
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.5の方が書いていらっしゃるように「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」と四季に分かれるのですが、仮に平均寿命を80歳として、4つに分けてみましょうか。
誕生から成人までの20年を青春ということになりますが、子ども時代は「青春」には入れがたく、その後の高校時代から30歳くらいまでを「青春」と呼ぶのが常識的でしょう。それでもそれ以後を「壮年」「中年」「老年」と呼ぶと、後へ後へと押しやられる感じですね。まあ、そういう感覚的なものなんでしょう。だれが決めたわけでもありません。ついでに言えば、[靑・東・靑春・靑龍][朱・南・朱夏・朱雀][白・西・白秋・白虎][玄(黒)・北・玄冬・玄武]のように分けます。
更についでに言えば、「青龍」「朱雀」「白虎」「玄武」は中国での「神獣(空想上の動物)」です。江戸末期の「戊辰戦争」において、徳川方の中心になってしまった会津藩が官軍と戦ったときの、少年隊の名が「白虎隊」でした。何故か年齢的には次の順になっていました。
白虎隊(16~17)/朱雀隊(18~35)/青龍隊(36~46)/玄武隊(50~56)当時で言えば「少年」「青年」「中年」「老年」でしょうか。
No.6
- 回答日時:
辞書では「若い時代。
人生の春に例えられる時期。希望をもち、理想にあこがれ、異性を求め始める時期」となっています。一般的には学生時代を指して使われることが多いかもしれませんが年齢的な定義があるわけではないので、何歳になっても青春を感じることはできると考えます。たとえば30歳でも胸がキュンとするような未来がバラ色に感じる恋愛(片思いであっても)ができてる人は青春してるといえるのではないでしょうか
No.5
- 回答日時:
中国では季節や方向を色で表現することがあります
春ー青ー東(青春)
夏ー朱ー南(朱夏)
秋ー白ー西(白秋)
冬ー玄くろー北(玄冬)
相撲の土俵のまわりもこの色で東西南北を表現しています
詩人北原白秋も北原ですから白秋という筆名を使用しています
物事の始まりが「青春」ですから
いくつになっても、その人にとって始まりは「青春」といっても
いいのではないでしょうか
高校時代というのも
いろいろなことを考えはじめる時ですから
青春と多くの人が使っているだけで
限定された言葉ではありません

No.2
- 回答日時:
青春というのは、それが過ぎ去ったときにはじめて、ああ、あれがオレの青春だったのかと気が付くものなのである。
テレビの青春ドラマの主人公のように、青春のまっただ中にいるときに、「ウン、これが青春というものなんだなァ」などと、自分でしたり顔にうなずくなどという場面は、よほど浅薄な精神の持主にしか起こりえないものである。
それが青春であるかどうかなど考えるゆとりもなく、精一杯生きることに熱中しているうちに、青春は過ぎ去ってしまうものである。漠然とした不安にさいなまれつつも、いま自分がやれることに全力で取り組む。それが青春という時代の生き方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
雨降ると気温って下がるんでし...
-
「向う」の送り仮名について
-
「雲が湧く」と言いますかね?
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
【雨もしたたるいい女の意味】
-
拘らず・関わらず??
-
エアコン吹き出し口のふさぎ方
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
「~という感じ」「~といった...
-
4キロって歩くと何分かかります...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
雨、特に台風の日はポストに投...
-
「あいき」という言葉の意味を...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
「向う」の送り仮名について
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
!至急!ふざけてないような面...
-
「~という感じ」「~といった...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
エアコン吹き出し口のふさぎ方
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
拘らず・関わらず??
-
【雨もしたたるいい女の意味】
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
日本国内で 夏1番涼しく冬降雪...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
「向暑の候」
おすすめ情報