
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本語で「色名+い」と形容できる色は「赤・黒・白・青」の4色だけ。
古代の色名(和語の)はそれしかなかったということです。
赤(あか) = 明(あか)
黒(くろ) = 暗(くろ)
白(しろ) = 顕(しろ)
青(あお) = 漠(本来は灰色がかった白)
次に古いらしい「黄(き)」は、「黄い」ではなく「黄色い」と言います。
古語では「黄な」だそうです(形容詞ではなく連体詞?)。
ほかに「茶(ちゃ)」も、「茶い」ではなく「茶色い」と言います。
色にかんする形容詞はこの5色だけ。
それ以外の色は「~色い」とは言えず、「~色の」と言います。
「緑い」「緑色い」「紫い」「紫色い」などとは言いません。
「ピンクい」などと言うのは極めて例外的。
「~味(み)がかった」と言えるのは、「赤・黒・白・青」と「黄(黄色)」だけだと思います。
「~色がかった」は、それ以外の全般的な色名に使えると思います。
~~~~
印刷・出版や工業デザインなどの分野では、一般的にJIS規格の色名の表現を用います。
実際には色名や修飾語に対応する英語の略号の組み合わせで明確に色を指定します。
その中で、「△味がかった」は、「△みの」「△みを帯びた」と表現します。
△ = 赤、黄、緑、青、紫、(灰) です。
JIS Z 8102「物体色の色名」 (主な用語)
有彩色の基本色名(色相名)
基本色名(読み方) 対応英語(略号)
赤 (あか) red (R)
黄赤 (きあか) yellow red (YR), orange (O)
黄 (き、きい) yellow (Y)
または 黄色(きいろ)
黄緑 (きみどり) yellow green (YG)
緑 (みどり) green (G)
青緑 (あおみどり) blue green (GB)
青 (あお) blue (B)
青紫 (あおむらさき) purple blue (PB), violet (V)
紫 (むらさき) purple (P)
赤紫 (あかむらさき) red purple (RP)
無彩色の基本色名
基本色名(読み方) 対応英語(略号)
白 (しろ) white (Wt)
灰色 (はいいろ) grey(英), gray(米) (Gy)
黒 (くろ) black (Bk)
有彩色の明度・彩度に関する修飾語
修飾語 (読み方) 対応英語
あざやかな vivid (vv)
明るい (明るい) light (lt)
つよい strong (st)
こい deep (dp)
うすい pale (pl)
やわらかい soft (sf)
くすんだ dull (dl)
暗い (くらい) dark (dk)
ごくうすい very pale (vp)
明るい灰みの(あかるいはいみの)
light greyish(英), light grayish(米) (lg)
灰みの (はいみの) greyish(英), grayish(米) (mg)
暗い灰みの (くらいはいみの)
dark greyish(英), dark grayish(米) (dg)
ごく暗い (ごくくらい)very dark (vd)
無彩色(灰色のみ)の明度に関する修飾語
修飾語 (読み方) 対応英語 (略号)
うすい pale (pl)
明るい (あかるい) light (lt)
中位の (ちゅういの) medium (md)
暗い (くらい) dark (dk)
色相に関する修飾語
修飾語 (読み方) 適用する基本色名 対応英語 (略号)
赤みの (あかみの) 紫、黄、白、灰色、黒 reddish (r)
黄みの (きみの) 赤、緑、白、灰色、黒 yellow (y)
緑みの (みどりみの) 黄、青、白、灰色、黒 greenish (g)
青みの (あおみの) 緑、紫、白、灰色、黒 bluish (b)
紫みの (むらさきみの) 青、赤、白、灰色、黒 purplish (P)
彩度の低い有彩色及び色みを帯びた無彩色に用いる色相に関する修飾語
修飾語 (読み方) 重複する修飾語
紫みを帯びた(むらさきみをおびた) 赤みの、明るい灰みの、灰みの、暗い灰みの
赤みを帯びた(あかみをおびた) 黄みの、明るい灰みの、灰みの、暗い灰みの
黄みを帯びた(きみをおびた) 赤みの、明るい灰みの、灰みの、暗い灰みの
緑みを帯びた(みどりみをおびた) 黄みの、明るい灰みの、灰みの、暗い灰みの
青みを帯びた(あおみをおびた) 明るい灰みの、灰みの、暗い灰みの
伝統的な色名も規定されていますが、基本の色名や修飾語を組み合わせた系統色名と記号で表現できます。
例
慣用色名 (読み方) 系統色名 略記号
小麦色 (こむぎいろ) やわらかい赤みの黄 sfr-Y
青磁色 (せいじいろ) やわらかい青みの緑 sf-bG
浅葱色 (あさぎいろ) あざやかな緑みの青 vv-gB
朱色 (しゅいろ) あざやかな黄みの赤 vv-yR
桜色 (さくらいろ) ごくうすい紫みの赤 vp-pR
鉄紺 (てつこん) ごく暗い紫みの青 vd-pB
水色 (みずいろ) うすい緑みの青 pl-gB
群青色 (ぐんじょういろ) こい紫みの青 dp-pB
江戸紫 (えどむらさき) こい青みの紫 dp-bP
利休鼠 (りきゅうねずみ) 緑みの灰色 g-mdGy
生成り色 (きなりいろ) 赤みを帯びた黄みの白 r・y-Wt
朽葉色 (くちばいろ) 灰みを帯びた赤みの黄 mg-rY
