
車のスピードメーターが動かなくなりました。(メーター本体やスピードセンサーではなく、おそらくコンピュータ内部の車速パルス増幅に関わる部分の不具合かと思います。ちなみにそれ以外のメーターは動いてます。)
その対策としてスピードセンサーから直接パルスを拾ってメーターに入れようと思っていますが、スピードセンサーが発するパルスが微弱なため直にメーターのパルス入力部分に繋いでもパルスとして認識されません。
添付画像の様にカプラー部分にLEDをつないで右の白いシャフトを回すとLEDがチカチカ点灯します。コイルと磁石でパルスを発生している構造のようです。
しかしLEDを点灯させられる程度ではメーターパルスとしては弱いようです。
このような微弱なパルス(電圧や電流量などは測定方法も分かりません。)を増幅してやりたいのですが、この場合はフォトトランジスタやフォトカプラ(どちらも使ったことがないのでよく分かりません。)といった物を使えば良いのでしょうか?
どの程度まで増幅すればメーターに入力するパルスになるかは分からないのですが、このセンサーからのパルスを正確に出来るだけ大きく増幅できる方法を教えてください。


No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エミッタフォロワーは負荷が増えて駆動電流が不足するような場合に、電流ブースト(増強)するためのものです。
電圧を増幅する作用はありません。厳密に言えば、電圧増幅率は回路設計にもよりますがエミッタフォロワーでは0.98とか0.95のように電圧増幅率はわずかに1を下回ります。。このような場合(負荷が増えて動作しなくなった場合)には、電圧増幅ではなくて、電流増幅にする必要があります。適正に設計され正しく製作されたエミッタフォロワーは入力インピーダンスが大きく、車速パルス信号をこの回路につなぎこんでも、ほとんど影響がないはずなのです。それがあるということは、設計か製作に問題がありそうです。
エミッタフォロワーは、アナログ屋さんの仕事です。ディジタル回路設計ばかりをやっているディジタル屋さんでは、設計技術がないかも知れません。エミッタフォロワーの設計では、車速パルス信号電流の大きさ、負荷電流の程度などから、トランジスターの選別から始まり、抵抗値を決める作業になります。
車速パルス信号がどのような特性のものか正確なことはわかりませんので、たぶんという話になりますが、この用途では250mW~500mWクラスの小信号増幅用のNPN型トランジスターでhFEの大きなものがよいのではないか、と思われます。(車速パルス信号の特性が判明して)もしそれでパワー不足であることが分かれば、数ワット級のトランジスターが必要になるかも知れません。
尚、エミッタフォロワー回路が出来上がったら、いきなりつなぎこむのではなくて、その電気的特性が設計どおりになっているか、予め調べて、問題ないことを確認してからにします。
エミッタフォロワー回路設計にどうしても最小限必要な情報を得るために、車速パルス信号に余計なタコメータをつながない(正規の)状態で、試しに抵抗を負荷につないでみてください。つなぐべき抵抗値は幾らであるか特定できませんので、10Ωくらいから20Ω、43Ω、100Ω、…というように、おおよそ倍の抵抗を順次つなぎ変えてみて、正規のタコメータが表示異常になるときのおおよその負荷抵抗値を見つけ出します。そうすると、かなり大胆ですが、エミッタフォロワー回路設計の目安が分かってきます。
出来れば車速パルスのパルス電圧も測って欲しいところです。そうすると、より確実な設計が出来るようになります。ただし、これはふつうの電圧計(例えばテスター)では測定できません。電子電圧計でも正しく測定できないでしょう。オシロスコープ(またはシンクロスコープ)なら大丈夫です。
ありがとうございます。
初心者なのを書くの忘れてました。
ただ、普通の小信号トランジスタでも出来るかも知れないという事は分かりました。
もう少し勉強して色々試してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
交流電流が理解できません
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
電圧降下と電流の増加について
-
シャントトリップについて
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
商用電源について
-
電源電圧はなぜ3.3Vなのか?
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電流の「I」って,英語(?)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
MOFって?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
オペアンプのGB積
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
商用電源について
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
無電圧接点の延長距離
おすすめ情報