重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お弁当について皆さんはどうされているのか教えてください。

主人は朝の7時半に、私は始業が少し遅くて9時半に家を出ています。主人は帰宅が遅く終電になることもたまにありますが、私は遅い時でも夜9時には家に帰宅しています。
最近テレビでお弁当特集をみて、お弁当作れば栄養的にも経済的にもいいな、と改めて思いました。
皆さん朝はお忙しいと思いますが、どんな工夫をしてお弁当作っていますか?
私は主人を駅まで送ってから少し余裕があるので、掃除洗濯をして、おにぎり、フルーツ、朝の残りのお味噌汁などをスープジャーにいれて持っていってます。
正直私はもうこれでいいのですが、主人の分はきちんと作ってあげたいのですが今の所朝ごはんと夜ごはん作るだけで正直しんどいです…。
主人は、家事は一切やらないのですがホコリがあるとくしゃみが止まらなくなってしまう人なので私がほぼ毎朝掃除機をかけて水拭きしています。
なんとかお弁当を作ったとしても洗い物がこれ以上増えてしまうことを考えるとなんだかめんどくさい気持ちが…。主人の帰りが遅く、11時くらいに食べた時は夜の洗い物ですら少し残してしまうこともあります。

先輩主婦の方からみれば私は本当にだめだめな主婦なんだと思います…。
お弁当の件だけでなく、日常の家事でこうしたらいいよ、など教えて頂けることがありましたら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

掃除が大変というのがあるなら、他の部分は手を抜いてもいいのかナとは思いますが


旦那さんの昼食次第ではお弁当のほうが体調が良くはなるかもしれませんね。

旦那さんが「同じもの食べるのやだ」って人じゃなければ
朝食や前の夜の夕飯などを多めに作って、取り分けてもいいですし、アレンジでもいいのですよ。
余裕があるときにまとめて作って冷凍してもいいですし。
1~2品、市販の冷凍食品という方法もあります。

あとは旦那さんが嫌がらなければ、朝をパン食なども交えるとかね…。

なにも朝たくさん作らなくていいですし
男性はチマチマ品数があるよりどーんと一つのほうが好き、って人もいます。

質問者さんは朝はゆっくりでも、帰りも遅いので大変でしょうし、無理しなくてもいいのです。

でも例えば二人暮らしなら、いままで2キレパックだった鮭を4キレ買って
残り2キレはハーフにカットして冷凍してもいいですし
朝食と一緒に焼いて、残りを冷凍して朝食に出さない日のお弁当にしてもいいいんです。
夕飯にチンジャオロースを作っておいたなら
刻んだピーマンを避けておいて次の日にさっと湯がいて塩こぶと和えてもいいです。

ハンバーグ、そぼろ、などは多めに作って冷凍、とか
夕飯のサラダにブロッコリーを使うなら下ゆでしたあとに、細かめの房をとりよけておいて
次の朝ナムルにしてお弁当に入れるとか、アルミカップに入れてマヨかチーズを乗せてトースターで焼いてもいいです。

無理せず作れるものを作る、という感じでいいのではないでしょうか。

朝少し時間がかかる分、夜旦那さんが帰る前に
ウェーブやフローリングワイパーをかけておくとか
時間の組み立てを買えてもいいと思います。

リメイク料理も検索してみるとアイディアや考え方が頭に入るので
できるようになると思いますよ

共稼ぎで夜も遅めですし、食器洗浄機の導入を考えてもいいようには思えますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
とても具体的に答えてくださったので私にも出来そうです!
ありがとうございました!

お礼日時:2016/05/25 18:52

時短のために、一品料理的なもの(丼系)をよく弁当にします。



例えばカツ丼 カツは夕方にスーパーで割引になったものを安く買い冷蔵庫に保管。玉ねぎは晩に切って 翌朝冷蔵庫から出して味付け、カツはトースターで温めご飯の上に乗せる。

チャーハン弁当は ネギを晩に刻んで冷蔵庫へ、朝はネギを炒めたところに、冷凍の市販のチャーハン半袋と、ご飯を加え増量、卵と調味料を足して味を調える。

から揚げ弁当 から揚げをトースターで温めて ご飯の上に、もみ海苔を敷き から揚げをスライスしたものを載せて甘辛のタレをかける

そぼろ弁当 ニンジンは夜みじん切りしておき、翌朝 ミンチ肉と一緒に味付け、
 いり卵を載せ 緑は自然解凍できる塩味枝豆を載せる…

おにぎらず も良いですよ 

他の皆さんも書かれていましたが 多めに作ったものを小分け冷凍したり 翌日アレンジしたり…

主婦系雑誌によく、時短・手抜き弁当特集がありますから参考になさるといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました。
それなら私もできそうな気がします!
ありがとうございました!

お礼日時:2016/05/25 18:47

毎晩、遅く帰って来られるご主人の弁当箱は臭くなりますよ。


今から暖かくなりますので洗うのが大変です。
どうしても弁当と考えるのであれば、おにぎり弁当がいいと思います。
おにぎりはアルミ箔でくるめば痛みませんし、ゴミとして捨てるだけです。
また、おかずも最低限にできますしね。

無理はしないで、出来る時だけ持たせるということでいいでしょう。
絶対に毎日作ろうと思えば負担になるだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
これから夏ですからね、、
できるときだけがんばってみます。ありがとうございました!

お礼日時:2016/05/25 18:48

朝多めにご飯を炊いて、夕飯の残りや常備菜、ストックしてある茹で野菜に調味料を塗しただけの物を適当に詰めるだけ、


というお弁当なら大して手間ではないですよ。

常備菜や茹で野菜はもちろん普段の食事でもバリバリ使ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
皆さんうまくやりくりされているようで、、感心します…。私はまだまだですがこれから工夫していきたいです。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/05/25 18:50

朝全部は作りません。

夕飯の支度の時に、「これはお弁当用」と余分に作って冷凍庫にストックしておきます。
ハンバーグを作るときは、小さいお弁当サイズを作ったり、唐揚げのときは骨付きの部分を家での食事用、骨のないところをお弁当、とか。
煮魚も同様で、骨の多いところを自宅用、骨のないほうをお弁当用、とかにしています。
ひき肉料理のときは、小さいミートボールを一緒に作ってしまうとか。
とにかくストックです。
野菜でもなんでも、加熱調理後はけっこう冷凍できますので。

前の日の夕食と同じものが翌日のお弁当にさえならなければけっこう大丈夫です。
前の日の夕食に頼るときは、なんか、別のものっぽくアレンジしてしまえばいいし。

ご主人は家事に興味がないんですよね?だったら、アレンジもしたい放題です。きっとばれません。


で、たまには手抜きで「カレー」とか「シチュー」を持たせてしまってもいいんです(温められる場合と、漏れない容器がある場合ですが)
おでんだっておかずになりますよ。

すきまが埋まらないときは、クリームシチュウのにんじんの、クリームをぬぐったものを、入れてごまかしたりもできます。

それから常備菜を作る習慣づけてしまうと、なんだかんだいろいろあって楽になりますよ。
煮物は最強のアイテムです。


また、何か煮物をやった時の煮汁、これを小分けにして冷凍しておくと、なんかの味付けに使えます。(おからを煮るときとか)

とにかく、料理のあとに鍋に残ったものは、捨てない。どうにか再利用してしまう。

洋風の料理の残りだったら、なんちゃってパスタの味付けになったりしますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました。
私はなかなかストックするところまでいかないので、まずは土日にまとめて色々作ってみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/05/25 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!