
悩んでいます。
H18年式のスズキ・エブリイバン(DA64V)に乗っているのですが、MT車でタコメータが無かったため、1年くらい前に、オートガレージ製の電子式タコメータを購入し、エンジンコンピュータから回転信号をとって取り付けました。
ですが、大きすぎるなど(52パイ)、問題も出てきたため中古ショップで発見した10年くらい前のデジタルタコメータ(LEDが点灯していくやつ)に交換することにしました。
しかし、配線にはACC・GND・IGNとなっていたため、ACCはオーディオからGNDはボディーアース、IGNはエンジンコンピュータから回転信号に接続しました。
いざ、エンジンをかけてみると、一瞬LEDが光っただけで、回転数を上げてもうんともすんとも言いません。
丁度リコールだったので、ディーラに問い合わせてみると「今の車はダイレクトイグニッションだから、今までの車は12Vの信号だったけど今のは5Vで電圧が弱いから古いタコメータは動かないんだ」と言われてしまいました。
自分でもいろいろ考えて、defiで出しているレブアダプター(三菱車対策)を取り付けるとか考えたのですが、今付けているオートガレージ製のタコメータは(回転信号が弱くても)動いているので、レブアダプターを取り付けると過電流でエンジンコンピュータが壊れてしまうのでは、無いかと不安で実行に移れません。
そもそも、昔のデスビ・イグニッションコイルに配線する電気式のタコメータは、今の新しい(ダイレクトイグニッション車)に取り付ける策は無いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
イグニッションコイルに接続するタイプのタコメーターは、コイルとパワートランジスター(昔のポイント)の間に接続し、高圧の逆起電力を測定していたものです。
ダイレクトイグニッションでも、パワートランジスターがコイルの外部にあれば、そこで接続は可能ですが、通常ダイレクトイグニッションコイルはパワートランジスターを内臓してしまっているため、接続部分したい部分が外部に出ていません。
このため接続することが出来ません。
ちなみにもし接続できたとしても、エンジン2回転に付き1回しか点火しませんので、2回転で3回点火して計測が出来る通常の3気筒用のタコメーターでは正常に計測できません。
defiに関しては知識が無いのでdefiに、DA64Vに接続可能な機種がないか問い合わせて見ればいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
アース用端子の材質について
-
モンストのマルチプレイほぼほ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
fire stick tvについて
-
バイクにアンメーター取付け
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
太陽光発電の配線用ELBについて
-
VBからACCESS2007に接続・・・
-
内線規程 電線と機具端子との接...
-
回路図のGNDBとは・・。
-
電話線とインターホンの線の違い
-
GT FORCE Proについて
-
キッチン排水口呼び30接続方法
-
客先のPLCを社内Lanに接続したい
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
IBMパーソナルコミュニケー...
-
PS3のRCA端子からヘッドフォン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
fire stick tvについて
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
社内PCの監視範囲について
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
ipv4の接続がうまくいかない…
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
bebirdというイヤースコープを...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
内線規程 電線と機具端子との接...
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
-
0990の番号って
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
内蔵HDDを外付けHDDケースに入...
おすすめ情報