dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何々をしたいと思いますので其の旨を伝えて下さいと言ってしまったが間違っていますか?教えて下さい!

質問者からの補足コメント

  • 使い方を教えて下さい!

      補足日時:2016/05/12 09:59
  • 間違った使い方か知りたいので宜しくお願いします❗

      補足日時:2016/05/12 10:00
  • 午前中の仕事を午後にやりたいと思いますので其の旨伝えて下さいと言ってしまったが間違っていますか?

      補足日時:2016/05/12 11:09
  • やむを得ない理由で仕事を午後にやりたいと思いますので其の旨伝えて下さいと言ってしまったが間違っていますか?

      補足日時:2016/05/12 11:15
  • 今迄午前中の仕事を午後にやりたいと思いますので其の旨伝えて下さいと言わなかったのですがどうしても午後に回さなければなるなきなったのですが私がやらなければならない仕事だったのですが?やむを得ないのでつたえましたが?

      補足日時:2016/05/12 11:47
  • ただし社内です❗

      補足日時:2016/05/12 11:49
  • 出来る人は少なくおまけにミスが多くてわりと簡単ですがメール便の配達です❗ルートが複雑です❗ほとんど午前中にできるけど❗やむを得ない理由で午後にやりたいと思いますので其の旨伝えて下さいと言ってしまったが間違っていますか?

      補足日時:2016/05/12 21:26
  • メール便の配達ですが午前中にできる仕事なんだけど❗やむを得ない理由で午後に回して貰い新人の教育があり毎日付きっきりで1ヶ月程教えています❗なかなか覚えてくれなくてイライラしてます❗ただしルートが難しいのですが他の人はミスが多くて任せられない状態です❗新人教育はほどほどつかれました❗上司に理由をのべ謝罪しました❗新人はミスもあり代わりにミスの事で上司に報告して謝罪しましたけど❗ほどほど私つかれました❗

      補足日時:2016/05/13 06:35
  • 私の教え方が悪いかな?

      補足日時:2016/05/13 06:44
  • 道路標識や行き止まりの場所とか表札の有無とかポストの有無とかいろいろ思う事を教えていますけど❗なかなか覚えてくれなくてイライラしてます❗でも言葉等優しく言っています❗怒らない様にしてます❗

      補足日時:2016/05/13 06:58

A 回答 (9件)

新人教育おつかれさまです。

教育の仕方もあれこれ工夫してみて頑張ってください。
それはそうと、ちゃんと教育していると周りの人もちゃんと見てくれますよ。
情けは人のためならず、自分のためにこそある。なのでそんなに心配しなくても大丈夫かと思いますよ。
    • good
    • 0

やむを得ない事情というの相手に説明して、後で謝罪を入れておきましょう。


それで大丈夫かと。
ところで先方は怒っていらっしゃるんですか?
怒ってないならこの件は終わりです。大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日は新人の配達業務の教育だったのですがミスをしてしまった新人にかわりわたしが上司にきちんと午前中やむを得ない理由を言って新人のミスも私の責任ですので謝罪しました❗毎日付きっきりです❗今日で1ヶ月教育係してきましたがね

お礼日時:2016/05/12 21:57

その伝言を受けた相手にとって午後でも特に問題がない仕事、という条件でならかまわないと思いますよ。



ただし、問題がありそう、もしくは問題があるかどうか分からないのであれば、第三者からの伝言で済ませるのは間違っています。
どんなに止むを得ない事情であっても「伝えて下さい」で終わらせてはいけません。
お伺いを立てて、午後の何時にならできるとか、場合によっては他の人の手を借りたりとか、謝罪したりとか、いろいろあるはずですからね。
急を要していてこの伝言を伝えるのがやっとだったなら、後からでもいいのできちんと説明して謝罪しましょう。
止むを得ないの一言で何でも許されるわけではありませんから。

まあ、状況がまだ分からないところもあるので回答も難しいですけどね。
やはり全体的に言葉が足りないというか、説明を省略しすぎな印象です。
    • good
    • 0

午前中の仕事を午後に、ということは社内の人間への伝言でしょうか?


職場に電話して伝言を頼んだ、というような背景が浮かびました。
そういう立ち位置での言葉なら全く問題ないと思います。

ただし、社外の取引先等の相手に対してであれば、内容的にどうかといったところですし、相手との関係性によってこれまた間違っているとも何とも言いかねます。^^;
    • good
    • 0

補足を読んでみて...



ますます分からなくなってきました。
梯子を外された感じです。A^^;)

文章としては間違いはないです。

何の間違いを問うているのですか?
社会人のマナーを問うていますか?
社会人としての責任を問うていますか?
社会人として間違っていないよね?
と同意を求めているのですか?

はっきり申し上げれば、
その文章の内容や、
質問のカテゴリや
質問の仕方などから
考えると...
あなたが思っていることの
『伝え方』に
間違いがあります。

勝手に背景を想像してしまいますが、
周囲の人はあなたに不信感をもって
いませんか?
『私が仕事を午後に回しただけで
 なんで怒られなきゃいけないの?』
っていう不満が質問の影に見えます。

それは伝え方を間違っている
あるいは、下手だから
といった要因がありそうです。

言葉や文章が間違っている、いない
でなく、相手に伝える内容を整理し、
きちんと伝わることを意識して、
話しをしましょう。
また、大事なことは『伝言』では
だめですよ。極力避けるべきです。

まず、社会人のマナーを学んでください。

といった主旨でよろしいでしょうか?
A^^;)
    • good
    • 0

「何々をしたいと思いますので、その旨、お伝えください」



もっと、丁寧にしたいなら、「お伝え下さいませ」
    • good
    • 0

例えば、


「そちらにお伺いをしたいと思いますので、その旨を伝えてください」でしょうか?
これならそう間違っているとは言えません。「お伝えください」の方が敬語としてはピンと来るかもしれませんけど、
とにかく意味が相手に伝わって、失礼がなければいいのですから。
だいじょぶじゃないですか?
    • good
    • 0

No.1の方も仰っていますが、お書きになったことだけでは、間違っているともいないとも申し上げられないのです。



>何々をしたいと思いますので其の旨を伝えて下さい
は省略してお書きになっていますよね?
省略した部分の内容や言葉の使い方によって判断が変わります。
もし省略が「何々を」の部分だけで、「其の旨を伝えて下さい」がそのままであるなら、「其の旨」がその前の文章で語られているかどうかも問題になります。
「其の旨」が「何」で、「誰に」伝えるのかは述べていますか?

>使い方を教えて下さい!
「何の使い方」かが分かりませんよ。
全体的に言葉が足りない印象を受けますので、思っているよりも丁寧に伝えるよう心がけるといいかもしれませんね。
    • good
    • 0

間違ってはいませんよ。



しかし質問の意図が分からないので、
何が間違っているいないの判断が
できかねます。

そうした意味では、
この質問自体が間違ってます。
何を間違っていると思っているのかが、
伝わってきません。

例えば
敬語の使い方とか、
その状況で使ってよい
言葉づかいだったかとか、
外国人なので日本語の使い方で
間違っていないかどうかとか、
意味が伝わったかどうかとか...

背景や主旨が伝わってこないです。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!