dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(かなり昔、何千年も昔からある風習だと思いますが、)人は仏前や墓前に花を供えてそれを供養します。この行いの動機や意味、またそれを花でもって為すのは何故か、という事を問いたいと思います。
私は、花でもってそれを飾ると言うのは人のやさしさの表れと思うのですが、廃れた墓を綺麗に掃除し、花をもってそれを供養することで、供養した人の方が、(心に)笑みや満足を得て帰って行っている様に思えます。ある人にとっては問うまでもない当たり前の事かもしれませんが、その意味を言葉にするとどうなるのでしょう。
その花や行為には何が込められておるのでしょうか。
人間にとって死とは何であるのでしょうか。
質問するかしないか数週間迷っていたのですが、上述の様なこと、皆様に質問して回答をあおぎたいと思います。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 人が金銀、宝石などで廟や仏像を飾り、また、それをたった一輪の花で供養したとしても、次第に無数の仏を見るであろう、と記述してあるのは法華経ですが、これは約二千年ほど昔からある経典ですので、ここに記載されている風習の起源はもっと年代を遡る事になると思います。また、ロボットが墓碑に花を手向けるシーンが印象的だった天空の城ラピュタなどを見るにつけ、この行為がとても素朴な事であると私は思いました。もしかすれば、数千年と言わず、数万年の昔からこの行為は為されてきたのではないかとさえ思います。一先ず補足させて頂きます。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/05/09 15:33
  • この場をお借りして、ご回答いただけた皆様に御礼を述べたく思います。
    この度の質問にご回答下さりありがとうございました。
    ただ、どのご回答をBAにするか迷っており、もうしばらく考えたいと思います。

    No.22の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/05/16 18:32
  • この場を借りてBAを決めた流れを述べたいと思います。
    自然な気持ちを素直に述べてくれた回答、自然の成り立ちからアプローチした回答、論理的にその理由を探るのが難しい事を述べてくれた回答、日本文化から考えて下さった回答などなど、色々聴く事ができて良かったです。
    私の気持ちとしては、一番合点の行く、自然な気持ちを述べていたただいた回答群の中から選びたいなと思うのですが、あくまでもそれは私の個人的な性向によるものであって、頂いたご回答それぞれに分があることを忘れて居るわけではありませんのでご了承下さい。敢えて自然な気持ちを外して回答して下さった方もおられると思います。

    、、、という事で、一番新しい23番さんの回答が纏まっていて良かったので、これをBAとさせていただきます。
    ありがとうございました。

    No.23の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/05/18 15:44

A 回答 (23件中21~23件)

生前のリアルな関係を丸くオブラートに包んで


至らなかった感を含めて
過去の現実の軋みすべてを無に溶け込ませるように
美しい花という善意に紛らせる。
そうした‘故人との関係の微調整‘という意味合いを持つのではないでしょうか。
過去を美化する心理的な傾向と同じ精神の発露として。
つまり仕方のないことは仕方のないこととして
ポジティブな方向へ前傾しようとする
心の表れとして。

死とは生前の軋轢からの解放という面もあっていいのかもしれません。
様々な軋轢には自己責任を越えた経緯や流れが関与しているもので
そうした不可抗力にいつまでも敵意を向けるのは
人間流ではないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむ、こちらもまた中々私には無かった観点です。
過去の事は水に流して、、というやつでしょうか。死別という隔たりが、故人との関係を内面的に修復するのに役立つという事でしょうか。

回答者それぞれに、墓の中に入っている人のイメージがあるのが回答から読み取れて、なるほどー、という思いで読ませていただいています。

香とか、花とか、食べ物とか、灯とか、色々な供えものがありますが、どれもが生者に必要なものばかりの様な気がします。それらによって死者の世界と生者の世界とを繋げているのか。。