No.4
- 回答日時:
日本語の「色」の表現には、「名詞で、形容詞にもできるもの」(赤、青、白など)と「単なる名詞で、形容詞にはできないもの」(紅、紺、黄、緑、紫など)があるのですね。
「赤いきつねと、緑のたぬき」のとおりです。残念ながら「緑いたぬき」とは言えないのです。
名詞を修飾する「形容詞」の数が足りないので、漢文的に「名詞」に「~な」「~だ」を付けた「形容動詞」ができた、ということのようですが、色の表現の場合は、単なる「名詞+だ」のようです。
(形容動詞は、「静かだ」「静かな海」といえるが、「緑だ」は「緑な森」とは言えない)
「青い山々」「山々は青い」
→
「緑の山々」「山々は緑だ」
ご質問の中身でいえば、表現方法の違いは、この違いに起因しているものと思います。
なるほど、これもNo.3さんの回答とつながりますね。
そういわれてみれば、黄色味がかった、茶色味がかった、という表現は聞くような気がしますね。
逆に、緑色味がかった、紅色味がかった、は聞かない気がします。
黄と茶だけが例外的に、黄色い、茶色い、と表現されるのは、
もしかしたら「黄」と「茶」が一音節だからなのかな?
いや、でも朱色いとは言わないしなぁ・・・。
No.3
- 回答日時:
「赤」「青」は本来「色の名称」ではありませんでした。
暖色系全体を指して「赤(もしくはアカ)」、寒色系全体を指して「青(もしくはアオ)」と表現していました。
「赤い」「青い」という表現が他の色に見られないのが特徴です。
それ以外では「黒」「白」があります。これも色名ではありません。
それに「暗い」「明るい」「濃い」「薄い」などを加えて色味を表していました。
「黄」や「緑」などに対して「赤」に相当する色は「紅」、「青」に相当する色は「藍」が色名です。
なので「赤」や「青」は名詞というより形容詞的な使い方をされます。
そのことからすれば「赤(色名)がかった色」ではなく「赤味がかった色」、
「青(色名)がかった色」ではなく「青味がかった色」という表現になります。
それ以外の「○がかった色」「○味がかった色」というのは
後の時代の人が勝手に用いたものでしょう。
「黄色い」「茶色い」というのもその時代からのものです。
赤や青がもともとは色の名称ではなかったとは知りませんでした。
でも、黄色いと茶色いがどうして例外的に使われるようになったんですかね?
緑色い、紅色いとは言わないのに・・・。
参考になりました。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 青い果実(果汁) 2 2022/08/25 14:26
- その他(趣味・アウトドア・車) 宝石の色としての代表で 白はダイヤモンドか[パール(真珠)?] 赤はルビー、青はサファイア、 緑はエ 4 2022/04/14 23:14
- Windows 7 エクセルで重複データから抽出したい 2 2022/05/18 23:31
- 車検・修理・メンテナンス 車の色は、何色の塗装が長持ちするのでしょうか。 白 黒 灰 赤 青 水色 紺 黄 橙 緑 黄緑 紫 9 2023/05/07 08:27
- 血液・筋骨格の病気 内出血の色 1 2023/07/20 11:44
- 眼・耳鼻咽喉の病気 右耳から紫色の耳垢がでてきます。左側は正常です。これはなんでしょうか? 5 2022/05/06 09:37
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル ヘアカラーの補色について 先日髪をハイライトでモノグレージュに染めました。一週間色落ちも含めて楽しめ 2 2023/08/28 13:02
- 歴史学 なぜ国旗には赤、青、黄色、緑ばかりが使われているのですか? 5 2022/07/26 21:32
- 憲法・法令通則 信号機の表示方式についての疑問です 6 2023/01/18 15:06
- 日本語 色名 4 2023/01/28 07:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生や、青春を漢字一文字で...
-
数学1の問題です 不等式3x+1...
-
色の読み方。
-
深みのある黒色ってどんな意味...
-
化学における"色"の表現
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
透明という言葉から連想されるもの
-
夢十夜について
-
ナメクジのような人間とは、ど...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
2字熟語
-
なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?
-
シーケンス回路図のランプの色...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
橙黄色←なんて読むんですか?
-
白色度について教えて下さい。
-
日本語における色の表現方法に...
-
ハナミズキの花の色
-
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
川の水に色をつけて、流れを調...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報