれが主原因かというもので強弱ではない。
本震を強弱で計るなら完全に収まるまでわかる筈がない。
最初の地震と次の地震は断層が違う。つまりどちらも本震です。
更に断層地震の場合、同じ断層でも断層自体が大きく、震源が遠くにあれば関連地震ではあってもどちらも本震だといえます。
つまりコレまでの大きな地震はほとんどが連動した本震だといえるのです。
最近になって余震が増えてきています。しかし断層自体も完全にはわかってはおらず、どこにストレスがたまっているかも定かではありませんから、まだまだいつ終わるのかは分かってはいません。
で、安定はしても終りはしない。それは活断層だからです。
    • good
    • 8

誰にも分かりません。

    • good
    • 1

現在の地震学に於いても判らないと言うレベルです。


東日本大震災となった東北地方太平洋沖地震の余震は5年経った今でも起きて居ますし。
断層型地震とプレート境界型地震の違いはありますが、年単位で考えた方が良いかも知れませんよ。
    • good
    • 2

気象庁や学者さんが頭を痛めているのが、余震がいつまでかを断定出来ないことです。


また、震度7の地震が再び起きないとも言えないのです。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!