供養というのは、供養する対象を自分の中に納める心的行為なのかもしれません。

また、質問とは趣向が異なりますが、古代の王墓については別の解釈が必要な気がしました。王とはどの様な存在であったかと言う事が大事になってくる様に思います。
故人が、供養する人にとってどんな人であったのか、が、大事なのでしょうか。。もうしばし思惟して見ようと思います。

お礼日時:2016/05/09 00:08

ほとんどの哺乳類の眼細胞は主に明暗だけに反応する桿体細胞で構成されていますが、人間はそれに加えて、色を識別する錐体細胞が他の哺乳類より顕著に発達していると中学校か高校で習ったことがあります。

ですから哺乳類の中では人間は例外的に色を敏感に識別して、それに興奮する。他の生物で色にことさら敏感に反応するのは昆虫が筆頭で、鳥類も人間以上に識別が可能なようです。また日本の河川に住むオイカワ(ヤマベとも呼ばれる)は繁殖気になると雄が色鮮やかになりますので、魚も色の識別ができる種がいるようです。

そもそも、この地球上に花が出現して来たのは今から8千万年ほど前、恐竜たちが大分衰退してしまったころですので、ほとんどの恐竜は花を見たことがない。それ以前は植物は風や水の流れを利用して受粉していたのですが、あるとき自然は昆虫を媒体にして受粉させることを思い付いた。たまたま昆虫は色を識別できる眼細胞をもっていたので、植物の受粉器、すなわち、植物の性器の周りに色を付けた方が受粉の確率が高くなる。そこで植物たちは競って性器を色鮮やかにして昆虫を引きつけ生き残りを謀る方向に進化して来た。これが花なんですね。

だから花は人を喜ばせるためにこの世界に出現して来たのではない。植物が生き残りのために昆虫を興奮させ喜ばせるために、花をできるだけ派手に目立つようになった。たまたま、人間にも色を識別できる錐体細胞が他の哺乳類と比べて豊富ににあったために、そのおこぼれをもらい、人間も昆虫や鳥類と同じように色に興奮でき、それが生殖機能にも影響を与え、人間は色を見て昆虫や鳥類並みに色をい見て喜べるようになっているのではないでしょうか。事実、女性方が花のように着飾る衝動に駆られるのは結婚適齢期と言う生殖機能が最も高くなった時期ですし、小鳥たちも春の生殖期に雄たちが最も色鮮やかになりますから。

花を愛でると幸福感が味わえる。多分幸福感が根の深い所で生殖行為の感覚に繋がっているからなのではないでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ふむ、独特な見方だと思いました。人が、美しい色合いを見て幸せを感じるのは何故か。夕焼けとか、晴れた日の透明度の高い海とか、街の夜景とか、花以外にも人に幸福感を与える色合いは存在しますが、花の生まれを考慮すれば、それは生殖行為の感覚に深いところで繋がっているかもしれないと。景観の良い場所がデートスポットになっていることを考えれば、視覚的に幸福感を得ることが、互いの気持ちを高める事に繋がっているのかもしれません。
思っても見なかった展開の話になりましたが、グッドが現時点で3件、納得された方もそこそこいると言うことですね。
質問に頂いたご回答を引き付けると、その墓に眠る人を喜ばせたくて花を手向ける、ということになるのでしょうか。
見晴らしの良いところに墓を建ててやりたいとか、花を手向けたいとか、そんな事を考えるのは何故か。少々強引な気もしますが、猪突さんのご意見参考にさせて頂きます。そういう形で死を克服したいという人間の気持ちの表れかも知れないと思いました。

お礼日時:2016/05/08 23:53

あなたがかつて生きていてくれて、ありがとう。


という意味ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむ、ありがとうという気持ちの表れですか。
自分にとってその故人がどの様な人であったかによって、起こる気持ちも変わってくるかもしれませんが、墓前にてありがとうと目を瞑って言える様な間柄では、花を手向けた人は、その故人から実に多くのものを貰ったのでしょう。幸せは、一種他者からの贈り物であるとも思えました。

お礼日時:2016/05/08 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す